« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

竜巻!!!

「なんか、空の色、ヘンじゃね?」

息子の言葉に、外を見ると…

なんじゃ?ハリー・ポッターの映画みたいな空じゃん?

いろんなカタチ、いろんな色の雲が、すごいスピードで空を駆けていきます。

そこへ電話が。

次男の友だちからでした。

「え?竜巻?そこから見えるの?」

うちから500メートルほど離れたその子は、自分ちの窓から竜巻をみたらしい。

うちからはマンションなどがあって、そちらの方向をみてもわからなかったのですが…。

しばらくしてダンナより電話。

「電車が止まって帰れないんだけど」

隣市まで車で迎えにいくことにしましたが、道中の恐ろしかったこと!

映画の「ツイスター」を思い出し、「オズの魔法使い」を思い出し…。

竜巻の通り道に近いところにあったため、窓ガラスが全部われてしまった友人宅も。向かいの家の瓦が直撃したそうです。

窓ガラスの破片は、窓際に置いてあったソファーに無数に突き刺さっていたらしい。

恐ろしいです。

報道が撮した空からの映像では、

まるで刷毛で掃いたように、竜巻の通ったとおりに、家の屋根などが損傷していました。

暑さの次は竜巻かい!!!

なんなんだ、館林。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

第17期 JPIC読書アドバイザー養成講座

JPIC読書アドバイザー12期生の私ですが…

今回、第17期の講座に聴講生として参加しています。

勉強するカリキュラムが大きく変わったことと、最新の知識を仕入れたいという2つの理由から、受講を決めました。

昨日、開講式が行われまして、そこで校長先生(?)である児玉清氏にお会いしました!

「みなさんは、これから勉強をされるということで、まさに 人生のアタックチャンス! 」というご挨拶に、会場は大ウケ!

知的なオーラ満点の児玉さんでした。

受講生100名+聴講生7名。107名でのスタートです。

聴講生はレポート免除なので、気がラクです。ウシシ!

沖縄(宮古島)~北海道まで、本当に全国からいらっしゃってます。

京都の方もいましたね。

みなさんのお仕事も本当にいろいろ。

書店、図書館、新聞社にお勤めの方、現役or元教員の方、もちろん主婦の方も。

時間とお金をかけて受講されるのだから、地方の方は特に、相当な覚悟をもっていらっしゃいます。

頭が下がる思いです。なので、みなさん、超アツイ!

やる気をおおいに刺激されたharryでした!

全8回の講座。2月の閉講式まで休まずにがんばりたいと思います。   

しかし…今日の講義(1コマ80分) 「読書の歴史」では、思いっきり寝てしまいました。

講師である津野海太郎氏の声が、あまりにも心地よい低音で。

船こぎまくり~の、シャーペン落としまくり~ので。

あかん!

たるんどる!

てへっ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東京国際ブックフェア…読んだ本リスト

Dsc00961

東京国際展示場(東京ビッグサイト)

講談社のブース。風船がとってもかわいくディスプレイされていました。

Dsc00967

キャラバンカー(新車!)です。開場前の準備中の様子。

Dsc00964_2

「もったいないばあさん」の作者、真珠まりこさん登場。自らの絵本を読み聞かせ。

Dsc00984

Dsc00987

            

********************

7/11・12は、一般ユーザーも入場できるため、10時の開場から大勢の人で賑わいました。

ちびっこも、とてもたくさん来ていましたよ。

キャラバンカーでの読み聞かせは、10:30/11:30/12:30/14:40/16:45の5回。

開始前に呼び込みをすると、誘われるように子ども達がどんどんやってきます。

付き添いの大人や、立ち止まって聞いていく大人も含めると、毎回50人くらいの人たちが来てくれた感じです。

15~20分の持ち時間なので、読む絵本は毎回3冊でした。

講談社ブースなので、講談社の本のみで構成。

しかも、その場に展示・販売している本を読まなくてはなりません。

(あらかじめ、どんな本があるかは聞いていたので、家でしっかり練習しましたよ)

来てくれた子ども達の年齢を考えながら、隊長さんと私で、読む本を組み合わせていきます。

<10:30の部で読んだもの> (私が読んだ本は赤色がついています)

ショコラちゃんうみへいく/オースッパ/もったいないばあさん(大型)

<11:30>

ショコラちゃん ふねにのる/ふしぎなでまえ/もったいないばあさんのいただきます

<12:30>

コロコロパンダ+ゆらゆらパンダ/スモウマン/もったいないばあさん(大型)

<14:40>

ショコラちゃんのれすとらん/ラーメンの川/ぼくのくれよん(大型)

<16:45>

オレ・ダレ/もくもくやかん/おじさんのかさ(大型)

普段は、思春期の中坊ばかり見ているので、たくさんのちびっ子たちに読んであげるのは、とても楽しかったです。

また来年も参加できるといいなぁ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

第16回 東京国際ブックフェア~お会いできるかも

日本最大のブックフェア、「東京国際ブックフェア」。

7/9~7/12に 東京ビッグサイトで開催です。

とにかく出版物に関するものが、どど~んと一堂に。

とても1日では回り切れません。

7/9・10は企業の方向き

7/11・12は一般の方もOK

詳しくはコチラ http://www.bookfair.jp/

7/11(土)に、講談社ブースにおいでになると、harryがおります。

「全国訪問おはなし隊」のキャラバンカー展示に伴い、

隊長さん+harry  での読み聞かせを行います。

11:00から、6回読む予定になっています。

うわ~~緊張する!

                   

フェアにお越しの際は、ぜひ講談社ブースへどうぞ!

西2ホール出入り口が一番近いです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

「こんな本だよ」POPプレート登場!

<中学図書室ドタバタ日記

一目でどんな本なのかわかるように、

カワイイPOPプレートを作ってみました!

こんな感じ ↓

Dsc00958

証明写真くらいのサイズで、ラミネート加工してあります。

セロテープを輪にして(両面テープみたくして)本に貼ります。

Dsc00959

生徒に人気があったのは、コチラのプレート↓

Dsc00960

               

生徒がよく、私に言う言葉の一つが

「この本って、ひとことで言うと、どんな本なん?」

これが、今回このプレートを作るヒントになりました。

 

効果は、絶大でした。

プレート付きの本を手に取る生徒が、1.5倍増しくらいになったんですよ。

こんな些細な事なんだけどね。

うれしいです。

しかし!

欠点が…。

本の中身をわかってないと、プレートが貼れない。

ああ、また自分で仕事を増やしてしまった。

自業自得だなぁ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »