« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

明日は読みきかせの日

明日は 新年度になって初めての読み聞かせです。(N小にて)

例年、6年生への最初のよみきかせは、N小学校の歴史を描いた紙芝居をもっていくことになっています。

『ポプラのみてきた風景~N小のむかしむかし』というタイトルの紙芝居ですが、これは約2年かけて作り上げたオリジナル作品なんですよ。

N小に通う”いっぺい君”が、おじいちゃん・お父さんと話をしながら、昔の小学校の様子を知っていく…という内容です。

読み手は3人。

私は、おじいちゃん役で~す

さてさて、1年ぶりの大役。

練習がんばろう~っと!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

うれしかったこと 3つ

<中学図書室ドタバタ日記>

グランド・オープンから3日。

やっと休日がやってきて、ほっとしているharryです。

15~17日は、本当に忙しかったです。

この3日間でうれしかった出来事が3つ。

① 
図書委員の正式な仕事開始は、月曜日(20日)から。それなのに、「手伝うよ」って、3年生が何人も来てくれたこと。めんどうな集計も黙々とやってくれました。


「こわ~い本のオススメはありますか?」と尋ねてきた1年生男子。
かなり分厚い本を薦めたら、次の日にはもう返しに来たので、
「ちょっと難しかったな?」と聞きました。すると…
「全部読みました!3時まで読んでたんだ。こわかったなぁ」
すごい、根気!
でも、その子のご両親、ごめんなさい、夜更かしさせて。
ちなみに、何を貸したかというと、『ZOO』(乙一)です
「ZOO」を午前3時まで…さぞや怖かったろうなぁ…。

③ 
1年生の先生から
「学級日誌に
、『図書室には本がたくさんあって、行くのが楽しい』 …って生徒が書いていましたよ。
昨日借りた本を抱えて
”図書室行こう!”って嬉しそうな子もいっぱいいました。」
と、お話がありました。

信頼を裏切らないよう、私も気を引き締めて、がんばりたいと思いました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1年生DAY!!

<中学図書室 ドタバタ日記>

1年生への「図書館オリエンテーション」も全クラス、無事終わり、いよいよ貸し出し開始です。

1年生だけで気兼ねなく本を選んでほしいので、今日いちにちは「1年生のみ、図書室利用可」=「1年生DAY」と設定。

さてさて、どれくらいお客さんがくるかなぁ…

昼休みは1:20~45です。

1:20をちょっと過ぎたところで、おずおずと1年生がやってきました。

最初は5人くらい。

あらら…、これじゃあ閑古鳥じゃないかぁ~~~

私の隣になぜか立っていた3年生の女子2人も

「借りる人、あんまり来なかったら、やだねぇ」なんて、心配してくれました。

(おいおい、なんでキミらがココにいるんだい???)

1:25頃になって、次から次へと1年生がやってきました。

おお~~!来た来た!

昨日のオリエンテーションで紹介した本のところへ、まっしぐらです!

本を手に取り、じゃんけんをしているグループもいます。

さっきまで、ちょっとさびしそうだった3年の女子は

「貸し出しカードの書き方わからない子ぉ~~、教えるよぉ~」と叫びながら、図書室をぐるぐる回ってくれました。

もう一人の女子は、カウンターの中に入り、私のとなりで、ひたすら貸し出しカードの受け取りと確認を始めてくれました。

何人来室したのか、ちょっとわかりません。

校長先生が、混雑の様子を見て、デジカメで写真を撮り始めました。(学校だよりにでも載せるのかな)

こんなに来てくれてありがとう…うれしい気持ちでいっぱいになりました。

*****

本日の貸し出し

1年生…60冊

(1年生は160人)

うれしいです。ほんと!

さぁ、いよいよ明日はグランド・オープン!

新着図書もスタンバイOK

さあ来い!2,3年生!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

朝読書と読み聞かせ

<中学図書室 ドタバタ日記>

さぁ!新年度のスタートです

グランド・オープンは16日

ただいま、せっせと準備中です

今年度のテーマは 「わかりやすいサイン表示」

どこになにがあるか、見てすぐわかるように…です。

ラミネーターの使いまくりだよ。

4/14・15に、新一年生に向け、オリエンテーションを行います。

そして16日に、グランド・オープン!

な・なんと!16日は、 「一年生DAY」 (1年生しか利用できません)。

やっぱり、上級生がゴチャ!っと居る中に、なかなか入っていけないですよ。

なので、最初の1日くらいは、気楽に利用してもらおうっていう主旨です。

カモン、1年生!T中図書室にようこそ

 *******

さて!

「朝読書」の件ですが…

1年生では、1クラス。2年生では2クラスの担任の先生が、

「朗読」(読み聞かせ)を、取り入れてくれることになりました!

昨日、早速、2年生のO先生がトライ!

O先生:「ハリー先生!今日、読み聞かせやってみましたよ。」

私   :「本当ですか!!で、どんな感じでした?」

O先生:「自分の本を持ってきている子もいたので、”自分の本を読んでいていいからね。先生の読み聞かせが、耳障りだったらごめんね”…って、最初に言っておきました。」

私  :「なるほど、なるほど」

O先生:「私が読み始めてしばらくしたら、自分の本を読んでいた子たちが、パタッと本を閉じて、こっちに向いてきたんですよ。」

私  :「聞き始めたんですね」

O先生:「10分では読み切れなくて、途中でチャイムが鳴っちゃって…。そしたら、子ども達が、”え~、もう終わり?”って。」

私  :「うれしいじゃないですかぁ~」

O先生 :「つづきは、また明日ってことにしました。明日も読みますよ!」

私  :「よろしくお願いします。」

O先生 :「月曜日の1時間目が、美術なんですよ。心静かに始められるように、毎週月・火は、読み聞かせをやっていこうかなって、考えてます」

私  :「…(感涙)」

嬉しい1日でした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

桜とこいのぼり ~ギネス認定

Dsc00907

Dsc00909

館林市城沼(じょうぬま)公園では、さくらまつりを開催中!

ここの名物(?)は、鶴生田川に揚げたこいのぼり

一昨年、5283匹を揚げて、ギネス記録に載りました。

今年はさらにパワーアップして6000匹くらい揚げた様子。

圧巻です。

夜見ると、ちょっとコワイです

*****

館林は、花の町でけっこう有名なんですよ。

4月:さくら&こいのぼり/芝桜まつり

5月:ツツジ祭(世界一の株数を誇る「県立つつじヶ丘公園」にて)

6月:花菖蒲まつり (270品目:40万株のはなしょうぶ)

9月:茂林寺(昔話「分福茶釜」の舞台)での菊花祭

4~6月は、観光バスが行き交い、県外ナンバーもぐっと増える館林です。

どうぞ一度遊びに来てね!

「向井千秋記念こども科学館」
「田山花袋記念館」

などもあるよ~~~

ちなみに館林へは、東北自動車道・館林ICで降りてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大風呂敷その2

本日は、職員室で初会議。

新しく赴任された先生方と顔合わせがあります。

職員全員が一人ひとこと自己紹介。

harryの大風呂敷がまた広がりました

「図書に関して、”できません”という言葉は絶対言いません!なんでもご相談ください。」

出る杭は、打たれる。

でも、出すぎた杭は、打たれず、放置される。

そして杭の先には、トンボとか止まり、風情ある風景に…なるといいなぁ

明日は、新しい教科書の仕分け作業です。手を切らないようにしなくちゃね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »