« 困った生徒 | トップページ | 手作りのしおり »

図書館管理システム

ついにT中図書室にも、「図書館管理システム」が入ります。

昨日、パソコンと周辺機器が届きました。

約1時間半の説明。

う~ん…。

そんなに難しくはないけど、頭がゴチャゴチャになります

図書室の蔵書、約12000冊にバーコードを貼って、

書誌データを入力。

ただそれだけですが、

12000冊かぁ…

気が遠くなります。

         

生徒はノリノリ!

「手伝う!手伝う!」

うれしいことです。

なんとか3学期から、システムでの運営を開始したい。

がんばります。

でも、めちゃめちゃ不安。       

|

« 困った生徒 | トップページ | 手作りのしおり »

読書推進」カテゴリの記事

コメント

 harryさん おはようございます。

 学校図書館に12000冊蔵書!!!

(ウチの方は、いったいどれくらいあるのかな?)

 書誌データを入れるんですね。
 haryyさん、¥ いっぱいもらわなきゃ、やってられないですね

投稿: クリクター | 2009年6月 5日 (金) 06:41

harryさん、こんばんは。
おおっ!!12000冊もありましたか・・・。
頑張って~
何かお手伝いできることがありましたら、ね

投稿: ぷにょ。 | 2009年6月 6日 (土) 22:02

ハリーさんこんばんは。
 図書館システム導入ですか。
学校図書館をよく知らない人が考えたのか、「図書館システム」は便利な部分もたくさんありますが、「なんじゃいこれは?!」と叫びたくなるところも結構あります。
 バーコード貼り、データー入力等大変ですが力強い(?)味方がいるようですね、頑張って下さい。
 4月から下山して、近くの勤務となりました。こちらは、何が起こるかわからないスリル満点の図書室です。

投稿: アラフィー | 2009年6月 6日 (土) 23:47

クリクターさんへ:

>¥ いっぱいもらわなきゃ、やってられないですね

ホント、そうなんだけど…。
規定の給料しか出ないだろうねぇ。
総務課からの通達には、「大変かと思いますが、生徒のためと考えて…」なんて寝言が書いてありました。
学校が一丸となって計画的に取り組めば、大丈夫だと思います。
いかに効率よく、楽しく(ここが大事だと思います)やっていくか。
ただいまいろいろと考え中。(もくろみ中)

先生達の反応はきわめてよく、協力して頂けそうなので、なんとなく気分が楽です。

投稿: harry | 2009年6月 8日 (月) 18:13

ぷにょ。さんへ:
いよいよです。
運び込まれたパソコンに、生徒らは瞳キラキラです。
私がマニュアルと首っ引きで格闘していると、いっしょになって悩んでくれたり、「私が打つから、先生、指示して」なんて頼もしいことをいってくれる女子も登場。
(実際に打ってもらっちゃった!)

だれが見ても出来ちゃう手引き書を作ろうと思っています。とにかく全員を巻き込んじゃうぞ!って感じです。

ぷにょ。さんは、私のグチグチを聞く係を担当して頂きます。よろしく、よろしく、よろしくお願いいたします。

投稿: harry | 2009年6月 8日 (月) 18:17

アラフィーさんへ:
おお、異動されたんですね。
慣れ親しんだ場所から異動するって、やっぱり相当緊張するでしょうね。
書架をみてビックリ!開かずの引き出しを開けて腰抜かし…!
図書室って、管理者の性格がモロ出そうな気がします。
私はO型なので、派手好きでおおざっぱな図書室です 
これからアラフィー・ワールドの開幕ですね。
応援しています!

投稿: harry | 2009年6月 8日 (月) 18:22

書架をみてビックリ!開かずの引き出しを開けて腰抜かし…!
図書室って、管理者の性格がモロ出そうな気が・・・って、ほんとにそう思います。
今、縁あって、週に何回か、勤務時間終了後に他校の図書室を手伝いに行っているのですが、同じ司書として、これはっ・・・と、ついつい口を出したくなるようなことが多々あります。いけないいけない
口を出し、手もだしかけてしまう自分に大反省です

投稿: ぷにょ。 | 2009年6月 8日 (月) 20:28

ハリーさん、こんにちは!
いよいよですね

うちもパソコン管理にして3年目になります。当時は小さな中学校図書館にどうよ!ってあまり気乗りしなかったのですが、図書委員は脚光を浴びるし、本の紛失は少なくなるし、貸出は増えるし、予約とかの管理がバッチリだし…何より貸出数とかデータ的なものの集計なんかがとてもラクラクです。学級文庫もクラスカードで貸し出せば、本の所在が一目りょう然!

ただし、パソコンは融通がききません。ホント、悲しいくらいに。トラブルが起こり、使えないとなると、とたんにパニックになってしまいますし。貸出や返却も子どもに任せると、あれれ!ってことが起きますし、受入れ作業がすごい手間。

でも、まぁ、総体的にはメリットが大きいかもと思います。

投稿: なぎ | 2009年6月 9日 (火) 09:52

ぷにょ。さんへ:
「おシュートメ」って言われないよーに

あ!ぷにょ。さんはprettyだから、頼れるオネイサンって感じだね。

私はよく「姐さん」と言われます。
ひどいよね、こんなにカワイイのに!!!!!
ねぇ?!
(ムリヤリ同意させる)

投稿: harry | 2009年6月 9日 (火) 11:01

なぎさんへ:

先輩!質問です!
データ(書誌+所蔵)は、どこまで入れてます?
こっちのお上(カミ)は、最低のモノでよい…なんてことを言ってます。
・書名
・著者名
・出版社
・分類
・出版年(これって初版の?最新の?)
・受入日

こんだけ入れればOKらしい。
いかがなもんですか?

投稿: harry | 2009年6月 9日 (火) 11:05

おお、先輩なんておこがましいのですが…

お上(かみ)がよいというなら、それでOKなのでは?こちらは「簡易登録はできるだけやめろ」とう指示はあるものの、勤務時間が短いので、細かくは言われません。
あとあるとして
・大きさ
・ページ数
・内容
といったところでしょうか?
ちなみに出版年はその本の(版の新しい方)にしていますが、正しいやら
図書システムのソフト(?)もいろいろあるみたいだから何ともいえません。
アドバイスにならなくてごめんなさい。

投稿: なぎ | 2009年6月10日 (水) 07:13

なぎさんへ:
ありがとうございます
こっちのオカミは、蔵書数さえ把握できれば良いって概念です。
他の学校や市立図書館などとネットワークを結ぶのなら、データ入力の項目も共通にしないと意味がない。
オカミにそれを訴えたのだけど、ダメでした(`Д´)
ネットワーク化しないつもりなんだな!
バカじゃん!!!
なんで先を見ないんじゃ\(*`∧´)/

おお…
ついキレてしまいました、すみません。
湿気が多いとイライラしますねぇ。

投稿: harry | 2009年6月10日 (水) 07:43

またまた私です。

そうなんです!ネットワーク!
せっかく学校間をつなぐなら、資料も共有と考えると節約にもなると思うのですが、資料貸借とか「物流」面は何にも考えてないみたいです。そもそも導入したのも予算がその年しか取れなそうだったから…という事情みたいだし…。
やるならやるで、なぜちゃんと先を見ないんだ~

研修もないもので、司書の足並みもそろわず、ハリーさんが危惧するような、同じ資料の全く違う登録がじゃんじゃんできていますよ。あちゃ~

湿気…こちらは梅雨というのに水不足でついに夜間断水になりそうですよ~

投稿: なぎ | 2009年6月11日 (木) 18:48

なぎさんへ:
…むむむ…
やはりそういう事態が起こっていたのですね
ちょっと考えれば、わかりそうなものを!
最初のひと手間が、後々大きな力を発揮するっていうこと、これまでの事業で学んでこなかったのでしょうかね。

これ以上怒ると、モノを壊すかもしれないのでやめておこう。
「断水」ですか。大変ですね。
こちらは「日本一暑い町」としてニュースをにぎわす季節が近づいてきているので、いや~な気分になるこの頃です。

投稿: harry | 2009年6月11日 (木) 23:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 図書館管理システム:

« 困った生徒 | トップページ | 手作りのしおり »