« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

「この本よんで!」

JPICが出版している雑誌で 「この本よんで!」 というのがあります。

http://www.ehondaisuki.jp/

年に4回の季刊誌なんですが、

その中に 「おはなし会プログラム」というコーナーがあります。

今年の秋号~来年の夏号までの4回分、

「中高生へのお話し会」の部分を

なんと、私が担当することになりました。

     *****

軽々しく引き受けたはいいけれど…。

書けるかなぁ。

みんな、助けてね。

お願いします。   m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

みんなで

<中学図書室ドタバタ日記>

昨日は蔵書整理を行いました。

先生方に協力をお願いして、1:30~4:30の3時間。

校長先生はじめ、手の空いてる先生が集合してくださいました。

15人の先生+私。

まずは、13000冊の蔵書をすっかり書架から出しました。

抜き出した本は、NDC分類ごとに区別。(分類ごとに並んではいるものの、300のとなりに500があったり、ごちゃごちゃに混じり合ってたりしているところもあったため)

次に、先生方の目で、残すか廃棄するか選別してもらいます。

再び、書架へ本を戻します。(0~9まで時計回りに)
 

                  *****

大人16人がかりでも、本を出すのに小一時間かかりました。

そして選別。

      「うわ~、こんな本ある!」
     「古っっ!!」
     「あ、これ!いいなぁ。もらっちゃダメかなぁ~~?」
     「こんなの誰も読まないよなぁ」

     座り込んでページに没頭する先生も中には。

出るわ、出るわ、廃棄処分のものが!2~300冊は出たかも。

 先生:「じゃ、これ縛ってゴミ捨て場に持っていきますか?」
 私  :「だ、だめなんです…!
     承認もらってからでないと
捨てられんのですよ。」
 
先生:「えっ?!そうなんすか?」 

本棚の大移動もあり、男の先生方にはすごい肉体労働をさせてしまいました。

部活の新人大会組み合わせ会議が4:00からあるというのに、ギリギリまで協力してくださって、本当に感謝、感謝でした。(遅刻した先生もきっといる)

今回の図書整理で、先生方にも、図書室にどんな本があるか、どんな本が必要か、わかっていただけたんじゃないかなぁ。

手応えのある1日でした。

さて、2学期が始まります。8月は休館させてもらって、9/3(月)リニューアルオープン。生徒の驚く顔が楽しみだなぁ。

…気付かなかったらどうしよ? パーマ屋さんへ行ってキレイになったのに、ぜんぜん気付いてくれないダンナみたく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

図書館整理

夏休みもあと少しで終わりですね。

なんだか忙しい夏でした。

中三の息子に振り回され(受験関係)、放送大学でしごかれ…。

家族旅行も1泊だけ。しかも値段の高いお盆の宿泊 (T_T)

夏休みは、未読の本をいっぱい読んで、自分の貯金を増やそうと思ってたのに、思うようにいきませんでした。トホホ…。

 「レアといた夏」「チョコレートアンダーグラウンド」「フシギ感染」
 「幸福な食卓」「温室デイズ」「天国の本屋」

こんなもんです。トホホ…。

                *****

明日は、図書館整理をやります。

先生全員の応援があるので、短時間で終わるかな。

2年後に、バーコード管理になるので(やっとだ!)、それに向けて整理をするのです。

13000冊を全部出して、きちんと並べなおす。

さてさて、うまくいきますやら。

かなり不安。

図書担当の先生が音頭をとってくれるので、私はひたすら肉体労働をします。

がんばろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

40.3℃ 暑いよぉ~~~っ

みなさま、ニュースをごらんになりましたか?

このところ、私の住む町がニュースや新聞で有名になってます。

最高気温40.3℃。

いやいや、場所によってはもっと高いと思います。

肌に当たる風は、オープンを開けたときのあの感じ。

カッ!と暑い。外を歩くと1分で日焼け。

こういう日は、分厚い物を洗っても絶対乾くので、リビングのラグや二枚重ねの毛布などをコインランドリーに持っていって、洗いまくりました。

3,4時間も干せば、カラカラに乾き、クリーニング要らず!

…これくらいかなぁ、”暑くてよかった”と思うのは。

とにかく、エアコンが効かない。28℃のエコ温度では、全然冷えません。

T市だけ、電気代安くしてぇ。または半分、市が負担するとかさ。

太陽光パネルの超・割引とか。

たすけてくれぇ~。

市の観光協会のコメント<どうせ暑いのだから歴代1位をとりたい。チャンスはまだある。>

これって… (T_T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやく解放されました。

放送大学の「司書教諭講習」の課題5つ、無事提出することができました。

かなり大変でした。

昨夜は徹夜。

最後の1つが書き上がる間際に、指定された字数よりちょっと多くなってしまうことに気付き、(ありゃ~~~???計算したはずなのに、マス目が足らんやんかっ!)

もうパニックです。

結局、半分を消しゴムで消して、書き直し。清書に3時間もかかってしまいました。

目はしょぼしょぼ。手はしびれ、おなかは減るし(メシを食う時間も惜しかったため)。

このレポートが合格すれば、単位認定試験を受ける資格がもらえます。

結果は10月。

7/22から始まった勉強でしたが、「おかあさん&おくさん」と「学生」の2足のワラジがそうとうキツかったです。

長男がときたまコーヒーをいれてくれたのが、ものすごく嬉しかったです。

次男が肩をもんでくれたのが、ものすごく嬉しかったです。

ダンナがテキストの難解な言い回しの部分を解読してくれたのがうれしかったです。

ああ~。なんて開放感。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

課題に取り組み中

毎日、暑い日が続きますね。みなさん、お元気ですか?

私は、放送大学のレポート(課題)を5つ仕上げねばならず、家事のほかはテキストとパソコンの前にず~っと座りっぱなし。

疲れ目(特に右目)、腰痛、肩こり。座ってばかりなので、下半身太り!!!そしてイライラ。

早く書き上げて 入隊したい!(ビリー隊長♪)
          岩盤浴行きたい
          バイキング行きたい
          アウトレット行きたい
          パーマ屋さんに行きたい
          「ヤギヤ」で一番高いかき氷を食いたい
         
レポートは15日必着なので、13日には発送しなくちゃなりません。今のところ2つ出来上がっていますから、あと3つ。

一つは何とかなりそうなんだけど、のこり2つが…。「2000字以内で述べよ」だからなぁ。

ああ~~~~(T_T)

今日は長男の三者面談。午前中は勉強できません。とほほ。          

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あと3日

放送大学の夏期集中講義を受けています。

あと3日で終わります。(全15回)

終盤戦は、どの講義も実践例の紹介が多いので、テレビにしてもラジオにしても、興味深く勉強できます。(でも、やっぱしラジオは苦手。ついつい寝てしまう…(T_T)

ここまで勉強してきて思ったことは、ただ一つ。

司書教諭がその職務を全うしている学校なんて、いったいどのくらいあるんだか?!

大学付属の小・中学校や私立の学校ならば、可能でしょう。

ふつうの公立学校でフル活動できているとすると、それはTOPが”図書館教育”に深い理解があるか、”情報教育の専門家”であるなどの、「その筋」であるのでしょう。

学校全体が、図書館の活用について理解と協力する意識を持っていなければ、司書教諭1人がいくらがんばっても、空回りになってしまう。

どこまでも続く砂漠、またはうっそうとしげったジャングル。

私の目の前には、そういう光景がうかんできました。

しかし、

手をつけなければ、いつまでもそのままなんですよね。

         *****

まずは、「生徒の信頼を勝ち取ること」が、私の出来ることの第一歩かな。

図書館にいけば、①わからないことを知ることができる。
           ②心おどる楽しいことが待っている。

生徒がこういう風に思ってくれる、図書館を作っていこうと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »