今日は、5月生まれの赤ちゃん (と保護者の方に)「ブックスタート」の説明と読み聞かせをしてきました。
2回目なので、前回の時よりちょっとだけ気持ちに余裕が (^^)/
※1回目の様子は、8/30の記事をご覧ください。(「ブックスタート事業始動!」)
他のボランティアさんからも 「前回は~だったから、今日は~してみましょうか」とか「この前検診にきたお母さんが言ってたんだけど……」など、建設的な意見がどんどんと出て、とても良い雰囲気でした。
ただ、心のままに動く方も中にはいらっしゃいます。まぁ、根底の志(こころざし)は同じなので、その辺のところは あまり目くじらたてずに ”しゃーねえか”と思うことに。
3回の実践の後、反省会を行うそうです。さてさてどんな話し合いになるかな、楽しみです。
<今日の赤ちゃんと保護者の反応>
・まばたきもしないくらい、絵を凝視。「何がそんなに興味をひくのだろう」とこちらが考えてしまうくらいの集中をみせてくれます。”おう・おう”と声を出してくれる赤ちゃんも。
・第一子のママは、やはりちょっと緊張した様子で、こちらの話を真面目に聞いています。マニュアル世代のせいでしょうか。<子供の成長=自分の評価>という泥沼にはまらないようになってほしいと思いました。
・第二子、三子のママは、余裕。幼稚園、保育園、または幼児雑誌などで読み聞かせの大切さをすでに学んでらっしゃる方が多いかもしれません。読み聞かせが”ブーム”になって結構経ちましたからね。
T市のブックスタートは、4ヶ月検診に組み込まれています。なので、関心ある人、ない人関係なく、絵本をつかっての心のふれ合いについて説明することができ、とてもいい取り組みだなと感じています。(図書館へ一度も行ったことのない人もいますから)
だからこそ、ボランティアの態度は責任重大。お姑さんの説教になってはいけない。先生のように高い位置から「教える」姿勢をとってはいけない。
ここんところ。とても難しいと思いました。
最近のコメント