学校司書の研修
やっと、教育委員会が動き出しました。
学校司書の意識(力量)=各校の図書室の充実度
このことが、「おかみ」にわかってもらえたようです。
図書便りを年間1回も出さない学校と、こまめに出している学校。
生徒の希望を聞かず、カタログで図書を注文する学校と、リサーチし、自分の目で確かめて購入する学校。
いろいろありますよね。
生徒と教職員のための「学校図書館」です。
教育情報センターの中枢として存在することが望ましいのだけど、周りの意識はまだまだです。
教育委員会が動き出したことによって、その認識は大きく変わることと思います。
その第一歩として、「学校司書の研修」が行われるそうです。
「情報の共有、意識の向上が目的」と通達にありました。
うれしいです。がんばろうと思いました。
| 固定リンク
「読書推進」カテゴリの記事
- 「カブトムシ 山に帰る」(課題図書)(2014.07.30)
- 課題図書、全部よみます!(2014.07.16)
- 『よみきかせで始まるシアワセな時間』(2013.12.12)
- ブックトーク講習会(報告)(2012.12.17)
- ハルキストや~い!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント