予算
私のいる図書室の本は、けっこう重厚な読み物が多いです。
たぶん、これまでカタログで注文してきたからだと思います。
「中高生に読ませたい本」「YAにおすすめの本」等のカタログです。
確かに、良書ばかり。でも重い。
読書力のある生徒は、ラクラクと読めるでしょう。
でもねぇ、世の中、そんな子の方が少ないのです。
図書室に来る生徒を見ていると、読書力にものすごい差があることがわかります。
「九九を逆から猛スピードで唱える子」
V.S
「ニニんが四、二三が六~とたどたどしく唱える子」
これくらいの差です。
読書の業界で良くつかうフレーズにこのようなものがあります。(正確ではないけど)
「登山初心者にいきなり ”エベレストに登れ!” と言っても無理なように、読書力のない子どもに難しい本を与えても読むことはできない」
中学生になったからって、いきなり「文学」が読めるようになるわけじゃないですよね。
そこのところで、「YA」が登場してきたわけですが、
内容が重すぎるものが多いなぁ…と感じる今日この頃。
読書レベルに合った、でもその子の精神レベルにも適した本。
この2つがマッチすれば、「読書の世界」への扉を開けることは簡単なのになぁ。
**************
「よし!そういう本を探して、購入しよう!」
・・・・・と決心した矢先、悲しいお達しが…。
「図書購入の予算がつかないので、2学期まで本は買えないそうですよ。課題図書もムリです」
(T_T)
市のお偉いさん方。子どもの成長は、タイミングを逸してはならないことがあるんだよ。
| 固定リンク
「読書推進」カテゴリの記事
- 「カブトムシ 山に帰る」(課題図書)(2014.07.30)
- 課題図書、全部よみます!(2014.07.16)
- 『よみきかせで始まるシアワセな時間』(2013.12.12)
- ブックトーク講習会(報告)(2012.12.17)
- ハルキストや~い!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
harryさん、こんにちは。
今朝が、今年度第1回朝の読書の時間の読み聞かせでした。月1回のペースで行きます。。。。。楽しかった♪
ところで
>課題図書もムリです」
ホントかなあ?こんなことってちょっと信じられないですが。大げさに言ってるだけじゃないのかなと。
そう、おもってしまいました。
投稿: クリクター | 2007年5月22日 (火) 10:41
クリクターさんへ:
おお~!今年度初の読み聞かせ、お疲れ様でした。
子どもたちのキラキラの目に逢えたんですね。
終わった後の充実感がコメントの字から伝わってきましたよ。今年もお互いにがんばっていきましょうね。
ところで、クリクターさんはどの学年で何を読まれましたか?よかったら教えてください (^^)/
投稿: harry | 2007年5月22日 (火) 18:30
はい、一年生の教室です。
「やさいのおなか」 で 遊んで、「やさいのせなかもあるよ、図書の先生にきいてね。」
そのあと、「おいしいおかゆ」を素話できいてもらいました。(ワンパターンです。)賞味10分ですね。
投稿: クリクター | 2007年5月22日 (火) 19:25
ほほ~。「やさい…」でグッと引きつけて盛り上がった後は、しっとり素話ですね。
さすが!
心得ていらっしゃいますね。
素話を聞いている時の、一年生の顔・顔・顔…。
なんだか想像しただけで、うるっっときてしまいます。こういうのを見ちゃうと、ハマっちゃうんだよね、読み聞かせ。
こちらは、2回目の読み聞かせが金曜日にあります。(うちは月2回)
私は今回は「控え選手」なので、子供らのキラキラ瞳に会うことができず、残念。
投稿: harry | 2007年5月23日 (水) 06:10
ほんんとうに 子供らのキラキラ瞳と あんぐりの口には・・・・。うれしいですよね。
harryさん この本読んで!の創刊を借りて読んでます。
唐突ですが、おたずねが・・・。
絵本の読み聞かせ方 を見たところ、松岡享子さん系というべきか、東京子ども図書館系というべきか、JPICでは、東京子ども図書館などと、連携をされているのですか?
私が、教示を受けてきたこちらの自治体の職員のかたたちも、松岡享子さんが推進している方法だったものですから。
投稿: クリクター | 2007年5月24日 (木) 13:41
クリクターさんへ:
う=ん (>_<)
ごめんなさい、よく把握できていません。
たぶん…連携はしていないと思います。
JPICの講習では、山崎慶子先生や、脇明子先生に理論などを教わりました。
(脇明子先生の「読む力は生きる力」この本は強力です。)
どちらかというと、図書館より出版社とくっついていると思います。(JPICが<出版文化産業振興財団>という名前ですので。)
講談社やポプラ社などの出版社とはよくコラボしていますね。
変な答えですみません。あやふやで…。
投稿: harry | 2007年5月24日 (木) 17:42
どうもありがとうございます。
そうですか、私がお伝えしたかったのは、そういうことでharryさんのおっしゃることが、私にストンと落ちて、うれしいと言うことです。回りくどかったです。スミマセン。
>(脇明子先生の「読む力は生きる力」この本は強力です。)
早速、リクエストします。当方の自治体は、オンライン化しましたので、自宅にいながらリクエストできるのです。(泣けるほど便利です。)それでは、また♪
投稿: クリクター | 2007年5月24日 (木) 18:10