宿題がどっさり
<中学図書室ドタバタ日記>
図書室に新しく入れる本が書店から届くと、生徒に提供する前に、なるべく自分で読んでおくことにしています。
これをやらないと、生徒に本の紹介ができないもんね。あらすじくらいしゃべれないとやっぱマズイ。
生徒は、私が図書室にある本のことは何でも知っていると思っているので、遠慮なく聞いてきます。
「ねぇねぇ、これってどんな話?」
いかに簡潔に、魅力的な言葉で紹介するか、ここがポイントですね。
うまく伝わり、「じゃあ、これ読んでみるよ」と借りていってくれたときは、ほんま、うれしい!
それと、生徒がおもしろがっている本を読んでおく。これは話題づくりのため。
親近感をもってくれるみたいですよ。「先生も、Dグレ読むんだ」「どのキャラがいいと思う?」だの、グッと距離を縮めてきます。
「今ね、○○の本、読んでんだ。すごくおもしろいよ。」と話しかけてくる子もけっこういて、「へぇ、じゃ、今度貸してね」なんて、話の流れでしゃべってしまうこともあるのですが…
そのツケがきたよ。昨日、立て続けに生徒がやってきた。
「刀語り」(西尾維新)
「空の境界」(那須きのこ)
「DDD 上・下」(那須きのこ)
「夢にも思わない」(宮部みゆき)
「今夜は眠れない」(宮部みゆき)
「都会のトム&ソーヤ⑤ 上・下」 (はやみねかおる)
「センセ~!もって来たよぉ。読んでね」 って…。
どうする?
体は一つだ。
時間は一日24時間だ。
| 固定リンク
「読書推進」カテゴリの記事
- 「カブトムシ 山に帰る」(課題図書)(2014.07.30)
- 課題図書、全部よみます!(2014.07.16)
- 『よみきかせで始まるシアワセな時間』(2013.12.12)
- ブックトーク講習会(報告)(2012.12.17)
- ハルキストや~い!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント