« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

え?バラ???

<ドタバタ日記>

昨日の出来事。

雨だったので、いつもより多く生徒が図書室に来る、と考えた私はクイズを企画。

庭に咲いていた牡丹の花を切り、学校へ持っていきました。

それをカウンターの上において、横に張り紙を。

      雨の日クイズ! 
       この花は何でしょう。漢字で答えなさい。

一人目…「何だ。簡単。これでしょ?(サラサラとメモ書き)うちに咲いてる」

二人目…「え~??何?バラぁ~~?」

三人目…「わかんない。ヒントは?」
      「植物図鑑見ておいで」

 「これですか?」(と、図鑑を開いて指さしたところはなんと!)

四人目…「なんだっけ、なんだっけ?校長先生に聞いてくる。花貸して!」

      「こーちょーせんせぇ。この花の名前何?」
      「ぼたんだよ」
      「漢字でどうやって書くの?」
      「…こー書いて、こー書いて…」

 なんか日本の将来…コワイなぁ

花のそばに国語辞典を置いておきました。名前はわかっていても漢字の書けない子が、一生懸命しらべていましたよ。

 クイズ出す側って、楽しいものですね。

            

| | コメント (4) | トラックバック (0)

お近づきのしるしに…!!!

<ドタバタ日記>

中学の図書室に勤め始めて2週間がたちました。

今日の出来事をお話ししましょう (^^)/

昨日、カウンターの前でウロウロしていた2年の女子。借り方がわからないのかなぁと思って声をかけました。

 「どうしたの?」
 「あ、あの…。どんな本がいいか教えてください」

 その子の読書レベルがわからないので、とりあえずオーソドックスなものを紹介しました。 「クローディアの秘密」(岩波書店)

 翌日、返却に来ました。

 「読んだ?」 
 「…ちょっと難しかったので…」
 「そっかぁ、ゴメンね。もうちょっと笑えるようなのがよかったかなぁ」
 「いえ、あの、お近づきになりたくて…本のこと聞いたらいいかなぁって思ったので」

 なんか、いじらしくなりましたよ、とっても。
 その子は今日は 「マジック・ツリー・ハウス」を借りていきました。

   *****

② 男子に大人気、コミック「メジャー」が今1~20巻まで並んでいます。コミックは閲覧のみ。貸し出しはしません。だまって持ち出す子もいるので、毎日注意しています。

  「1巻でも欠けたら、あとの巻は入れません。全巻引き上げます」

  それがねぇ、本日 11巻が消えてしまいました。早速張り紙を。

  「メジャーの11巻 早急に戻すこと。戻ってこないと全巻引き上げます」

  それを見た何人かの男子。

  「え~っ!!11巻無くなったの?!誰だよ、困るよぉ」と大騒ぎ。さてさて、いつもどってくることやら。

   *****

③ カウンターのそばで、本を読むこともなく借りることなく、話しかけてくる女子2人。

  「本読むと、何かいいことある?センセ」

  「落ち着くような気がしないかい?」

  「え~?しないよぉ。なんかイライラするよ。動いてる方が好きなんだもん」

……この子らが 「この本おもしろかったよぉ~~」と言ってくれるのを目標にしようと密かに心に決めましたよ。

  

  

| | コメント (4) | トラックバック (0)

やっと、なじんできました

<ドタバタ日記> (中学の図書室に勤め始めたharryのつぶやき)

なんとなくT中の空気になじんできました。

司書室のイスにもなじんできました。

図書室掃除の子どもたち(2年4組)とも、すっかり仲良しに (^^)/

          =☆=☆=☆=☆

<今週印象に残った子どもたちのセリフ・姿>

・ダヤンの絵本をみつけて 「うわ~っ!」と小声で叫んだ女子。満面の笑みがとてもかわいらしかったです。うちには女子がいないので、「女の子ってラブリー!!」と思えました。

       *****

・サラサラの前髪の男子 

  「ねぇ、山田悠介ない?」
  「ないなぁ。ごめん。今度入れてあげようね。へぇ、山田悠介すきなの?何読んだ?」
  「出たの全部読んだ。でもさ、最近才能枯れてきたっぽくない?」
  「なんでそう思うの?」
  「なんかさぁ、どれも同じって感じしない?」

    …それはね、キミの心が山田悠介氏の書く世界で満足できなくなってきたってことだよ。よしよし。

       *****

「ベルサイユのばら」をめくっていた女子。

   「うわ。目がキラキラしすぎ。キモ~。読みづらいなぁ。」

  …私はそう思わないけどなぁ。ジェネレーション・ギャップ!!

       *****

・ちょっとイキがっている男子。

 「ねぇねぇ、”ブリーチ”入れて」(注=コミックです) 
 「う~ん。ムリかも。せっかく来たんだからなんか借りていけば?」
 「やだよ。本なんか借りねぇ」
 「”鋼の錬金術師”ならコミックじゃないけどあるよ、あそこの棚」
 「うわ。あった。借りる!」

  …かわいすぎる。これだから男子は好きだよぉ。

      *****

・2,3人の仲良し女の子グループ。
 「え~、この本、泣けるんだって。借りてこ」

「西の魔女が死んだ」の表紙に【泣ける!】 とただ一言、付箋に書いて貼っておいたのです。

 …たった一言で落としたカイカンにひたるharryでした。

*****

 順調そうに見えますが、焦りでいっぱいです。T中の蔵書12000冊を前にして、私の知識のなんて貧弱なこと。語れる本のストックがもはや底をついてきそうです。

 夏休みはまるまる休みなので(登校日をのぞく)、読みまくらねばなりません。けっこう苦しい修行になりそうです。

    

| | コメント (4) | トラックバック (0)

貸し出し開始

<ドタバタ日記>

今日からT中図書室は貸し出しを始めました。

昼休み。

3年生の図書委員長さんがやってきて、カウンターの真ん中にどっしりと構えました。

彼女いわく 「う~ん、この位置。落ち着くなぁ」

なんて頼りになるんでしょ!!

「私は素人だからよろしくね」というと

「は~い。だいじょーぶでぇす」とデカイ声で答えてくれました。

昼休みのチャイムとともにドヤドヤやってくる生徒・生徒・生徒…。

2,3年生は慣れたもの。目がキョロキョロしているのは1年生。

20分の昼休みに50人くらい来たかなぁ。

貸し出しは20冊。まぁ、こんなもんだろね。

*****

放課後。

① サッカー部の男子がふらり。

「センセ、”もう一度キックオフ” どこ?あれ読みたい」

「あぁ、昼休みに女子が借りていったよ。もうちょっと早くおいでよ。予約する?」

「いや、またくる」

② メガネの女子

「うわ。こんなところにあった。まだ借りてもいい?」

彼女が借りていったのは 「1秒の世界」(ダイヤモンド社・山本良一:編)

 *****

③ 理科の先生

「お借りした本、返しに来ました。またよろしくお願いします」

授業の最初に「動物クイズ」を出すつもり…ということを聞いていたので、あべ弘士さんの「どうぶつのもんだい」をおまけにつけたのですが、その本がとても役に立ったということでした。よかった。とてもうれしい。

こんな感じで、開館一日目が終了。明日はどんな日になるかな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

図書館だより

<ドタバタ日記>

今日は 「T中図書館だより」を作りました。

開館時間、貸し出しの方法など、決まり事が書いてあります。

それから自己紹介。

1,2,3年生それぞれにメッセージ。

今回は、事務的なことばかり載せましたが、次回からは本の紹介をたっぷり載せたいと思っています。

宝くじといっしょです。(買わなきゃ当たらない)

1000の種を蒔いて、一つ発芽すれば御の字です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国書店新聞

「全国書店新聞」という新聞があるのをご存じですか?

日本書店商業組合連合会が発行。  月2回出ます。

全国の本屋さん、取次会社、出版社が読むようですね。

15000部なので、一般市民はまず読むことはないだろうなぁ。

                *****

その新聞の中に「よみきかせらいぶらりー」というコーナーがあります。

5/1号に、私のレビューが載りますよ。

去年の1/1号にも載ったので、今回2回目です。

 http://www.shoten.co.jp/nisho/bookstore/shinbun/news.asp?news=2006/01/01

2歳向け、4歳向け、小学低学年向けの3冊。それぞれ130字ジャストで書かねばなりません。しかも、出版社をダブってはいけない。更に、ここ1,2年に出版された比較的新しい本のみ…という注文つき。ぎゃ~~~~~。

あほな私は、勘違いで160字で書いてしまい、あとから削りまくりました。焦った~~~。

WEBで見ることができますので、5月になったら読んでみてくださいね (^_^)v

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ごちゃごちゃ

<ドタバタ日記>

1,新任の理科の先生が図書室にやってきて

 「生徒に動物の図鑑を見せたいのだけどありますか?」とのリクエスト。

 探しましたが、2,3冊しかありません。

 グループ学習でつかうので6冊はほしいとのこと。

 こりゃ、市立図書館に行かないとダメだ…というわけで、

 勤務前に図書館へぶっとんで、「T中です。団体貸し出しおねがい!」

 6,7冊みつくろって借りてきました。

 ふ~。

 新任のセンセ、がんばれ!いい授業になるといいなぁ。

2.ALTのK先生

 「ピクチャーブックあります?」

 日本語はよくわからないようです。

 めちゃくちゃ英語で応戦。

 4冊お借り上げ~~。

3.社会の0先生

 「生徒にビデオを見せたいので6時間目、図書室貸してください」

 (図書室には大型テレビとビデオがあります)

 よっしゃ~!

 図書室に興味のない子にアピールできるチャンス!!

 カウンターの前に、急ごしらえのポスターを貼りました。

 ”新刊50冊。まもなく貸し出しできます。”
 ”朝読書用、小さめの本 あります”
 ”コミック・「メジャー」 coming-soon!!”

 ちょっとはインフォメーションできたかな。

4.1年生の国語 K先生へお願い

 「図書館の使い方のオリエンテーションさせてください!」

 後日 打ち合わせをすることに。

 

             ==☆==☆==☆

こんな一日でした。

その他、新刊受け入れ11冊 (これしか出来なかった。仕事遅すぎ)

やってもやっても終わらないよぉ。

けっこう過酷だよ!

もつかなぁ (T_T)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

図書の先生デビュー

今日から「図書の先生」として始動しました。

受け入れ本の処理から始めましたが、なんせよくわからないので、?マーク連発。きっと少しずつ間違っているにちがいないです。

カバーかけ(透明フィルム)も、ものすごく時間がかかる。

貸し出しカードに、生徒の名前のゴム印を押すも、反対向きに押したり。

うぎゃ~!なんて不器用なんだ (T_T)

書架をざっと見渡しましたが、かなりの品揃えです。宝の山です。YAもとてもたくさんあります。

生かすも殺すも私しだいなんだろな。

武者震いです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

初出勤

昨日は顔合わせのため、勤務校へ。

新任の先生、転勤の先生に混じって私。

おお、ちゃんと下駄箱に私の名前がはってあるじゃん。(^^)/

職員室での自己紹介の後、職員会議にも参加。

・・・・・年度初めはたいへんだぁ・・・・・

図書関係担当の先生に挨拶をしにいったら、「おしゃべりサロンにならないように、びしっと怒る。最初が肝心ですから。」とクギをさされました。

キョーフ!

そのことを息子にいうと、「掃除の監督で怒りすぎない方がいいよ。怒ると嫌われるよ」だって。

ひえ~~。

私はキレると大阪弁になってしまう。(値切るときもだけど)

どうか、大阪弁を出さなくてすみますように。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

カタクリの花

Dsc00498 栃木県佐野市にある「みかも山」。

ここに”かたくりの里”というところがあります。

写真をクリックすると大きくなります。

          いい色でしょ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »