« 「ひみつのもり」  | トップページ | 八丈島へ »

「錦の御旗」(にしきのみはた)

今日いちにち、頭の隅から離れなかった言葉です。

「錦の御旗(にしきのみはた)」

意味は…日月を金銀で描いた、官軍の旗。 『だれも反対出来ないりっぱな口実』の意に用いられる。(「新明解国語辞典」より)

例:平和のためという錦の御旗を掲げる

なんでこの言葉にひっかかったかというと、

奥田英朗氏の「ガールのなかの1編 「ワーキングマザー」に出てきて、いろんな意味で共感したからなんです。

離婚してシングルマザーになった主人公は、営業職でバリバリ頑張っている。「子供がいるから~できない」と仕事場で言うことは、自分では絶対にしない!と誓っている。

会社の後輩はそんな彼女に対して敬意をはらっている。

「平井さんって立派だなぁ。育児を「錦の御旗」にしないから。」

「錦の御旗って?」

「会社で女の人に育児を持ち出されたら、周りは何も言えなくなるじゃないですか。特に出産を経験してない女性は、口さえはさめないようなところがあるし」

そんな彼女がある会議の席上で、”日曜の会議には出られない。小学校の保護者会なので。”と言ってしまう。どうしても子供との約束を果たしたいとの思いがそうさせたのだ。

彼女を独身だとばかり思っていた男性社員は、手のひらを返したように態度が変わり…「そうかぁ。平井さん、ママさんだったんだ。」そして、だれもが彼女に対して気を遣うようになるのだった。

その夜、彼女はお風呂に浸かりながら自己嫌悪にひたるのだ。

「やっちゃったー。錦の御旗を自分は振ってしまった。」

あなたは掲げたことありますか? 黄門様の印籠のような 「錦の御旗」的なもの。

(PTA役員を断るときの文句としてよく使われますけどね。)

私ですか?

そうだなぁ。

無いとはいえないよな、正直なところ。

|

« 「ひみつのもり」  | トップページ | 八丈島へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

よく振る旗ですなあ。私の場合は

「土日は、仕事だから参加できません」かな?
むむむ。そうもいかない、いかしたくないこともあって、スケジュール帳とのにらめっこが続くのですなあ。

投稿: どんぶらこっこ | 2006年7月30日 (日) 07:29

どんちゃんへ:
(八丈島よりコメントしています)
大漁旗を振る気分だなぁ、今は。

私の場合「子供がまだ小さいものでして…」かな。(時によって11歳がものすごく小さな子と化すのです)

投稿: harry | 2006年7月31日 (月) 20:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「錦の御旗」(にしきのみはた):

« 「ひみつのもり」  | トップページ | 八丈島へ »