きっかけの第一位は…!
小学校でとったアンケートの結果です。
本を読むのがすきになったきっかけは?
1.いろんな本を読んでおもしろいと思ったから (111)
2.最初に読んだ本が楽しかったから (74)
3.小さいとき、本を読んでもらって (66)
4.「学校の読みきかせ」を聞いて好きになった(46)
5.友だちからおもしろい本を教えてもらった(45)
6.本を使ってする「調べ学習」が楽しかったから(30)
7.図書館へよく行くから(26)
8.おうちの人が本をよく読むから(25)
第一位は、「いろんな本を読んでおもしろいなと思ったから」でした!
数字的には2位に大差を付けてぶっちぎりでした。この結果どうですか?なかなかグーだと思いますよ。
「読書が好きではない理由」も紹介しましょう。
1位…本より楽しいことがあるから
2位…字を読むのが好きではないから
3位…めんどうくさいから
4位…楽しい本が無いから
5位…飽きるから
6位…つまらないから
先日書いた「中学のアンケート結果」とは、違いますね。
| 固定リンク
「読書推進」カテゴリの記事
- 「カブトムシ 山に帰る」(課題図書)(2014.07.30)
- 課題図書、全部よみます!(2014.07.16)
- 『よみきかせで始まるシアワセな時間』(2013.12.12)
- ブックトーク講習会(報告)(2012.12.17)
- ハルキストや~い!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なるほどの結果ですね~。
8.おうちの人が本をよく読むから(25)
これは、きっと小学生の意識では「読書環境」ってのはまだ感じ取れない部分なのでは?なんて思いました。
本が好きでないには
1位…本より楽しいことがあるから
世の中はワンダーに満ちてるンですねえ。なんだかうらやましいです。
投稿: どんぶらこっこ | 2005年12月23日 (金) 08:52
いろんな本を読んでおもしろいと思った…つまらない本にあたらなくてよかった~って胸をなでおろしたりして。毎日新聞が行っている読書調査で、「本を選ぶとき、どこをみますか?」の質問で、「題名」と答えた児童が多かったような記憶があります。そうよね、やっぱり、小さい子だけじゃない、私だってそういうところあるもの。最近は、書店員さんのPOPがけっこう目安になってたりもする。(これも、賛否両論らしい。口当たりのいい、さ~っと読み飛ばせるものばかり宣伝する。深読みしなくてはならないちょっと難解なものは書店員さんは手をださず…。だからどうしてもミーハーチックなものが表にでちゃう、というところ)
やっぱ、おもろいタイトルに子どもはひかれるのよね。いえでででんしゃ!「で」は3個あるよ、ほんと!!
投稿: harry | 2005年12月23日 (金) 15:26