ブックスタート3回目報告
昨日は、T市ブックスタートの3回目でした。
今回は「6月生まれ」の赤ちゃんが対象です。(4ヶ月検診)
先月・先々月は、80~85人くらいの赤ちゃんが来ましたが、今回はなぜか45人ほど。外国人のベビーちゃんが2名。(ママが外国の方でした)
***
ブックスタートボランティアは27名いますが、その中におじいちゃまが一人いらっしゃっいます。今回はその方のデビュー戦でした。おじいちゃんが一人いるっていいですね。黒一点!優しくてゆったりした声かけに、ベビーちゃんも足をバタバタしてゴキゲンでした。
***
私は二組のママ&ベビーちゃんを担当した後、検診についてきたお兄ちゃん・お姉ちゃん(退屈で死にそうな)に絵本を読んであげる方へまわりました。
***
こっちの仕事も楽しかったですよ。
***
ブックスタート三回目。ちょっとずつ慣れてきました。
| 固定リンク
「読書推進」カテゴリの記事
- 「カブトムシ 山に帰る」(課題図書)(2014.07.30)
- 課題図書、全部よみます!(2014.07.16)
- 『よみきかせで始まるシアワセな時間』(2013.12.12)
- ブックトーク講習会(報告)(2012.12.17)
- ハルキストや~い!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
T市ブックスタート、対象者の数もそれからボランティアの数も多いのですね。まずそれにびっくりしました。でも、おじいちゃんも参加のブックスタートって素敵。1回目2回目の報告も読みましたが、小さな赤ちゃん達が絵本や声かけにしっかり反応する様子や、指導とは違うスタンスでママたちに接していこうとされている点など、全くそうだなぁと思います。
私達の所でも2年前にブックスタートが始まりました。小さな町なので年間に生まれる赤ちゃんが70名前後、1月おきの離乳食教室に合わせて4ヵ月の赤ちゃんを対象に行ってきました。1回あたりの人数は10名前後。図書館からの職員と3人のボランティアとで担当。町の施設やサービスの紹介などもして「困ったことがあったら気軽に相談してね」と、のんびりとお話しながら赤ちゃんだけでなくパパママのためにもゆったり楽しく絵本の世界に遊んでもらっていました。ところが、今年3月に自治体合併をして、今年度何とか旧自治体の引継ぎ事業として行っては入ますが、新市の核になる自治体がブックスタートを実施していないので、このまま事業が引継がれるのか心配しています。心配だけしていたわけでなくいろいろ動いたりもしていますが厳しい現状です。
投稿: あそびっこ | 2006年10月25日 (水) 23:33
あそびっこさん:
自治体合併。う~ん。良い面ももちろんあるでしょうが(よかれと思って合併するんだからね)、母体が大きくなれば細やかな神経の行き届かなくなることはよくあります。「NPOブックスタート」のスタッフの方にお話しされてはどうでしょう。何か良い案があるかもしれません。C図書館さんの対応はどうですか?新市だからこそ積極的に取り入れるべき事業だと私は強く思います。何も出来ないけど、心から応援していますよ。「言い続けること」「納得させられる理論を展開出来ること」「データを見せられること」「関わった人の率直な感想」…これらをひっさげてがんばってください!!!
投稿: harry | 2006年10月26日 (木) 17:14
おじいちゃんもがんばっているんですねー
その方はお孫さんにもそうやって絵本を読んであげているんでしょうね。
わが子が幼少の頃は遠い過去となり孫には程遠く
どうも小さな子どもはその対応に戸惑いがあるおやじなんです
未満児に接する方法の極意なんてものがあると良いと思うのですよ、はい
投稿: ふくちゃん | 2006年11月 3日 (金) 10:13
ふくちゃん:
よくいらっしゃいました m(_ _)m
ボランティアの「黒1点」さんにお話しをうかがいましたが、自分の子供も自分の孫も全部男で、女の子の接し方がわからない…と言っておられました。とても優しい声でゆっくりと話される方で、お話しをしているとこちらまでキモチがやさしくなるような気がしてくるんです。
赤ちゃんは言葉の意味はわからないけれど、声の調子をとらえることはできると思われます。「わたしのくまさんに」(デニス・ハシュレイ・文/ジム・ラマルシェ・絵/今江祥智・訳/BL出版)
もし、お読みでなければぜひ。何かお役にたてるかも。
投稿: harry | 2006年11月 3日 (金) 23:06
harryさん、こんばんは!
過去記事にばかりコメントしていて、すみませ~ん!
こちらの記事を先日読んで、コメントできなかったもので^^;
中学時代の書道の先生が、なんとも癒しの雰囲気と話し方と声を持ったおじいちゃん先生でした。
その方のイメージとダブったんです。
いいなあ。
あの声をもう一度聞いてみたい☆
いろんな人の声が聞ける赤ちゃん達の幸せなこと!!
4回目のブックスタートも、どうぞ未来のカワイ子ちゃんたちのために、がんばってくださいっ♪
めいっぱい応援エールを送らせていただきます!
投稿: わかな | 2006年11月 5日 (日) 00:56
わかなさんへ:
>過去記事にばかりコメントしていて、すみませ~ん!
とんでもない!いつもコメントありがとうございます(^^)/
書道の先生ですかぁ。何となく雰囲気わかるなぁ。
私もいますよ。高校の時の古典の先生。
漢文の音読がよかったです。
決して「眠りを誘う声」ではありませんよ(^^;)
「ブックスタート」
こちらは毎回同じことをやってて、だんだん慣れていくのだけど、訪れるママ&ベビーちゃんたちは初めてのケイケン。
流れ作業のような説明、読みきかせにならないよう、一回一回を新鮮な気持ちでやっていきたいで=す。
わかなさん、応援ありがとう!とてもうれしいです!
投稿: harry | 2006年11月 6日 (月) 06:50