おかげさまで。
この夏~秋、放送大学で勉強していた司書教諭ですが
本日、結果がきました。
みなさま、
受かりました。
晴れて「図書のせんせい」を名乗れます。
苦労した甲斐がありました。
気にかけていてくださった方々へ
心から感謝いたします。
やったぜ~~~っ! みんなぁ!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます!(2015.01.03)
- 今年もよろしくおねがいします!(2014.01.06)
- エイプリル・フール!(2013.04.01)
- サクラ散る(2013.03.22)
- 弁当はつづく…どこまでも(2013.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おめでとうございます! 祝・合格!
投稿: あそびっこ | 2007年12月13日 (木) 21:37
harryせんせー
ばんざ~~~い!!!
今夜はharryさんちの方角に乾杯します。
投稿: まあ | 2007年12月14日 (金) 15:50
(>∇<)o∠※PAN!"。・:*:・゜★ オメデトー♪ゴザイマス!!
投稿: クリクター | 2007年12月15日 (土) 09:06
あそびっこさん
まあさん
クリクターさん
お祝いの言葉、どうもありがとう~~!!
勉強中も励ましてくれましたよね。
感謝です。
お一人ずつご挨拶に伺いたいほどです。
いつか、みなさんと会えるといいなぁ。
投稿: harry | 2007年12月15日 (土) 22:24
全科目合格おめでとうございます。私も司書教諭資格取得のため受講しましたが,「学習指導と学校図書館」は不合格となってしまいました。この科目で合格点をもらえるためのポイントは何だったのでしょうか?また来年がんばります。
投稿: どんぐり | 2007年12月16日 (日) 20:40
どんぐりさん:
はじめまして!そしてようこそおいでくださいました。
今回は残念でしたね。
夏の集中講義と通信課題、認定レポート、私にとってかなり大変でした。ラジオの講義はいねむりばかり。テレビは「教授の顔がおもしろいなぁ」とか、実例紹介では「こんな学校、稀だよ、マレッ!」とか、突っ込みを入れながら(怒りも半分まじり)見ていました。講義が終わるごとに、テキストをまとめ、要点を整理しておけば、試験ももっとラクにこなせただろうなぁ…なんて、思っちゃいます。
「学習指導と学校図書館」ですが、問題は<司書教諭の役割について書け>でしたか?(問題が何パターンもあるのかもしれないから)私は、次のように書きました。
①学校図書館の基本的機能を発揮して、教育課程の展開に寄与する。
②司書教諭は、学習指導のパートナー・コーディネーター・マネージャーとして役割をする。
③教師への支援は、授業前・授業時・終了の各段階において適切に行う。
④司書教諭は、組織的に学習支援を行う。
これら4つの項目を軸にして(中学校の立場から)こまかく内容を述べました。参考になるといいのだけど。
来年度、がんばってください!応援しています。
投稿: harry | 2007年12月17日 (月) 06:35
早速,しかも早朝に質問に答えて下さり,ありがとうございました。中学校で学校司書をして1年目なのでこれから,もっともっと勉強しないとと思ってしまいました。返事を読みながら,そーかっ,なるほどー,そうなんだ・・・などと思いました。自分の書いた内容ではダメだったのだとわかりました。大変参考になりました。
投稿: どんぐり | 2007年12月17日 (月) 11:55
どんぐりさんへ:
>中学校で学校司書をして1年目
うわ~~~っ!私と同じですよぉ。
「同志」って呼ばせてくださいませ。
そちらは私立ですか?公立ですか?
どんな本に人気がありますか?
生徒の様子はどんな感じですか?
よかったら教えてください。
投稿: harry | 2007年12月17日 (月) 18:22