« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

悔しいと思う気持ち

<中学図書室ドタバタ日記>

小説を書くのが好きなTクン。

ネット上で自作小説をアップすることにしたそうです。

アップする前に、「どうですか?」と見せてきたので、

私は「編集さん」の役をすることとなりました。

文章の通りが悪いところや、描写の足りないところなどに赤を入れます。

あまり直してしまうと、Tくんらしさがなくなるので、そのへんは加減して。

3話までは楽しく書いていました。

が、4,5話になると、ちょっと形に走りがちになってきたので、

思いきり訂正を入れました。

赤ペンだらけの原稿を見た瞬間、Tくんは、雄叫び&どっかへ走っていってしまいました。

悔しかったんだろな。

しばらくして、帰ってくるなり

「見てろよ」

それから2,3日たって、書き直したのがメールで送られてきました。

ガラリと風合いが変わっていて、同じ人間が書いたのか?と思うほどの変わりよう。

Tくん、がんばったね。すごいよ。

よかったら、読んでやってください。

コチラからどうぞ http://ncode.syosetu.com/n8894d/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

修学旅行のガイドブック

<中学図書室ドタバタ日記>

3年生の修学旅行が6月上旬に予定されています。

この時期、部屋割りや班長決めなどが始まり、

ワイワイガヤガヤの3年生です。

旅行の行き先は…古典的な「京都・奈良」 

自由行動のプランには、旅行ガイドが必須ですよね。

T中図書室には、ガイドブックが数種類×1クラス分(40冊くらい)ずつあるのですが…

どれもこれも古い!

「るるぶ」なんて、10年も前のだぜぇ 

なので、雑誌だけは最新のものを用意することにしました。

とりあえず、中学生が使いやすそうな(「大人の京都」とかは除外だよ)ガイドブックを種類を変えて3冊注文。それを修学旅行担当の先生に見てもらい、一番良さそうなのを40冊買うことに。

本屋さんも気を利かしてくれて、「伝票はかきませんよ。1冊決まったら、あとの2冊は返品してくださってけっこうです」…だって!

ありがたい。ありがたい。

あ~あ。私も行きたいな、京都・奈良。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オリエンテーションの効果

<中学図書室ドタバタ日記>

オリエンテーションの効果が明らかに出ました。

昼休み、いつものように、コミック目当ての3年男子が怒濤のようにやってきます。

常連の女子らが「ただいまぁ~」とやってきます。

お!

1年生がやってきました。まず、男子が5,6人。そのあと女子がだんだんと。

本を手に取る姿も初々しい。かわいいねぇ。

カウンターの周りには、でかいツラをした”超・常連ら”がカウンターに被さるように群がっているので、一喝。

「いっちねんせいが、借りに来たよ。どいてどいて!」
「あ、ごめん」

緊張してカードを差し出す一年生。

「借ります」

****

マナーもばっちり。

よかったよかった。

うれしい一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

図書館オリエンテーション

1年生(1クラスずつ、4クラス)に向けて、「図書館オリエンテーション」を行いました。

冊子作りに丸2日…。けっこうたいへんでした。

  • 図書館ってどんなところ?(何ができるのか)
  • 館内の図書配置図 (どこに何の本があるか)
  • 図書室のマナー
  • 貸し出し・返却の方法
  • 貸し出しをしない本の説明
  • 予約・リクエストについて
  • 分類番号のしくみ
  • 著作権について
  • T中で人気のある本の紹介

これらを説明し、余った時間(15分くらいだけど)は、自由読書に。

          *****

1年生諸君は、とてもよく聞いてくれました。よかったよかった。

そして20人ほど、借りていってくれました。この調子で利用してくれるとうれしいな。

今日から貸し出し開始!待ちかねたようにやってくる生徒、生徒…。

本日45冊の貸し出しでした。(一人1冊)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

模様替え

<中学図書室ドタバタ日記>

月曜日のリニューアルオープンに合わせ、タイトル通り、ドタバタしております。

昨日は、図書室の模様替えをやりました。

使わないテレビをほかの教室へ持っていったり、新しい時計をつけたり、ワイヤーネットを壁につるして、「見せ書架」をつくったり。

廃棄図書がつまった段ボールも、なんとか見えないところに押しやって。

前から作ろうと考えていた「ラブラブシート」も設置。

「ラブラブシート」とは・・・

 図書室の窓からは、グラウンドがとてもよく見えます。
 特にサッカー部、野球部の練習風景がね。 
 出窓のようになっているので、椅子を置けば、ちょうどよい机代わりに。
 そこで、ほおづえつきながら、あこがれの○○クンを眺められる・・・うひゃひゃ!!

長いすをおいて、クッションをひいて、ラブラブシート完成。

図書館の本来の姿ではないんだけど、ま、遊びごころ、あそびごころ。

新しく注文した本も、金曜日に到着予定なので、それを展示するスペースも確保。

     *****

着々と進んでいるようですが、

一つを一生懸命にやると、他のことが抜けてしまう。

小学校での読み聞かせ活動が、超・おざなりに…。どうしよ、やばい。初日が4/25。
まだ、読み手のクラス担当を決めていません。読み手募集のチラシも刷っていません。

ヤバババイ・ヤバババイ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

楽しい学校

<中学図書室ドタバタ日記>

今日から中学校の勤務が始まりました。

新年度の最初のうちは、行事が多く、落ち着かないので、貸し出し・閲覧は来週からスタート。

今週は、図書整理期間と銘打って、いろいろな準備をすることに。(貸し出しカードのはんこ押しとか、図書日誌を作り直したり、グランドオープンのための展示など)

「休館!」 の張り紙があるにもかかわらず、生徒がやってくるくる。

「センセー!○組だよぉ。ありえないぃ!」
「○ちゃんと一緒だよ。よかったよ。」
「今日は(図書室を)開けてくれないの?いつから開くの?」
「3年生だよ。受験だよ。やだよぉ。マジやだ!」
「ただいまぁ。センセ、本何買った?」
「昨日のモノマネ見た?」
「図書整理って何?手伝うよ」

ああ…。
また始まるね。

まずは1年生へのオリエンテーションからスタートです。国語の時間をまるまる1時間分もらえるようなので、図書資料の使い方や、著作権のこと、ブックトークもできます。

T中は、H小とJ小の2つの小学校からあがってきます。二つの小学校とも読み聞かせなど、図書活動はさかんな様子。目が肥えている生徒が多いはずなので、どう惹きつけるか。

準備がたいへんだけど、やったらやっただけのことはあるので、がんばるぞ~!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新年度!

今日から新年度。

元旦に次ぐ「スタート設定日」です。

よしっ!がんばるぞ!

…と思ったのもつかの間。

なんだかすごーい疲労感…

足がしびれたようにむくんでいるし。何もやりたくない

♪ 春なのにぃ~ 春なのにぃ~

原因はわかっているんです。

「春休み」です。

子どもにふりまわされてるからですな。

「ご飯まだ?」「今日のご飯は何?」(メシばっかり作るのやだ)

この春から高校生の息子は、課題に苦しみながら遊び回っているし、次男は部活の後、遊び回っているし。

いいな。私も遊びたい。

明日は、勤務先に顔を出します。新しい先生たちと対面です。楽しみです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »