« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

中2が読書感想文に選んだ本

国語の先生にお願いして、

夏休みの宿題として書いた【読書感想文】を見せてもらいました。

どんな本を選んだのか、とても興味があったからです。

夏休み前に行った「特別貸し出し」は役に立ったのだろうか…?

本をどのくらい読みこなせているのだろうか…?

                  

全校生徒を調べるのはちょっと大変なので、

中2にしぼりました。

以下、発表いたします 

<赤字は図書室で薦めたものです>

★複数の生徒が選んだ本★

余命1ヶ月の花嫁』…4人

ホームレス中学生』…3人

『ハリー・ポッター』シリーズ…3人

月のえくぼを観た男』…2人 (課題図書)

8分音符のプレリュード』…2人 (課題図書)

佐賀のがばいばあちゃん』…2人

カラフル』…2人

走れメロス』…2人

ハッピーバースデー』…2人

盲導犬クイールの一生』…2人

世界がもし100人の村だったら』…2人

『きまぐれロボット』…2人

『親指さがし』…2人

★外国文学★

足ながおじさん/魔法があるなら/ダヴィンチ・コード/シートン動物記/ドリトル先生航海記/モモ/スタンド・バイ・ミー/罪と罰/モギ 小さな焼き物師/黒い兄弟/ジョンのちいさな旅/だれもほしがらなかったテディベア

★日本文学(一般的なやつ)★

夏の庭/カラフル/THE MANZAI/きみがみつける物語/だからあなたも生き抜いて/となりのウチナーチュ/RANMARU/DIVE/野村ノート/オール1の落ちこぼれ、教師になる/心霊探偵八雲/チョコレート戦争/RUN/ばあちゃんの笑顔をわすれない/西の魔女が死んだ/窓ぎわのトットちゃん/猫たちの町/青の炎/一瞬の風になれ/言えなかった、ありがとう/ハチミツドロップス/悪夢の観覧車/蜘蛛の糸/キャッチ・ア・ウエーヴ/夜市/種まく子どもたち/ぎぶそん/パピー・ウォーカー野菊の墓/ビルマの竪琴/高瀬舟/アルゼンチンババア/たったひとつのたからもの/杉原千畝物語/銀河鉄道の夜/クラゲの光に魅せられて/すべては脳からはじまる/スーパーパティシエ物語/ちびねこグルのぼうけん/平和の種をまく/あきらめないこと、それが冒険だ/いい言葉は、いい人生をつくる/息を聴け/察知力/ミッキーマウスの憂鬱/いのちの食べかた

★映画になったもの等★

ハチ公物語/ドロップ/ユウキ/パコと魔法の絵本/死神の精度/MW/ルーキーズ/バイオハザード

★ライトノベル&ケータイ小説系★

不思議取り扱います 付喪堂骨董店/君空/半分の月がのぼる空/恋極星/涼宮ハルヒの憂鬱/携帯彼氏/太陽の塔/パラシュート/@ベイビーメール/プリンセス/マテルアルゴースト/スイッチを押すとき/恐怖スクール

分け方が微妙に違うかもしれませんが、お許しを。

全部は載せられなかったの、それもお許しを。

                     

みなさま、どうでしょう?

中坊の現実がココに見えませんか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

5連休で読んだ本

ご無沙汰でございました 

みなさん、5連休はどのようにお過ごしでしたか?

私は、庭掃除をしたり、子ども部屋の改造をしたり、

実家へ顔を出したり、主人の方の墓参りをしたり、

なんだかんだで終わってしまいました。

(あ、『カムイ外伝』を観に行きました

                

連休中に読んだ本はコチラ

『平等ゲーム』(桂望実)

『悪夢のドライブ』(木下半太)

『裸の王様』『パニック』『なまけもの』(開高健)

『GOTHIC ゴシック』(桜庭一樹)

               

なんとまあ、ジャンルのバラバラなこと。

どれもおもしろかったなぁ。

『GOTHIC』は、ラノベ(!)なんですが、読み応えありましたよ。

挿絵が ウゲゲ なので、ちょっと手に取りにくいかもしれませんが

けっこうよく練られたミステリーでした。

              

9/17・18は、「連休前特別貸し出し」として、

一人3冊まで貸し出しOKとしました。

来るわ、来るわ~~~

2日間での貸し出し数が、なんと173冊!

おかげさまで、新着図書コーナーには、何にもありません。

さてさて、また明日から学校です。

がんばります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「3ナイ」推薦文

<中学図書室ドタバタ日記

2年生の貸し出しがとても多い今日この頃。

国語の授業で 「本の推薦文を書こう」 に取り組んでいるせいです。

上手に書けたものは、図書室に掲示するとのこと。

どんなものが出てくるか、とても楽しみです。

                

授業で扱うということから、国語の先生は、選書についての制限をかけたそうです。

それがタイトルの「3ナイ」です。

・グロくない

・エロくない

・コロさない

                

読書家のMちゃんが、図書室に駆け込んできました。

Mちゃん:「せんせ~。私、この本ダイスキなのに、H先生が”これはダメ!”っていうの。」
       

私:「ふ~ん。なんでだろうねぇ??」

Mちゃん:「タイトルに、死体って入ってるからだって!もうっっっっ!!!グロくないよねぇ?!」

さて、読書の達人のみなさま、何の本か当ててみてください。

正解は <続きを読む>をクリック!

