« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月

子どもの本 20%オフっ!!

第7回「上野の森 親子フェスタ」開催です!

GWの恒例行事となりました「上野の森 親子フェスタ」が、今年も5月3~5日の3連休に、台東区・上野恩賜公園・噴水ひろばにて開催されます。

絵本・児童書を中心とした20%割引販売「チャリティ・ブック・フェスティバル」も過去最多出版社が出展し、ヤングアダルトコーナーもますます充実。

お天気もよさそうです。みなさん、上野へ行きましょう!2割引はチョーお買い得!

ちなみに、5/3にどこかのブースで、私はご案内係として働いています。(^_-)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成18年度 始動!

今日から、私の関わっている小学校にて、新年度の読みきかせ活動が始まりました。

今日読んだ本を紹介します。

1-1:ありのぎょうれつ  しりとりのだいすきなおうさま

1-2:しりとりのだいすきなおうさま さるのせんせいとへびのかんごふさん

1-3:14ひきのぴくにっく ごめんなさい たこしんごう

2-1:ちいさなあおいさかな

2-2:牛方と山姥

2-3:こいのぼりさんありがとう

3-1:注文の多い料理店

3-2:かっくん かみさまからのおくりもの

4-1:くろずみ太郎旅日記 瓜子姫っこ

4-2:ふしぎなたけのこ

5-1:ねむりウサギ

5-2:ミクロの世界

6-1:かえってきた風来坊

6-2:蜘蛛の糸

今年度から、ボランティア控え室に黒板が置かれることになりました。先生方から「こんな本を読んでほしい」「授業でこんなことをやっているから、関連した本を紹介してほしい」など、リクエストを書いてもらうのに使います。

ワーキングマザーが大半で、先生とメンバーの交流がなかなかとれないので、校長先生がこの方法を考えてくださいました。

先生、ボランティア、司書の先生がガッチリ手を組めれば、とてもステキなこと。前から思案していたことが現実化して、とても嬉しいです。

始まってみないと、この黒板作戦がうまくいくか、そうでないかわかりません。うまくいくといいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シーセッド・ヒーセッド その2

電車の中と美容院にて、「シーセッド・ヒーセッド」を読み終えました。

第2編の「イエロー・サブウエイ」…これは、捨て子の話。美容師のKさんには、「女の気持ちがわかってないと思うの、この作者」なんて豪語した私でしたが、一夜明けてもう一度考えてみると…”いや、その気持ち、大いにありうる。” そんな風に思いなおしていました。

どういう気持ちなのか知りたい方は、この本をお読みください。「なぜ赤ん坊を、父である可能性の極めて少ない”山内”の部屋の前に置いたか」 この理由です。

第3編の「ヒーラブズユー」…大学教授のスキャンダル事件。これが一番長い話ですが、一番引き込まれました。ちょっと盛りだくさんなんだけどね。ヤクザの山内がハナちゃんに3万円あげるところがいいです。3万円という金額がいいです。

登場人物がとても魅力的と前に書きましたが、第3編で出てきた女探偵「えっちゃん」に私は完全ノックダウン。どこへでも入り込め、情報を集めることに関しては天才的。さらにすごいところは、保護色のように完全に周りにとけ込むことが出来てしまう。そんなえっちゃんは見た目はただの太ったおばちゃん。

絶対テレビドラマにすべきです。この本。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

シーセッド・ヒーセッド

「シーセッド・ヒーセッド」  (柴田よしき・実業之日本社)

だいぶ前に朝日新聞に紹介されていましたが、きのう図書館でめぐり会ったので借りてきました。

「ゴールデンフィッシュ・スランバー」「イエロー・サブウエイ」「ヒー・ラブズ・ユー」の3編。

主人公のハナちゃん(花咲慎一郎)の職業は、保育園の園長。そして私立探偵。(その昔、警官だったけど、人を撃ったことから人生が変わってしまった) この設定だけ見ても、中身がおもしろそうだって気がしませんか?

莫大な借金を背負っていて、取り立て屋からはなんと生命保険をかけられ、「返済のない日がおまえの命日だ」という言葉におびえつつ、日々稼業に励むハナちゃんなのです。

一つ目の「ゴールデンフィッシュ・スランバー」を読み終えました。これは他の2編に比べてちょい短め。ゴシック・ロリータで売りのアイドルから、ストーカーを突き止めてほしいと依頼を受けたハナちゃん。さっそく調査を開始しますが、ストーカーの正体が一転二転し…。

「不眠症」がこのお話しのカギを握っているんだな。あんまり言うとネタバレになるので、これ以上は書きません。

新宿が舞台なんですが、街の雑音が、路地裏の匂いがページから立ち上ります。ハナちゃんを取り巻く人間がすごく魅力的。謎解きあり、人情話あり、ハードボイルドを気取りきれないハナちゃん、かっこいいぜぃ。

明日、2つ目を読むとしましょう。うわ~、楽しみだぁ。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホームランを打ったことのない君に

「ホームランを打ったことのない君に」 (長谷川集平・理論社)

部活に励んでいる中・高生の男子へ読んでもらいたいです。それから、体育会系の大人さんもどうぞ。

「え~?絵本かよぉ」 

こう言われたって、黙って手渡してごらんなさい。最初のページから入り込んで、黙って最後まで読み通すと思います。

この本1冊で、青春映画が1本出来ちゃうなぁ。

対象年齢が小1-2年な~んて書いてあるけど、ちょっとムリでしょう。6年生以上だったら、完全に理解できると思うなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

22万株の芝桜

Dsc00239 どうです?22万株の芝桜。(写真をクリックしてみてください)

私の家から歩いて20分ほどのところに結婚式場があるのですが、そこの庭園が「野鳥の森 フラワーガーデン」としてリニューアル。

散歩がてら見に行ってみました。ネットで調べると5分咲きということでしたが、気温があがったせいか7,8分咲き。とてもきれいでした。

「芝桜の庭ゾーン」(赤の庭)の奥には、「青の庭ゾーン」というもののあります。ムスカリ、ネモフィラ、ブルーデージー、わすれな草など、blue の花でうめつくされています。こちらはまだ3分といったところ。満開になったら、清涼感あふれるいい風景だろうなぁと思いました。

サクラ吹雪の中、散策するのは気持ちがよかったです。桜フレーバーのソフトクリームもgood taste でした。

お近くにおいでの際は、ぜひ。 http://www.sibazakura.com

| | コメント (1) | トラックバック (0)

若い?お世辞?

私は背が低いせいか、実際の年齢より若く見られます。2,3年前、小学校の持久走大会の時、グランドをウロウロしていたら、「6年生はあっち!」っていきなり後ろから。振り返ると、「あ、○○さんかぁ。ごめ~んなさ~い」と先生。

職員室でちょっとした用事をしていたときのこと、「どこのクラスの子かと思ったら。○○さんか。」と用務員さん。

ちょっとちょっと、あんまりだよなぁ。若く見られるにも限度があるわな。

このあいだ、和風のファミレスで私にお水が。ダンナにはお茶。え~?!かなりのダメージでした。

よく見てごらん。シワもあるし、お肌にハリはないし、立派な中年だぞ。背の低さで人を判断してはいけませんぜ、みなさん。

今日の話題は本に全然関係なくてすみませんでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

スリム化作戦

私の下の子も6年生になります。小学校での読みきかせ活動も、残り1年となりました。

まとめ役として働いてきましたが、そろそろ「ご隠居」の方向へ進みたいなと考えています。

まとめ役としての仕事は…

1.学校とボランティアの架け橋(連絡係) 2.読み手のクラス割当て表作り  3.お便り発行 (月2回。入力、印刷、配布含む) 4.集会時の司会、進行  5.お金の管理  6.年代の違うメンバーどおしの仲立ち 7.盛り上げ隊長

まぁ、何でも屋さんですね。ちょっとやりすぎかな、とも思います。

なので、「スリム化作戦」を今考えています。

もっと簡潔にできるはず。もっと合理的にできるはず。試行錯誤の春で~す。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »