ブックスタートボランティア5回目
8月より始まったブックスタート事業。早いもので、今日で5回目となりました。
*一回目の様子はこちらです http://bookfile.air-nifty.com/harry/2006/08/index.html
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
本日は65人のベビーちゃんが検診に訪れました。(T市のブックスタート事業は、4ヶ月検診時に組み込まれています。)
ボランティアさんは今日は18名参加。
5回目ということで、だいぶ慣れてきました。他のボランティアさんとも顔見知りになって、お話しもはずみます。「今日の赤ちゃんは寝ちゃう子が多いわね」など、前回までの状況と比較も出来るようになってきました。
話しかけるたびに、花のような笑顔をふりまくベビーちゃんがいて、まわりのボランティアさん達はもうメロメロ。心が洗われるようでしたよ。
*****
図書館の方によると、ベビーカーを押して図書館に来るママが増えたそうですよ。ブックスタートで配布した帆布バッグを持って。
T市の事業、着実に根付いてきたようです。
| 固定リンク
「読書推進」カテゴリの記事
- 「カブトムシ 山に帰る」(課題図書)(2014.07.30)
- 課題図書、全部よみます!(2014.07.16)
- 『よみきかせで始まるシアワセな時間』(2013.12.12)
- ブックトーク講習会(報告)(2012.12.17)
- ハルキストや~い!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
確実に根付いているようですね。うれしいことです。
どんぶらこっこの図書館でも、今日がブックスタートのひろばでした。
ぽかぽか陽気に誘われて、いっぱいの参加でした。来年から活動する予定の新人ボランティアさんも見学に来られて盛況でした。
投稿: どんぶらこっこ | 2006年12月20日 (水) 22:56
ぽかぽか陽気&ベビーの笑顔!
掛け値なしに癒されますよね
赤ちゃんは、
「保護してもらうために可愛く生まれてくる」といいますけど、おばさんはもうメロメローメロンパンナちゃんです。
どんちゃんの図書館の取り組み(ベビーだけで終わらずその先へつなげていく)を、T市に具体的に提案していかなくては。
そう。実はひょうたんから駒が出て、「T市ブックスタート事業」の会長になってしまいました。グランマばっかりを相手にどうしよう…とちょっとブルーです。どんちゃん、力を貸してくださいね。よろしくお願いします。
投稿: harry | 2006年12月22日 (金) 08:26