« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

おいら岬のぉ~♪(古っ!)

<中学図書室ドタバタ日記>

なかなか更新できず、見てくれている方、すみません。

        *****

T中図書室に来て半年。

ここまで無我夢中でしたが、最近ようやく余裕が出てきました。

生徒の意識下にあまりなかった学校図書館を

”生きている図書館”にするため、なんだかんだと孤軍奮闘してきましたが、

最近(小さくはありますが)、

生徒の生活の中に息づいてきている感触が伝わってきています。

学校図書館とは…、

「学校教育に必要な資料」を集め、整理し、保存し、

それを「生徒&先生」に提供することによって

教育過程の展開に役立たせる&生徒の健全な教養を育てる

そんな場所です。 (学校図書館法第2条です)

しかし、まずはその存在を知ってもらうために

上にかかれている「目的」とはちょっとはずれた、

(でも、たいていの学校ではそういう存在かもしれませんが)

「貸本屋さん」状態からスタートすることは、間違ってはいないと思うのです。

最新の、評価の高い本をどんどん取り入れて、(選書が重要ですがね)

「ああ、うちの図書室にいけば、なんかおもしろいことがある」

そういう「信頼」を築いていこう、

その先は、それからだ…と考えています。

私の今の役目は、「燈台守」。

まずは、本の世界がそこにあることを見せること。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

宿題がどっさり

<中学図書室ドタバタ日記>

図書室に新しく入れる本が書店から届くと、生徒に提供する前に、なるべく自分で読んでおくことにしています。

これをやらないと、生徒に本の紹介ができないもんね。あらすじくらいしゃべれないとやっぱマズイ。

生徒は、私が図書室にある本のことは何でも知っていると思っているので、遠慮なく聞いてきます。

「ねぇねぇ、これってどんな話?」

いかに簡潔に、魅力的な言葉で紹介するか、ここがポイントですね。

うまく伝わり、「じゃあ、これ読んでみるよ」と借りていってくれたときは、ほんま、うれしい!

それと、生徒がおもしろがっている本を読んでおく。これは話題づくりのため。

親近感をもってくれるみたいですよ。「先生も、Dグレ読むんだ」「どのキャラがいいと思う?」だの、グッと距離を縮めてきます。

「今ね、○○の本、読んでんだ。すごくおもしろいよ。」と話しかけてくる子もけっこういて、「へぇ、じゃ、今度貸してね」なんて、話の流れでしゃべってしまうこともあるのですが…

そのツケがきたよ。昨日、立て続けに生徒がやってきた。

「刀語り」(西尾維新)
「空の境界」(那須きのこ)
「DDD 上・下」(那須きのこ)
「夢にも思わない」(宮部みゆき)
「今夜は眠れない」(宮部みゆき)
「都会のトム&ソーヤ⑤ 上・下」 (はやみねかおる)

「センセ~!もって来たよぉ。読んでね」 って…。

どうする?

体は一つだ。

時間は一日24時間だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやく解放です

放送大学の単位認定課題ですが、

今日、全部提出できました。

ここ1週間は、睡眠時間が3時間ほどでしたから、終わって本当にホッとしています。

郵便局に行って発送した帰り、うちの近くのコンビニに寄って、普段は買わない高いアイスを一つ買いました。自分へのゴホービですわ。

アイスをかかえながら鼻歌♪ 「おわったぁ~~~♪ おわった~~~ん♪」(変な人だと思われたかも…!)

しばらく勉強はしたくないな。

結果は12月中旬です。司書教諭の資格がとれるといいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

あと一つ!

放送大学のレポートですが、

4つ書き上げて、あと1つとなりました。

おいしいものは先に食べちゃう私なので、

取り掛かりやすいレポートから手をつけたものだから、

残ったのは当然・・・・・苦手なヤツ。

ああ~~~~~。

19日必着なので、18日の午前中までに発送しなければなりません。

今日入れてあと4日。

できるかなぁ???

ちなみに 「学習指導と学校図書館」という科目です。

実際に「調べ学習」などを指導した先生ならスイスイと書けるでしょう。

書きあがったら、遊ぶじょぉ~~~~~っ!

骨がとろけるまで、岩盤浴。

歩けなくなるまで 石焼ビビンバ食べる。

毎度ながら、小さい幸せでございますな。ほほほ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会

私の勤務先の中学校では、本日運動会がありました。

私の仕事は、受付と接待。

生徒たちの活躍をたっぷり見学しよ~っと! と、能天気に構えて学校へ行くと…。

「harry先生、学級代表リレーに出てくれます?私、午後から出張で…」と英語の先生がすまなそうな顔で言ってきました。

「え~~~~っ!?」

学級代表リレーといえば、クラスのプライドをかけて、早い走者を並べてきます。そういう恐ろしいレースに、「先生レーン」で出ろと。

しかも 第一走者。

・・・・・

ええ、走りましたとも。

クラウチング・スタートなんて、ひょっとしたら25年ぶりくらいかもしれん。

ああ、体中の贅肉が邪魔だ。

ええ、ちゃんとバトンを渡しましたとも。

あーあ、こんなことなら、ちょっと練習しておきたかったなあ。

男の先生は、コスプレで走るので、とても楽しそうです。私もまわりの女の先生たちに「来年は、女性軍もコスプレしましょうよ。全員、腰元の格好しましょうよ。」と提案しましたが、へへへ…とはぐらかされました。

人生、遊び心が大事ジャン?!ねぇ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「司書教諭講座」のその後

夏休み中、放送大学で取り組んだ「司書教諭資格習得」の講座ですが、

必死で書いた「通信指導レポート」(5科目)が、かえってきました。

可ならば、単位認定レポートを提出することができます。(これが合格なら資格ゲット)

不可ならば、また来年やりなおし。

ポストにドサッ!と5通入っていたのを見て、心臓がドキドキ!

こわいよぉ、こわいよぉ…と独り言を言いながら開封。

みなさま。

とりあえず、5科目「可」でした。

ただ…、1科目「学校指導と学校図書館」については、お情けっぽいコメントが。たぶん、ギリギリ可なんだろな。赤ペンでかなりの修正がなされてましたからね。

            ・・・・・受かっていればそれで良し!・・・・・

さぁ、これからが本番です。

18日必着の「認定レポート」に向け、

この3連休はがんばるぞ~~~~~っ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »