おいら岬のぉ~♪(古っ!)
<中学図書室ドタバタ日記>
なかなか更新できず、見てくれている方、すみません。
*****
T中図書室に来て半年。
ここまで無我夢中でしたが、最近ようやく余裕が出てきました。
生徒の意識下にあまりなかった学校図書館を
”生きている図書館”にするため、なんだかんだと孤軍奮闘してきましたが、
最近(小さくはありますが)、
生徒の生活の中に息づいてきている感触が伝わってきています。
学校図書館とは…、
「学校教育に必要な資料」を集め、整理し、保存し、
それを「生徒&先生」に提供することによって
教育過程の展開に役立たせる&生徒の健全な教養を育てる
そんな場所です。 (学校図書館法第2条です)
しかし、まずはその存在を知ってもらうために
上にかかれている「目的」とはちょっとはずれた、
(でも、たいていの学校ではそういう存在かもしれませんが)
「貸本屋さん」状態からスタートすることは、間違ってはいないと思うのです。
最新の、評価の高い本をどんどん取り入れて、(選書が重要ですがね)
「ああ、うちの図書室にいけば、なんかおもしろいことがある」
そういう「信頼」を築いていこう、
その先は、それからだ…と考えています。
私の今の役目は、「燈台守」。
まずは、本の世界がそこにあることを見せること。
| 固定リンク
「読書推進」カテゴリの記事
- 「カブトムシ 山に帰る」(課題図書)(2014.07.30)
- 課題図書、全部よみます!(2014.07.16)
- 『よみきかせで始まるシアワセな時間』(2013.12.12)
- ブックトーク講習会(報告)(2012.12.17)
- ハルキストや~い!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
同感!!・・です。
harryさん、私は足元にも及ばないのだけれど、いつも応援してます。そして、元気をもらってます。
PS.JPIC読書アドバイザー15期生の募集をしていますね。。。。わが子がもう少し大きくなったら。。。って思ってます。図書館司書資格も取得したいし、望みを持って生きていきます。←大げさですね。(^o^)ゞ
投稿: クリクター | 2007年10月29日 (月) 12:37
クリクターさんへ:
元気をもらっているのはこちらの方です。
自分の心の内をブログにのっけることで、「後には引けねぇ」状態を作り出し、やたら大きな音でアクセルふかしている私です。
こんな私に、大きな大漁旗を振ってくれているなんて…。
ありがたいです。勇気が出ます。
これからも、どうか見守ってやってください。離れた位置でしか見えないことがあります。ぜひぜひ教えてください。暴走しそうな気配が見えたらぜひぜひ「イエローカードじゃぁ!」と叫んでください。
投稿: harry | 2007年10月29日 (月) 20:31