« 図書館整理 | トップページ | 「この本よんで!」 »

みんなで

<中学図書室ドタバタ日記>

昨日は蔵書整理を行いました。

先生方に協力をお願いして、1:30~4:30の3時間。

校長先生はじめ、手の空いてる先生が集合してくださいました。

15人の先生+私。

まずは、13000冊の蔵書をすっかり書架から出しました。

抜き出した本は、NDC分類ごとに区別。(分類ごとに並んではいるものの、300のとなりに500があったり、ごちゃごちゃに混じり合ってたりしているところもあったため)

次に、先生方の目で、残すか廃棄するか選別してもらいます。

再び、書架へ本を戻します。(0~9まで時計回りに)
 

                  *****

大人16人がかりでも、本を出すのに小一時間かかりました。

そして選別。

      「うわ~、こんな本ある!」
     「古っっ!!」
     「あ、これ!いいなぁ。もらっちゃダメかなぁ~~?」
     「こんなの誰も読まないよなぁ」

     座り込んでページに没頭する先生も中には。

出るわ、出るわ、廃棄処分のものが!2~300冊は出たかも。

 先生:「じゃ、これ縛ってゴミ捨て場に持っていきますか?」
 私  :「だ、だめなんです…!
     承認もらってからでないと
捨てられんのですよ。」
 
先生:「えっ?!そうなんすか?」 

本棚の大移動もあり、男の先生方にはすごい肉体労働をさせてしまいました。

部活の新人大会組み合わせ会議が4:00からあるというのに、ギリギリまで協力してくださって、本当に感謝、感謝でした。(遅刻した先生もきっといる)

今回の図書整理で、先生方にも、図書室にどんな本があるか、どんな本が必要か、わかっていただけたんじゃないかなぁ。

手応えのある1日でした。

さて、2学期が始まります。8月は休館させてもらって、9/3(月)リニューアルオープン。生徒の驚く顔が楽しみだなぁ。

…気付かなかったらどうしよ? パーマ屋さんへ行ってキレイになったのに、ぜんぜん気付いてくれないダンナみたく。

|

« 図書館整理 | トップページ | 「この本よんで!」 »

読書推進」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、毎日暑いですぅ。
harryさんは子ども達より一足早く夏休みが終わった感じですね。思い入れのある本はボロになっても捨てがたいし。本の整理って、自分ひとりじゃ決心がつかないこと多いなぁ。でも図書館となるとそんな感傷に浸ってる場合じゃないですね。棚磨き・棚磨き!
子ども達の観察眼はケッコウ鋭いので「パーマ屋さんへ行ってキレイになったのに、ぜんぜん気付いてくれないダンナみたく」気付かないって事はないと思います。
あ、harryさん、課題を終えてやりたい事のひとつをやったのね。なのにご主人気付かなかったんだ。いづこも同じ秋のゆふぐれ‥

投稿: あそびっこ | 2007年8月26日 (日) 11:22

あそびっこさんへ:
暑い夏も終盤です。こちら、今夜は月がとてもきれいですよ。早く涼しくならないかな。
そうそう、子どもの観察眼はするどいです。
以前、生徒に「先生の靴下、○○で売ってた!」な~んて言われちゃったもんね。3足198円のヤツ。
恥ずかしかったです

投稿: harry | 2007年8月26日 (日) 19:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: みんなで:

« 図書館整理 | トップページ | 「この本よんで!」 »