« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

SOS!助けて

緊急SOSです!

読書の達人のみなさん、助けてください!

中学生向きの、
朗読・読み聞かせの本を教えてください! 
(絵本は除く)

*****

harryは、大風呂敷を広げてしまったのです。

20年度の「朝読書」の実態を聞き、あまりの酷さにビックリした私は、

「朝読書の時間をゴミにしないでください。
朝の10分がどれだけ貴重か。

読む本がない、読む本を持ってこない生徒がいるなら、こちらが読んでやればいいんです!

お話しの嫌いな子どもなんていない。”聞きたくなければ静かに寝ていろ”と指導すればいいことです。

先生方は、商売なんだから、10分の朗読なんておやすいご用でしょう。

1週間、読んでみてください。生徒が絶対に変わってきます。

もし、この考えにのってくださるなら、絶対にハズレない本をずらっと用意します。

子どもが絶対に興味を持って聞いてくれる話を、提供します! 」

と、演説をぶってしまいました。

要するに、朝読書の時間を「読み聞かせの時間にしてみて」と提案したんです。

*****

「おはなしのろうそく」「筒井康隆」「星新一」「心にひびくお話(高学年)」「民話」「童話」

この辺をPICK UPしましたが、自信がありません。

harry最大の危機。

みんな助けて!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

二日酔いにならないために

昨日は、年度納めの宴会でした。

あーゆー席では、ついつい飲み過ぎてしまう私です。

(いろんな先生と楽しくお話したりで)

しかし!

次の日も仕事、しかも午前中から。

よって…

あのツライ二日酔いだけは、避けなくてはなりません。

気持ちのワルさをこらえて、本と格闘するなんて…

******

今朝の私は、超爽快!

二日酔いなんてまったくない!

(あんなに飲んだのに…

どうしてかっていうと、実はコレ!

Dsc00905

「新 ヘパリーゼドリンク」

宴会の前に、グイッと飲んでおきました。

ウコンより絶対に効きます。

宴会が終わって、帰路についた際、「あれ?酔いがまわってないぞ」

肝臓がどんどんアルコールを分解してくれたのでしょうか。

ドラッグストアで買えますよ。480円/1本

普通のドリンク剤よりは高いけど、二日酔いのツラさに比べれば!!!

二日酔いになってはまずい方、ぜひぜひお試しを!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

古河桃まつり

日本一の花桃の里

古河桃まつりに行ってきました。

(うちから車で40分くらいです)

あたり一面の桃色。Dsc00892

満開ではなく、8,9分咲きで、”開きたて~~~!”という感じ。
花びらがピン!としています。

Dsc00897

屋台がいっぱい出ていて、手打ちソバとあつあつ餃子を食べ、春の連休を楽しみました。

桃まつりは、3/20~4/5ですが、きっと早めに終わっちゃうだろうなぁ。

今年は花の開花が、どこも早いようなので

| | コメント (2) | トラックバック (0)

卒業式

昨日は、

T中の卒業式でした。

卒業証書を受け取りに、壇上に立つ生徒たち。

どの子も立派に成長し、しっかりとした顔つきになりました。

式が終わった後、図書室に寄ってくれたみんな、

ありがとう。嬉しかったよ。卒業、おめでとう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ライブラリー・ナビ 第1号!

「中坊のリアル本」が縁で、

お友達になった鳥取の”ぽれぽれ”さんより、教わりました。

「ライブラリー・ナビ」とは…

LibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)は、
 図書館利用者の手のひらに収まる、じゃばら折り紙の情報ナビゲーターです。

http://librarynavi.seesaa.net/

(Library NAVIアーカイブより)

初めて見たときから、いつか手がけよう!と思っていました。

デザインがいい。
かさばらない。
目次付きで、わかりやすい。
省エネ(紙が少なくてよい)
手間がかかってるみたいに見える。
慣れると(きっと)ばんばん作れそう。

私の勤務している、T中学校の愛すべき3年生たちに、

卒業記念として、作ってみました。

何せ、第一作目なので、メチャ試行錯誤しましたよ~~~。

でも、なんとか形になりました。

こんな感じです。

Dsc00873

Dsc00875_2

A4の用紙に、両面で印刷し、

斜めにカットします。

じゃばら状に折って、できあがり。

「新しい世界へ はばたくあなたに 贈る本」
   ~harry先生がすすめる
       読んでおいて損のない7冊の本~

紹介した本は、次の7冊です。

①不安が消える本

  「きみのゆく道」(ドクター・スース/河出書房新社)

②自分を守る本

  「ついていったら、だまされる」 (多田文明/理論社)

③勇気がわいてくる本

  「いま、生きているという冒険」 (石川直樹/理論社)
  「十二番目の天使」 (オグ・マンディーノ/求龍堂)

④考える本

  「生命がめぐる星~地球」 (桃井和馬/フレーベル館)

⑤さわやか系感動小説

  「ラン」 (森絵都/理論社)
  「空をつかむまで」 (関口尚/集英社)

本が好きじゃない子も興味が持てるように、

いろいろなジャンルを集めました。

卒業して、高校へ入るまでの、ちょっと不安な時間に

これらの本を読んでもらいたいなぁ。

*****

少し余分に印刷したので、差し上げますよ。

第一作目だから、あまり上手じゃないけどね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

「こどもに本を買ってあげる前に読む本」に大共感しました!

『子どもに本を買ってあげる前に読む本』
       ~現代子どもの本事情~
                   (赤木かん子:ポプラ社)

全国の学校図書館司書さんは、読んだ方がいいです!!

迷いが吹き飛びます。

ああ、やっぱりそうだよ、私だけが思っていたんじゃないよ…と共感すること間違いなしです。

昔、文学少女、文学少年だった学校司書さんや、読みきかせボランティアの人は、絶対読んだ方がいい。

学校図書館の中で生徒とやりとりをして、あれ?なぜ?と思うことがよくありました。

私なりに、そのことに関して分析をしていましたが、

本書には、全く、まるっと、完全に、同じ考えが出ていました。

読みながら、「そうなんだよ、ホント、そのとーりだよ」と叫んだほどです。

内容については、後日、きちんと紹介したいと思います。

今回は、目次を載せておくので、だいたいの内容を察してください。

第一章:本を読みなさい、と子どもにいう前に。
 
二章:昔の本が読めなくなるおもな理由は?
  三章:1998年のビッグバン
 
四章:子どもの本のミステリー事情と、古典となったSF
  五章:マンガ抜きには語れません
 
六章:少女小説はたのしい

本の装丁についても、第2章に載ってます。うひゃひゃです。

今日は、私の迷いがぶっ飛んで、すご~く気分がいいです。

この本に巡り会えてよかったぁ~~。

ニキビのCM(プロアクティブ)じゃなくけど、「もう、迷わない!」って気分。

「お客様の皮膚感覚にあわせて図書館を構築すること」

これだよ、これ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

保護者からの苦情

「こんな本、図書室においていいの?」

「うちの子がマネをしたらどうするの?」

「こんな本、借りて来ちゃダメ」

1年生の保護者からの苦情です。

「こんな本」ってどんな本か、気になるでしょ~。

これです ↓

『14歳 焼身自殺日記』 (ブレント・ラニアン:著/小学館)

なるほど、衝撃的なタイトルですよねぇ。

表紙のイラストも、なんだか「悪に誘う」ような感じに描かれています。

自分の娘がこんなものを読みふけっていたら…

OH!MY GOD!!!!!!

…この気持ち、

  まあ…わからなくはないです。

それは、1週間くらい前のこと。

私の元へ、渦中の生徒の「姉」から、メールが来ました。(姉は去年の卒業生で、私と仲良しでした)

~ウチの妹が、学校で「ヘンな本」を借りて来ちゃったの。親が激怒してんの。ねぇ、ハリー。ウチの妹が「こ~ゆ~本」を借りそうになったら、止めてくれない?~

…ビックリでした。

実は、この本は、とても良質なノンフィクションYAなんですよ。

全身火傷から立ち直った14歳の感動手記
1991年、アメリカの14歳の少年が、学校のトラブルにおいつめられて自宅のバスルームで焼身自殺を図った。その本人による入院治療日記。全身85%の火傷を負った彼が、1年後普通高校へ通えるほどの奇跡的な快復をするまでの、手術、体力トレーニング、家族のケアなどを経て生きる気力を取り戻していく過程が正直に描かれる。(Amazonからの抜粋)

主人公の独白の形をとっており、とても読みやすいです。皮膚移植についても、専門家の監修のもと書かれています。

中身を読んでから、判断してほしかったなぁ…

私は、「姉」へメールを打って、一生懸命説明し、納得してもらいました。

数日後、渦中の「妹」がやってきて、

「すみませんでした。お騒がせしちゃって!」と、半笑い。

こういうトラブルに初めて遭遇しました。

みなさんはいかが?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »