« 予算 | トップページ | かんのー小説 その② »

「おとしもの しちゃた」 (中山千夏)

警察が調べた最近の落とし物ランキング。

1位は「傘」、2位は「財布」、3位は…「携帯電話」だそうです。

           ************

「おとしもの しちゃた」 (中山千夏・作/長新太・絵/自由国民社)

 シャキット町のサッサさんは片づけ魔。
 ちらかっているのが大キライ。

 手当たり次第に片づけていたある日、
 たいへんなものを落としちゃった。

    「こまたなぁ、こまたなぁ。
     リュクにもない。ポケトにもない!」

 サッサさんは何を落としたのかな?
   (上のセリフを声に出して読んでごらん)

 そう、小さい「っ」の字を落としたの。

 「っ」の字を探して、いろんな人と話をするけれど…。

      ************

普段、全く意識していない「っ」だけど、日本語に無くてはならない音なんですね。

言葉のおもしろさを確認できる楽しい1冊です。

読み聞かせにぜひ。

|

« 予算 | トップページ | かんのー小説 その② »

本紹介」カテゴリの記事

コメント

harryさん、こんにちは。
「おとしもの しちゃた」ちょうど1年生によさそうなので、子どもたちに読みたいです。

それから・・・すみません。また、アドバイスをお願いします。

昨年の秋に「がまの油」を紹介なさっていたでしょう?、それで、早速、図書館で借りて読んでみたら、とても私の向きの絵本でした。(「じごくのそうべえ」なんかを声に出して読むのが大好きなので、それでだと思います。)

私も、1年生の教室で読みたいと思いますが、harryさんは、絵本を持ってなさいましたか?
それと、最後の2ページのまとめかたなのですが、
ト書きのようなところは、そのまま読みましたか?
そして、一番最後、「おしまい」をつけましたか?

私は、「おあとがよろしいようで」といいたくなるのですが、落語ではないですし。。。この落ちも、1年生にわかるかな??どうお感じなりますか。

投稿: クリクター | 2007年5月27日 (日) 15:39

クリクターさん、こんにちは (^^)/
「おとしものしちゃた」は、ふだんセカセカ生きてる私に、「もっとゆっくり生きてもいいのよ」って教えてくれる絵本でもあります。深読みすると、けっこう教訓的なんだなぁ。でも子どもたちにはそういうことはノーコメントで、ただ愉しめばいいと思っています。
さて、「がまの油」ですが、おもしろい本ですよねぇ。私は本を持ってやりました。「おしまい」は言わなかったと思います。”お後がよろしいようで”と言っちゃってもいいのではないかしら。それならば、本をぱたんと閉じてから、子どもたちに向かっていうとイイ感じじゃないかなぁ。ト書きについては、ちょっと記憶がないので、もう一度図書館で借りてからまたお話ししたいと思います。記憶があいまいでごめんちゃいです。

投稿: harry | 2007年5月27日 (日) 21:43

早速、ありがとうございます。
そうかぁ。閉じて子どもの方をむいてからですかぁ~。となると、私の感じでは、2冊目の本にしたいですね。。。。なんだかすごくイメージがわきます。

ちなみに、この絵本、昨年の秋には、近所の図書館の蔵書ではなかったのです。それで、返却して・時は流れ・・先週行ったら、表紙のがま君がこっち向いて待っていた・・・ということでした。図書館って、職員の方のセンスで購入する場合も結構、ありますよね。ラッキー!です。

投稿: クリクター | 2007年5月28日 (月) 10:38

クリクターさんへ:
表紙のガマくん、すごい迫力ですよね~。
インパクトのある表紙絵、他に何かご存じですか?
私は1冊思い出しましたよ。
「おこった月」(ウィリアム・スレーター:再話/童話館出版)
これ、表紙いっぱいにコワーイ顔が。書店や図書館とかで、子どもは自分から手に取らないだろうなぁ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%9C%88-William-Sleator/dp/images/4887500858
内容は抜群におもしろいです。

投稿: harry | 2007年5月29日 (火) 06:20

読みたい、読みたい。(「がぶりもぐもぐ」は、たべたい、たべたいですが・・・。)

お早うございます。
このところ、毎日のようにおじゃましております。

「この本読んで!」もどんどん借りて読んでおります。最新刊も禁貸が解けて今手元にあります。石井桃子さんの100歳の記念なんですね。。。。

インパクトのある表紙の絵本ですが
ちょうど今、私の頭をいっぱいにしているのは、「しゃっくりがいこつ」です。骸骨がしゃっくり止めようと水をのもうとしているところらしいのですが、その先が連想できて、それでいて読んでみたくて仕方がないのです。今、リクエスト中なんですよ。10人以上待っているような状態です。開いてみたいと思わせる表紙という意味でのインパクトですね。


投稿: クリクター | 2007年5月29日 (火) 07:49

市内のBMに一冊だけある本でしたので、昨日、ようやく手もとに来ました。面白い内容。
これは、声に出して読んでみないとね。
読みかせのメンバーに紹介します。

投稿: クリクター | 2007年6月15日 (金) 07:46

クリクターさんへ:
よかったです。嬉しいです。紹介してよかったなぁ。次へのエネルギーになります。

サッサさんはやっぱりちょっと甲高い声で読んだ方がいいのかな。早口で。というと、お手本は黒柳徹子さんかも?

投稿: harry | 2007年6月15日 (金) 08:21

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「おとしもの しちゃた」 (中山千夏):

« 予算 | トップページ | かんのー小説 その② »