続きを読む "「3ナイ」推薦文"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本来の仕事

<中学図書室ドタバタ日記

図書管理システムのデータを入力中。

6月から初めて、実働としては 約2ヶ月が過ぎました。

ただいま38%入力完了。

先生方も、空き時間にせっせと入力をしてくださいます。

ありがたいです。

9月中になんとか50%まで行ければ…。

…五連休があるので、むりかなぁ…

部活を引退した3年生も手伝ってくれています。

Nちゃん:「ストレス解消になります!」

Yちゃん:「え~~~っ!?キーボード打つのって、すっごいストレスじゃないのぉ?」

Nちゃん:「バシバシやってると、気分がスッとするんですよ」

…わかる気がする。

バーコード貼り専門の、Eちゃん・Aちゃんも黙々と取り組んでくれます。

ありがたいことです。

私もがんばんなくっちゃ!!!

昨日の5,6時間目は、学校司書本来の仕事が出来ましたよ。

レファレンス・サービス。

郷土についての調べ学習です。(1年生)

なぜか男子ばかりが図書室にご来室。

モテモテharryでした。

あと30年若ければ…

なんちゃって。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スクーリング第2回目(JPIC読書アドバイザー養成講座)

第17期JPIC読書アドバイザー養成講座に、聴講生として参加中。

9/5・9/6は、第2回目のスクーリングでした。

9:30~17:00という長丁場ですが、あっという間の時間でした。

                    

どんなことを勉強したのかというと…

9/5 「雑誌の編集」
     「本はどのようにして作られるか~印刷」
     「古書の世界」

    *グループディスカッション…
       議題:「より多くのヒトがより多くの本に接することが
                できるためには、どんなことが必要か」

9/6 「編集者が語る本ができるまで」
     「出版情報」
     「書評の書き方」

    *グループディスカッションの発表

講師は、その道の第一人者ばかり。業界のウラ話も聴けて、とても参考になりました。

「書評の書き方」の講師は、辛口書評家(!)の豊崎由美さん。スペシャルゲストとして、『肝、焼ける』『田村は、まだか』で、最近注目の新人作家・朝倉かすみさんが来ましたよ。

勉強っていいなぁと思えた2日間でした。

そして何よりも、お知り合いになったみなさんと、楽しい時間を過ごせました。(…もしかしたら、こっちの方が収穫が多いかも…な~んてね。)

T垣さん、H田さん、H間さん、いろいろありがとね 

あんまり話せなかったけど、次回はしゃべろうね、京都のK安さん!

中学生の冊子、後で送りますね、長野のO原さん

次回は10/31・11/1です。

家の方はホントにほったらかしになっちゃって、家族のみんなには申し訳なく思いますが、

かあちゃんは勉強したいので、ご協力をお願いします…って感じで。

                  

本の楽しみを知ってもらうために、私には何が出来るのか。

今の私には何が足りないのか。

信頼されるためには、やはり正確な知識、誠実な対応が大切でしょう。

親しみやすいオーラもかなり重要ですよね。
 (質問しやすい雰囲気って、大事です。)

う~ん。君の行く道は、はてしなく遠い~♪

ゴールなんてないもんねぇ。

でも、一歩ずつ毎日取り組めば、体力がつく!

知識も気力もやっぱしPOWERがなくちゃね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2学期が始まってしまいました~~

<中学図書室ドタバタ日記  

本日より開館。

ミツバチの巣に頭をつっこんだみたいなブンブン感。

「せんせ~!久さしぶりぃ~~

「せんせ~。失恋の本ない?あたし、フラれちゃったんだぁ」

(この子には、梨屋アリエの『プラネタリウム』を薦めました)

9/8(火)には、50冊の新着図書を並べます。

あらかじめどんなものが入るのかは、「図書便り9月号」で既に伝えてあります。

今日は、それについての生徒のお願い攻撃にあいました。

心霊探偵八雲の8巻、ウチが1番に読みたいよお。なんとかして!」

「あのさ、予約したら確実に読める?」

サマーウォーズは、ぜひ一番に読ませて」

「ケータイ小説は入んないの?」

「50冊ってずいぶんがんばったねぇ」(なんのこっちゃ?!)

****

私が今気になっているのは、

生徒達がどんな本で感想文を書いたか…ということです。

明日にでも、国語の先生に見せてもらうとしましょう。

精力使い果たしたよ。今日だけで。

つかれたぁ 

             

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »