« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

ブログから広がった輪 「中坊のリアル本」

2008年、harryの大仕事 「中坊のリアル本」について振り返ってみました。

カテゴリーの「中坊~」をクリックすると、関連記事がまとめて見られます

         ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

キッカケは、ブログ友であるどんぶらこっこさんの記事から始まりました。

http://blog.goo.ne.jp/donbura-kokko/e/211e945739b09c3e8148e04e8328d2ec

どんちゃんのお勤め先である吹田市立図書館で、
中学生ボランティアさん制作の「中学生のおすすめ本」という冊子が、完成したという記事を見ました。

「うわ!おもしろそう!どんな本が入ってるのだろう?」

早速1冊送ってもらいました。

中身を読み「ははぁ!なるほど。な~るほど!」と感動&納得。

そして、

「うちの生徒なら、どんな本を推薦するかなぁ?
知りたい。知りたい。知りた~~~い!!! 

これが、「中坊のリアル本」を作るきっかけです。

******

このブログで、「リアル本」を作っていく課程を紹介していきました。

いただいた応援メッセージに、どれだけ元気づけられたことか

みなさん、本当にありがとう。

******

ここで、

「リアル本」がつないだ輪 を紹介します

どんぶらこっこさん(大阪)→(吹田市立図書館の分室へ)
    ↓
    harry (群馬)→(上毛シャトル・中野東小・越高一男氏)
         ↓
クリクターさん   (千葉)
なぎさん       (愛媛)→(生徒さん・先生たち)
TOMTOMさん  (群馬)→(ボランティア仲間の方)
遠藤さん      (鳥取)→(仲間の司書さん)

伊藤さん      (愛知)
下川さん      (埼玉)
アラフィさん    (群馬)

hikobuさん    (茨城)
西村さん      (神奈川)

あそびっこさん  (福岡)→Margretさん(東京)
                   ↓
         
そらこさん(岐阜)・山中さん(東京) 

みなさん、ありがとう。
この出会いに感謝します。

来年も良い一年でありますよう、心からお祈り申し上げます。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

1年生逆転!12月の貸し出し状況

<中学図書室 ドタバタ日記>

昨日は終業式。

図書室は22日(月)でもって、今年の営業を終えました。

なので、昨日(24日)は事務処理&片づけに没頭。

窓ガラスもピカピカに磨きました。

<12月の貸し出し状況>

営業日数が16日と短いなか、「冬休み特別貸し出し期間」を設けたので、けっこうな数となりました。(1人5冊まで貸し出し可)

1年生  230冊

2年生  148冊

3年生  192冊

先生方   17冊

全校合計 587冊

これまでは、3年生が1位だったのですが、受験間近なこともあり、1年生の大逆転となりました。

この結果を1年生の先生方に話すと、実に嬉しそうでした。

(声かけにもかかわらず、いつも3年にやられていたので)

さて!

今回、ダメで元々の気分でうちたてたフェア… 「大人貸し」

これは、図書便りを通して、「保護者にも本を貸しますよ」 と呼びかけたものです。

(うちの図書館は地域に開放していません)

私と同じ年代の保護者が多いのでは、と推測し

興味をそそられるようなラインナップを「図書便り」に載せました。

「竜馬がゆく」
「三国志」
「怪人二十面相シリーズ」
「アガサクリスティ全集」
「赤川次郎全集」
「ナルニア」
「指輪物語」
「シャーロックホームズ全集」
「ハリー・ポッター全巻」
「赤毛のアン全巻」
「大草原の小さな家全巻」
「新十津川物語」

などなど…です。

生徒に持ち帰ってもらい、返却も生徒を通して。

なので!

に居ながらにして懐かしの本が読め~~る!

年末は忙しいので、希望者はないかも…と思っていました。(「図書便り」を読んで、話題にしてもらえばいいや、くらいの気持ちでした。)

そしたらね、

1人来たんですよ、希望者が!

嬉しかったなぁ。

いやぁ~、なんでもやってみるもんです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2学期最後の読みきかせ

12/19(金)は、今学期ラスト読みきかせでした!

毎年、この時期になると、市立図書館から「クリスマスもの」が姿を消します。

「あれが読みたかったのにぃ、借りられてたぁ」

このセリフって、なんかうれしく感じます。

市内の読みきかせのみなさんが、頑張っておられる証拠です。

私の活動しているN小学校では、こんな本を読みました。

1-1  おおさむこさむ
      ふしぎなはこ

1-2  からすのたまごにいちゃん
     しあわせのちいさなたまご

1-3 わんぱくだんのゆきまつり

2-1 ONE TO TEN(びっくりかずあそび)
     ぎんいろのじてんしゃ

2-2 サンタクロースと小人たち

2-3 しってるねん
     とのさまサンタ

3-1 さびしがりやのサンタさん
     ゆきのともだち

3-2 ふしぎなナイフ
     サンタさんからきたてがみ

4-1 サンタクロースとぎんのくま

4-2 絵本版「エジソン」

5-1 おじいちゃんのまち

5-2 オニのぼうやがっこうへいく
     どうするどうするあなのなか

6-1 ストライプ

6-2 クリスマスのまえのばん
          ちいさな魔女リトラ

月2回。8:30~8:45am

来年10周年を迎える読みきかせボランティアグループです。

みんな熱心に頑張ってます (^^)/

****

3学期は5回の読みきかせを予定しています。

いよいよ締めくくりへGO!

子ども達の聴くチカラが、確実にアップしていることを気付かせてくれるHAPPYな3学期です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恋のメッセンジャー

「この手紙、うちのかわりに渡してくれないかなぁ…」

いつもは、ダリアのように華やかな笑顔のRさん。

今日はまるでスミレのように、うつむいて。

私にそっと差し出した小さな手紙。

え?これってもしかして…?

私:「ダレに渡せばいいの?」

Rさん:「アイツだよ」

私:「アイツって…?」

Rさん:「・・・W」

私:「自分で渡さないの?」

Rさん:「さっき、ポケットにそおっと入れたんだけど、落っこちちゃって…。センセ、読んでもいいよ。」

私:(ぎゃ~~~!ホンマかいな。読んでいいんかいな?!アワワワワ…)

Rさん:(小さく複雑に折りたたんだ手紙を開いて) 「ホラ…」

ピンクのペンでたった一行。

中身はご想像におまかせします。

私は、そのなんとも初々しい告白に、マジでマジで、心打たれました。

キューピッドに胸を射抜かれるっていう表現

これって、ホント、当たってるわ。

脳から、アドレナリンやらエンドルフィンやら、女性ホルモンやら、なんやかんや一気に吹き出した感覚になりました。

すっごい貴重な体験ですわ、これ。

いいなぁ。若いたましーは!!!!!

2時間くらい、心がホッカホカに温かかったです。

若返ったわぁ、マジで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「かならず成功する 読みきかせの本」

「かならず成功する
      読みきかせの本」 

    ~これでもう失敗しない!!~

          (赤木かん子:著/自由国民社)

とてもよいガイドブックです。

初心者の方は、うんと勉強になるし、

もう何年も読みきかせをやっている方には、ハッ!と目が覚めることが書いてあります。

なので、

私の所属している読みきかせボランティアグループの「必携本」にしました。

18人全員に配布。(お金は、PTAの活動費から)

いつもながら、かん子さんのバッサリ!気持ちいい語り口調に、すがすがしい風を感じます。

読みきかせがマンネリになってきた方、ぜひ読んでみてください。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ピアノで再確認

しばらく遠ざかっていたピアノでしたが、次男坊がギターを始めたのをきっかけに、新しい楽譜なんぞ買って、弾いてみました。

POPミュージックが入っている易しい譜面なので、楽しく弾けます。

サザンのTUNAMIをチョロっと弾いてみました。

この曲は、もともと大好きなのですが、ピアノで弾いてみて、改めて「イイ曲だぁ~~~!」って再確認しちゃいましたよ。

コード進行がなんてきれいなの

泣ける。

いかんです。最近、ちょっと壊れてるからねぇ、ちょっとしたことでもハートに来ちゃうんだなぁ。

更年期かいな???

こーねんき?

こううんき?

短気?

疸切り?

切り干し大根、金比羅、きんぴら。

まことにすいまめ~~~ん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恋のおまじない

逢いたい人に 逢えないときの おまじない

「パジャマを裏返しに着て寝る」

え~~っ?!ホント?

ホントらしいですよ。

だって こういう和歌があるんですもの。

いとせめて 恋しきときは むばたまの 
            夜の衣を 返してぞ着る

                    by 小野小町

れっつ とらい とぅないと 

本日のharryはちょっと壊れてます 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »