1年に1度の会議~読みきかせ
私の所属している読みきかせボランティア団体は、
1年に1度だけ会議を開きます。
月に2回、年間16,7回の読みきかせ活動なのですが、
朝早い時間(AM 8:30~45)なので、
担当クラスで読んだあと、すぐに解散にしています。
でも、
1年に1度は、メンバー全員集合で話し合いの場をもちましょう…
ということで、毎年「大納会」を開いています。
(飲み会ではなく、お茶を飲みながらの会議です)
結成以来ず~っと続いてきた恒例の会議で、
今年度もその季節がやってきました。
内容は…
1)自己紹介&活動をして感じたこと
2)悩み相談&学校側に伝えたいこと
3)大人に読みきかせ(読みきかせ実演大会)
→1人2分くらいで、得意の本を読みきかせ。
順番は抽選で決め、読み手1人につき「講評係」(これも抽選)を付け、
読みきかせの後で、気付いたことを話してもらう。
会議の場には、校長先生 or 教頭先生の同席をお願いしています。
毎年のことですが、
3)の、大人相手の読みきかせがとっても勉強になるんです。
「へ~。この人、こんなふうに読むんだ」とか
「この本、すごくおもしろい」とか
「こういう風にめくると感じがいいなぁ」とか
人にいろいろアドバイスを言ってもらえることって、
なかなか出来ないので、
「大人に読みきかせ」は毎年とても充実しているんです。
さぁ、今年も「大納会」の季節がやってきました。
楽しみです。
あ!この会議に出席する校長先生 OR 教頭先生は、
私たちボランティアに「おみや」(お土産)をもってくるのが習わし。
あらかじめ、それとなく言ってあります。
「今年のおみやは何かなぁ~~~?まんじゅうの下に小判かな?小切手かなぁ?」
「え?え?」(1年目の管理職だとたいてい困った顔をする)
例年、お菓子なんだけどね。
ふふふ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント