« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

疲労

<中学図書室ドタバタ日記>

午後だけの勤務とはいえ、ちょっと息切れの今日この頃。

読まなくちゃならない本は山積み。

やってみたいアイデアも山積み。

小学校での読み聞かせ活動もあるし。

JPIC事務局からの依頼もあるし。(7/4に熊谷市立図書館で読み聞かせについて話をします)

おまけに、J新聞の連載も待っちゃくれない。

午前中は家のこと。午後は学校のこと。

夜にいろいろやるぞ!と決心しても、眠気に負けちゃう。

ウェ~ン (>_<)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

一番乗り

<中学図書室ドタバタ日記>

今日はいよいよ新着図書を放出する日です。

5日前より、図書室のドア付近に<新着図書案内>を掲示してあります。

図書室にいつもたむろしてる「常連さん」たちは、掲示されてるリストの前でワイワイガヤガヤ。

「うわ~、”守人”の人(上橋菜穂子のこと)の本が入る!これ絶対借りる!」
「”西尾維新”入るんだぁ」
「”図書館戦争”っておもしろいんだって。」
「”八雲”持ってる!!」
「リリーフランキーのやつ、ドラマでみたぁ。」

かしましいこと限りなし。

そして本日。

一番乗りさんは、例のボストンバック一杯の「彼」。(「読書好きの男の子」の記事に登場します) 「DUST」「八雲」をかっさらっていきました。

しばらくして女子がぞろぞろやってきました。

「よし!これこれ、これだ、これだ。借りるよぉ」
「えぇ~?もう借りられちゃったのぉ~?予約予約」
「これ、あしたまでキープできる?ムリ?おねがい~」
「ケイタイ小説ゲットぉ=」
「これおもしろい?ねぇ、おもしろい?」

あたしは聖徳太子になりたかったです。一度に対応出来るのはせいぜい3人だよ。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

新着図書

<中学図書室ドタバタ日記>

T中は今、期末試験の真っ最中。

図書室の利用はありません。なので事務仕事に集中できます。

このあいだ購入した図書21冊を原簿につけたり、分類したり、カバーをかけたりしました。

<新着図書情報>は、すでに生徒に流してあります。期末テストが終わった日に貸し出せるようにいろいろと準備しています。

「包帯クラブ」「きみにしか聞こえない」「暗いところで待ち合わせ」「心霊探偵八雲」
「化物語(ばけものがたり)」「獣の奏者 Ⅰ・Ⅱ」「もしもキミが。」「夜のピクニック」
「小説・あらしのよるに」「カカオ80%の夏」「図書館戦争」「DUST」「ストーン・ハート」「ビート・キッズ Ⅰ・Ⅱ」「いいじゃない いいんだよ」「図解・オシムの練習」
「どこでもできる釣り入門」「東京タワー」

全部読もうと思っているけど、なかなか大変です。でも、生徒と話しをするには、やっぱ読んでおかなくちゃね。がんばります。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

いろんな子

<中学図書室ドタバタ日記>

今日も図書室にはたくさんの生徒がやってきました。

マンガ目当ての男子。おしゃべりしたい女子。

図書委員にくっついてくる友だち。

もちろん、純粋に本を読みに来る子もいますよ。

4月から勤め始めて早2ヶ月。(というものの、振り返ると長かったような?短かったような?)

おなじみさんもずいぶんと増えました。

タメ口・敬語・とんがった子・甘えてくる子・図書室に「ただいま~」と入ってくる男子・グチばっかりこぼす子・調べ物があるたび質問に来る子・やたらマニアックな話しをする子…

ホント、世の中にはいろんなキャラがいるんだねぇ。

腹が立つこともけっこう多いけど、生まれてきて12~15年しか経ってないのに、りっぱに悪口雑言を吐けるようになるなんて…細胞分裂のすさまじさを感じます。

毎日毎日、読書家の女子から「新しい本まだぁ???」と催促され、いたたまれなくなった私は、市の予算が発表になる前に、書店へ行って20冊ほど買ってしまいました。

本屋さんの棚から、「これとこれと~」ってな具合に抜き出して、「ツケ」で買うんですけど、めちゃめちゃ快感だ~~~~~!!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

課題図書(中学校) その①

今年の「課題図書」は 次の3冊です。(中学校)

  1. 「一億百万光年先に住むウサギ」 (那須田淳)
  2. 「レネット 金色の林檎」 (名木田恵子)
  3. 「世界一おいしい火山の本」 (林信太郎)

図書室だよりにレビューを載せるべく、がんばって3冊読みました。1冊ずつ紹介していきますね。

           *************

「一億百万光年先に住むウサギ」

 ドリス・ディの歌う♪「ケ・セラ・セラ」が何度も出てきます。 

 主人公は中3の男の子なのですが、その親たちの若かった頃の「恋愛いざこざ」がストーリーの重要ポイントになっているという、ちょっと変わった雰囲気の1冊。

 ジャズ・レコード・コーヒー豆・星の名前・ドイツの恋伝説・レオナール藤田…

 舞台は湘南。上記のようなおしゃれっぽいキーワードも端々に出てきて、課題図書にしてはシャレモノかなぁ…と思いました。装丁もセンス抜群。

 主人公「翔太」と、その周りの友人たちがとてもイキイキと描かれていて、彼らの話している姿や息づかいが十分想像できます。親しみやすい。

          *************

 自分の親の若い頃の恋愛話って、子どもはどうとらえるのかなぁ…なんて考えました。自分のことを振り返って。

 中3の不安定ながらもちょっとずつ自立(自分で考え、確かめていく)していく過程を、親の恋愛話にからめて、とてもおしゃれに、自然に描いている作品です。ところどころ、メルヘンチックなところがあるので、<大人のノスタルジー>に傾いていることもない。この部分のバランスが絶妙です。

 深く感動…というわけでもないけど、手元に置いておきたいと思いました。

 この本の全体のイメージは 「white」。イノセンス。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

読書好きの男の子

<中学図書室ドタバタ日記>

中2のある男子生徒。

何かにつけて話しかけてきます。

とても本好きのようなので、「いつもどんなの読んでるの?」と尋ねました。

「じゃあ、明日持ってきます」

持ってきたよ、旅行カバンにぎっしり!!!

私は…めまいがしました。

そして、「これ、貸してあげます。がんばって読んでみてください」と、渡されたのが 

西尾維新の【刀語(かたながたり) 一~五巻】

西尾維新の本は、中学生に人気とは聞いていたものの、読んだことがなかったので、良い機会だと思いました。

読み始めたはいいが・・・・・・。

う~ん。

真面目に読んじゃいかんのだなぁ。これは。きちんと立ち向かうとエラクしんどい。・・・っていうか、ついていけない。 (T_T)

どーにかこーにか、5巻読みました。(4,5巻目はほとんど斜め読み)

本日、めでたくT君に返却。

すると…

「はい!6巻目っ」

 ひぃ~っ!!(>_<)

お返しに あさのあつこの「#6」 を貸してあげました。

”ネズミ”の魔力にかかれ、T君。心理描写とはこういうもんだ。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

貸し出し数が増えました

<中学図書室ドタバタ日記>

貸し出しが始まって2ヶ月が経ちました。

きのう(金曜日)の貸し出し冊数がこれまで最高の35冊でした。

放課後の図書室はあまり利用がないのですが、

昨日は閉める間際にバタバタと何人もやってきました。

「今日って2冊借りられる日ですよねぇ・・・。何借りてこっかなぁ~」

『映画になった本特集』のコーナーに展示した本も、半分くらいはなくなっています。

歴史関係の本が並ぶ棚を少し整理した効果も出てきました。
戦国武将の伝記本をちょっと目立つ高さに並べなおしたところ、男子が何人も借りていってくれました。

新しい本を買わなくても、工夫次第で ”繁盛” させられるものですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今あるもので、しのぎましょうか

<中学図書室ドタバタ日記>

生徒に 「図書室に入れて欲しい本」のアンケートをとったはいいが、市の関係で、予算が決まらず本が買えません。

新しい本で子どもらをつることができないので、今図書室にある本でなんとかするしかないじゃん。

そこで苦肉の策。

よくある企画ですけどね、

「映画化・ドラマ化された本特集」 を組みました。

BOOK・OFFで、映画の雑誌を買ってきて切り抜き、パネルにして原作の横に展示したり、映画の一場面が原作ではどう書かれているか示したり。

さてさて、生徒はどう見てくれるかなぁ。

本日より、展示開始です。(昨日はちょいと残業になっちゃいました)

 「ハリ・ポタ」「ロードオブザリング」「ゲド戦記」「魔女の宅急便」「ハウルの動く城」「スター・ウォーズ」「セーラー服と機関銃」「チャーリーとチョコレート工場」「富豪刑事」「博士の愛した数式」「リング」「インディ・ジョーンズ」「今会いにゆきます」 などなど

「富豪刑事」(筒井康隆)は、ドラマで深キョンが演じましたけど、原作は男なんですよね。
女に替えようって考えた脚本家さんのセンスはスゴイ!
そう思いません?

あ、封切ったばかりの映画 「そのときは彼によろしく」の原作もありますよ。こちらは女子に人気で、5人も予約待ち状態です。予約システムを作っておいてよかったぁ。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

買いたい本

図書室に入れたい本をピックアップし、一覧を作ってみました。

あの本、この本。

生徒たちのリクエストも。

そうだ、これは絶対読ませたい。(”官態小説”はナシよ)

な~んて、欲しいものを見境無く選び、金額を計算してみると…。

だいたい12万円でした。

(安くあげるために、文庫で出版されたものについてはそちらを選びました)

ちょっと大きい冷蔵庫を買うくらいですね。

「予算がおりましたよ。さぁ、本の注文をしてください」と言われたら、すぐに注文できるようしっかり準備を整えておきます。

早く買えないかなぁ 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »