<中学図書室ドタバタ日記>
昨日は蔵書整理を行いました。
先生方に協力をお願いして、1:30~4:30の3時間。
校長先生はじめ、手の空いてる先生が集合してくださいました。
15人の先生+私。
まずは、13000冊の蔵書をすっかり書架から出しました。
抜き出した本は、NDC分類ごとに区別。(分類ごとに並んではいるものの、300のとなりに500があったり、ごちゃごちゃに混じり合ってたりしているところもあったため)
次に、先生方の目で、残すか廃棄するか選別してもらいます。
再び、書架へ本を戻します。(0~9まで時計回りに)
*****
大人16人がかりでも、本を出すのに小一時間かかりました。
そして選別。
「うわ~、こんな本ある!」
「古っっ!!」
「あ、これ!いいなぁ。もらっちゃダメかなぁ~~?」
「こんなの誰も読まないよなぁ」
座り込んでページに没頭する先生も中には。
出るわ、出るわ、廃棄処分のものが!2~300冊は出たかも。
先生:「じゃ、これ縛ってゴミ捨て場に持っていきますか?」
私 :「だ、だめなんです…!
承認もらってからでないと捨てられんのですよ。」
先生:「えっ?!そうなんすか?」
本棚の大移動もあり、男の先生方にはすごい肉体労働をさせてしまいました。
部活の新人大会組み合わせ会議が4:00からあるというのに、ギリギリまで協力してくださって、本当に感謝、感謝でした。(遅刻した先生もきっといる)
今回の図書整理で、先生方にも、図書室にどんな本があるか、どんな本が必要か、わかっていただけたんじゃないかなぁ。
手応えのある1日でした。
さて、2学期が始まります。8月は休館させてもらって、9/3(月)リニューアルオープン。生徒の驚く顔が楽しみだなぁ。
…気付かなかったらどうしよ? パーマ屋さんへ行ってキレイになったのに、ぜんぜん気付いてくれないダンナみたく。
最近のコメント