図書館協議員会
明日は、市立図書館の会議です。
9人の協議員の中で、私がいちばん年若なんです。
…のくせに、協議員歴が、いちばん長いんです。
周りからみると、やっかいな存在なんだろうな。
順番に発言していくのですが、私の番になると、課長さんあたりがニヤリと笑うんです。
「今日はどんな話題をふっかけてくるんでぃ?」って感じ。
だって、誰が言うんだ?評議員さんの中で、一番図書館を利用しているのは、おそらく私なんです。いろいろ見えちゃうのだから、しかたないですよ。
教育長さん、教育次長さんあたりも出席されるので、ダイレクトに意見が伝わるチャンス。
意見をコンパクトにまとめておくことにしましょう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちら厳しい暑さも一段落です。
ハリーさん、体調いかがでしょう。
高いお薬でもその分だけ効けばうれしいですよね。
さて、図書館協議員会いかがでした?
鋭い質問や指摘や、それから提案、いろいろ出せましたか?
私も以前、図書館協議員をやったことがあるんですが、
自己紹介のとき、「あんまり図書館利用しないのですが‥」
とおっしゃる方が何人もいて驚いたことがありました。
選ばれる方ではなく選ぶ方の意識にです。
だって「あまり図書館を利用しない立場からの提案」もあるし、
自分はその役かなと、選ばれた方は思われたかもでしょ。
でも、選ぶ方は、何だかなぁ‥
と、ちょっと愚痴。
ところで、夏休みももうすぐ終わりますね。
新学期が始まってからの図書館便り、楽しみにしてます。
投稿: あそびっこ | 2008年8月28日 (木) 11:00
こんにちわ!
協議会ではハリー旋風が吹き荒れたのでしょうか?
ヤングアダルトにうとい私めは何が起きたのかわからぬまま目を白黒させてました(^-^;
後ほどご指導ください。
変化に対して、すぐに対応できる土壌の醸成をしないと、せっかくのよい提案もだいなしになってしまいますよね。全体のバランスや配分がまだ把握できていない自分をはがゆく思います。
対面や方針と利便性の狭間から光が見える方向を目指してよい方向に進めたらと願っております(^-^ゞ
投稿: マア | 2008年8月28日 (木) 21:36
あそびっこさんへ:
小学校の校長先生といっしょになって、あーだこーだしゃべっていたら、司会進行役の会長さんから制止を受けてしまいました。でへへ(^^;)
二時間近い会議でしたが、かなり熱かったと思います。
「あの女ぁ~」って思ってんだろうな。
私が出した意見は、①YAについて②学校との連携③防犯 の3点です。
①と③については何とかなりそうですが、②は…。袖ヶ浦市のように「学校図書館支援センター」が出来ればいいなぁ。これ、ホント理想の姿です。
投稿: harry | 2008年8月28日 (木) 22:43
マアさんへ:
その節は大変お世話になりました。
途中、Hさんがしどろもどろになってしまい、ちょっと気の毒でした。
防犯面に関しては、他の方から打開策が提案されて、とてもよかったのでは。
Oさんとも話したのですが、ブックトラックを転がしながら、YAは抜きにいきますよ。その節は声をかけてくださいね。
投稿: harry | 2008年8月28日 (木) 22:46
その後、体調はいかがですか?・・・たいしたことがなければよいと案じております。
こちらは、雨が毎日降るし、雨や曇りだと活字がよく読めない老眼の私は、スカッと秋晴れになってほしいです。
図書館協議会。。を、私は、昨年、傍聴をしたことが一回だけあります。協議委員会は、その上の会議でしよう?harryさん、お疲れ様です。
私の見たこちらの協議会委員の皆さんは、現場をよく知っておられる方がなさったいるようでした。中には、家庭文庫の連絡会の会長さん、学校現場からは熱意のある小学校の校長先生。議長は大学教授で元図書館行政マン(この方はかなりの熱血漢)しかし、応答される行政側の方たちは、このご時勢、お金がないことが根本原因といわんばかりの回答が多くて、げんなりでした。
なんというか、こう、ファイトがないって言うか、苦しいながらも市民とともに歩もうという基本的な覚悟がないのね。
病院や、学校と同じくらいに図書館行政って大事だと言いたいです。
投稿: クリクター | 2008年9月 4日 (木) 18:26
クリクターさんへ:
体調のお気遣いありがとうございます。ぼちぼちです。湿気が多い日はちょっとしんどいですが、まあなんとかなってます。
図書館=娯楽施設みたいなイメージが大きいような気がします。無くても死なない…みたいな。
旭山動物園みたいに、柔らかアタマのTOPがいると、職員の方々もテンションあがると思うんだけどなあ。
3年ほど前には他県の図書館(最新設備のある or 評判のある)へ視察ツアーなんていうのがありました。評議員が行くのですが、図書館の職員の方々が行った方が数倍、実りあるものになるような気がしましたっけ。(今は、予算がつかないのかツアー自体がなくなりました)
「あればいい」図書館ではなく、「無いと困る」図書館でなくてはね。
投稿: harry | 2008年9月 5日 (金) 08:47