読み聞かせ 新人研修
先週の金曜日、私の関わっている読み聞かせグループで「新人研修」を行いました。
今年度、新しく入ったメンバーさんは6名。総勢25名の大所帯となりました。
新人メンバーさん<デビューへの道>は次の通り。
・4月上旬…全保護者に募集のチラシを配布
チラシには、「参加希望」・「説明を聞いてみたい」・「一度見学してみたい」の3項目に○をつける欄を設けてあります。興味のある保護者は、申込書に連絡先を書き、子どもを通して学校へ。(担任の先生→教頭先生→私へと、用紙がリレーされてきます。)
・4月下旬…「第一回目の読み聞かせ」に見学に来てもらい、おおまかな説明をする。
・5月上旬…新人研修。自主トレーニング
・5月下旬…再度見学。(研修内容を現場を見ながら確認してもらう)
・6月上旬…ベテランメンバーとペアを組み、デビュー。(子どもたちへの声のかけ方、終わり方など、読み聞かせ以外の雰囲気をつかむため)
・6月下旬…ソロデビュー(たいてい自分の子どもがいるクラスへ行きます)
********
こんな感じで進んでいきます。
研修の日は、メンバーになって2,3年目の方にも声をかけ、基本の再確認をしてもらっています。金曜日は、全部で12人も集まり、とても有意義な時間をもつことが出来ました。
<内容>
1.選書について(大勢の子どもたちに読むために)
A)形態から B)内容から
2.準備と読み方
A)座り方、本の持ち方・めくり方、本の扱い
B)読みの練習(内容把握・間のとり方・発声など)
3.絵本とはどういうものか(表紙から裏表紙まで全部意味がある)
4.やってはイケナイ注意点
*****
このようなことを説明します。そのあと、新人メンバーは読み手役・子ども役に分かれて持ち方などの練習を。2,3年目のメンバーさんは、悩み相談会となります。だいたい1時間半くらいの研修です。
ドキドキのデビューは、6月8日。ガンバレ新人さん!
| 固定リンク
「読み聞かせ」カテゴリの記事
- 科学絵本の読み聞かせ講座(2014.05.21)
- 幼稚園の保護者からの質問(2013.11.19)
- 幼稚園で読み聞かせ(30分のプログラム)(2013.06.12)
- 0~1歳児への読み聞かせについて(2012.10.23)
- 「いつもいっしょに」について(ご意見をお願いします)(2012.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日、自分の参加した読み聞かせ講座受講生で実際読み聞かせを希望する人達10人くらいが受け入れ図書館ですでにおこなっているグループの読み聞かせを見学しました
学校などで読んでいる人達もいるのですが図書館でのものは何人集まるか、年齢層はどうか、など当日にならないと分からないので不安に思うようです
みんながんばってもらいたいものです、むろん自分もですが回数重ねて分かったことは、継続していけば何とかなる(笑)現場主義で今ではすっかり我流?の読み聞かせになってしまったような・・・
投稿: ふくちゃん | 2007年5月13日 (日) 09:48
ふくちゃんさん、いらっしゃいませ!
我がグループでも男性が2名いらっしゃいます。
71歳と42歳の方です。
男の人が読むとやっぱり子どもたちの集中が違います。力強さとおおらかさ、声色の変化の仕方のおもしろさなど、女性にはない魅力がいっぱい。うらやましいなぁと思うことがしばしばです。
ふくちゃんさんの読み、聞いてみたいなぁ。N市に行く用事がもしも出来たら、こっそり聞きに行っちゃおうっと!
投稿: harry | 2007年5月13日 (日) 21:24
今晩は。
今回のお話は、私にとって☆永久保存版☆です。
なかなか、こういう生きた情報って得られないんじゃないでしょうか。
投稿: クリクター | 2007年5月14日 (月) 20:07
クリクターさん、こんばんは!
新メンバー募集のお知らせもけっこう細かい事が書いてあります。読み聞かせをやったことがない方が、きっと不安に思うだろう事をQ&Aで書いてみたり、メンバーがどういう思いで参加しているかその心情を載せてみたり、去年の今頃はどの学年で何を読んだのか…などなど。
グループできちんと活動してもらうには、体制が整っているということをアピールする必要が大きいのではないか、と考えて、このような形をとるようになりました。ここまでで8年かかりましたよ。 (T_T)
投稿: harry | 2007年5月14日 (月) 23:07
本当に丁寧な取り組みで私も参考にさせていただきます。
グループで責任を持って動いていれば、次に繋がる人が集まってきますよね。24人は大所帯でまとめるのも大変でしょうけど、共通に持っているものがあるというのは心強いですね。「ここまで8年!」には頭が下がります。
投稿: あそびっこ | 2007年5月15日 (火) 09:42
ふむふむ。
チラシにメッセージ性を持たせれば、自分の性にはちょっと合わないっていう人は、その段階でアクセスしてこないってことですね。
私って、八方美人的なところと、心配性なところと、ええカッコシイのところがあるので、厄介なメンバーを抱えたらどうしよう、どうしよう・・・と。多くの方に関わってほしいけれど、これだけは譲れないってところは、はっきりさせなきゃね。
・・・・でもまだ、増員はちょっと先の話にしておきますです。去年のパターンで、今年一年位は、落ち着いてやってみます。
投稿: クリクター | 2007年5月15日 (火) 18:00
クリクターさんへ
>私って、八方美人的なところと、心配性なところと、ええカッコシイのところがあるので
ぎゃぼ~~~(^^;) 同じです。私と全く同じです。一緒に飲んだら、きっと朝までいけるでしょう。
>これだけは譲れないってところは、はっきりさせなきゃね。
「すべては子どもたちのため」ってとこですね。「てめえの自己満足でやってんじゃねぇ~」ってオーラを見せまくるに限ります。
言葉が悪くなりました。ごめんなさい。
私の好きな言葉で「こつこつは、勝つコツ」というのがあります。やっぱ、一つ一つの積み重ねが強力な地盤を作るのは確かなようです。
投稿: harry | 2007年5月15日 (火) 18:53
あそびっこさんへ:
>共通に持っているものがあるというのは心強いですね
そう!なんせ、年代の幅がものすごくあるので、まとめるのはどうかなぁと危惧していた時期もあったのですが、それは杞憂でした。絵本のはなしとなると、みんないつまででもしゃべっている…そんな感じです。
ただ、定例会議など設けていないので、メンバーさん達がなかなかお互いの名前を覚えられないみたいで、「○○の絵本を読んだ人」とか「オールズバーグ得意な人」とか、変な呼び名がついてたりもします。
投稿: harry | 2007年5月15日 (火) 21:58