« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

「読書感想文」向けの本 相談第一号 

<中学図書室 ドタバタ日記

昨年、好評だった 『読書感想文が書きやすい本フェア』

今年も、7/14~16に実施予定。

テーマ性のはっきりしている本(…つまり、感想文の書きやすいもの)を、ジャンル毎にドバッと展示するのです。

戦争もの(日本・外国・現在・過去・核…)

環境もの(温暖化・自然破壊・公害…データもの・写真絵本などなど)

身近なノンフィクション(命・障害・いじめ・不登校)

私たちが知らない外国のノンフィクション(貧困・差別・児童労働・人身売買など)

名作文学(歴史モノも含む)

最近のYA (中学生の心の問題(自立など)が、明確に扱われているモノ)

HOW TOモノ  ・理論社の「よりみちパンセ」シリーズ
 (社会派)          例: 「おばあちゃんがぼけた」 
                        「だれかふつうをおしえてくれ!」
                        「きみが選んだ死刑のスイッチ」
                        「いま、生きているという冒険」などなど

             

             ・河出書房の「14歳の世渡り術」シリーズ 
             ・岩波ジュニア新書

伝記モノ

課題図書(過去のものも含む)   

                   

大ざっぱに分けてこれくらい。 

何を選んだらいいかわからない生徒が大半なので、このファア期間は大入り満員です。

昨年は、3日間で約250冊が貸し出されました。

さて、今年はどうなるかな。

                   

昨日、読書感想文用の本についての相談・第一号!の生徒がやってきました。

3年生のHクンです。  

Hくん:「読書感想文の本、選んでよ。」

私:「そうだなぁ。どういったジャンルがいいの?フィクション?ノンフィクション?」

Hクン:「フィクションがいいな」

私:「う~ん。外国の?日本の?」

Hクン:「どっちでもいいや。」

私:「7月にフェアをやるけど、その時に来れば?」

Hクン:「いや、今のうちゆっくり読んで置いて、さっさと書いてしまいたい」

私:「確かに、大混雑するしねぇ」

                    

Hクンのこれまでの読書興味から考えて

「ボーイ・キルズ・マン」(マット・ワイマン)を渡しました。

さて、彼の感性に上手くヒットしてくれるかな。

7月に入ると、Hくんのような相談が、爆発的に増えます。

…脳みそ、沸騰  です。

でも、ここが腕の見せ所でもあり、「読書への信頼感」が生まれるところであり。

精一杯がんばります。

    

| | コメント (12) | トラックバック (1)

肩こり・首こり 誰か助けて~~

昨日は、T中の体育祭でした。

といっても、規模は小さく、半日で終わるミニ運動会。

クラス対抗長縄、学年競技、全員リレー、綱引き、代表者リレー などなど。

楽しげな声援を背中で聞きつつ、私は図書室にこもって、ひたすらデータ入力です。

生徒の奮闘ぶりをみたいなぁ~思いつつ、仕事に没頭(せざるをえない)。

そしたらね、

肩、首にきてしまいました。

すっごい肩こり&首こり 

首コリが特にひどくて、前にも後ろにも動かせない!!

ターミネターみたいにしか、動かせないんです。

困った。

車の運転、超コワイ!

お風呂に入ったり、体操したり、電気治療器をやってみたりしたけど、

歯がたたぬのです。

どなたかコリを緩和するよい方法ご存じないですか?

やっぱ、鍼か???

ハリーが鍼。

あれ?これ、前にも言ったダジャレのような…。

イタタタタ…。

もう、やだぁ~~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

表紙カバーで紙袋

Dsc00952

絵本の表紙カバーで、紙袋を作ってみました。

表紙カバーって、紙の質がとても良いですよね。

捨てるがしのびなくて、良い使い道はないかなぁ…と以前から考えていたのですが、

出版社のカタログで、このアイデアに出合いました!

さっそく、作ってみましたよ。

ツルツル&ピカピカの紙なので、とてもキレイに出来ました。

けっこう丈夫そうです。

学校に、「学研の図鑑」のカバーがどっさり取ってあるので、

いっちょ、作ってみましょうかね。

図書館クイズの景品の一つに加えましょう。

…って、著作権、大丈夫かなぁ…

| | コメント (8) | トラックバック (0)

手作りのしおり

<中学図書室 ドタバタ日記

不定期に「図書館クイズ」をやっています。

1回につき1問。

これまで4回実施していきました。

正解毎に1ポイント。(貸し出しカードにシールを貼ります)

5ポイントためると、もれなくすてきな賞品が!

               

賞品…といっても、お金はかけられないので、

おきまりのモノになります。

HARRY特製のオリジナルしおり!

こんな感じです。

Dsc00950

左上:3Dっぽいキラキラ折り紙で作りました。

左下:「こども銀行」のお札

右上:和紙調の折り紙です。

右下:窓に貼る「デコシール」の組み合わせ。

真ん中:「くいだおれ太郎のプリン」についていたイラストを切り抜きました。

A4でラミネートし、カット。穴を開けて、ヒモをつけました。

かかった費用は、420円。(100円ショップ)

全部で40枚ほど出来上がり。

さてさて、生徒は喜んでくれるかなぁ・・・。

うちの子どもらは、お札のシオリを見て、「コレ、欲しい」と言っていました。

和紙調のヤツは、「京都の売店で30円で売っていたら、買うかも。」とも。

おお~。

これって高評価なのか???(30円かい!)

                 

ちなみに、これまでの問題は…

第一問:「4月23日は何の日?」

第二問:「この木の名前は何?答えは漢字で」

第三問:「2009年5月21日から始まる制度とは?」

第四問:「今年は、世界○○年」

(①子ども読書の日/②檸檬/③裁判員制度/④天文)

                

さて 第五問目は何にしようかな。

どなたか楽しいクイズ考えてくれませんか!

一応、アカデミックなヤツ。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

図書館管理システム

ついにT中図書室にも、「図書館管理システム」が入ります。

昨日、パソコンと周辺機器が届きました。

約1時間半の説明。

う~ん…。

そんなに難しくはないけど、頭がゴチャゴチャになります

図書室の蔵書、約12000冊にバーコードを貼って、

書誌データを入力。

ただそれだけですが、

12000冊かぁ…

気が遠くなります。

         

生徒はノリノリ!

「手伝う!手伝う!」

うれしいことです。

なんとか3学期から、システムでの運営を開始したい。

がんばります。

でも、めちゃめちゃ不安。       

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »