特設コーナー
T中の図書室には、特設展示のコーナーを3つ作ってあります。
①新着図書コーナー
②話題の本コーナー(ドラマや映画の原作本など)
③ニュースになっている事柄コーナー
授業の場として使われることの多い(総合や自習、班での打ち合わせなど)図書室。日頃、本に親しんでいない生徒も、否応なしに本が目に入る環境です。それを利用しない手はないと思い、展示コーナーを多く取っています。
今回は③についてお話しします。
③のコーナーは、新聞やニュース、テレビなどで話題となっている事柄に関連した本を、いろいろなジャンルから集めてきて、並べてあります。
今やっているのは、 「レア・アース」です。こんな感じ↓
縦長の書架に、表紙をオモテにして10冊程度ならべてあります。写真のように、ページを開いて展示してある本も数冊あります。
今回は、化学の本(主に元素)、地学の本、輸入や自給率の関する本、経済の本、シャレで「鋼の錬金術師」(アルケミスト)…などを置きました。
このコーナーでは、主に学習に使う学校図書館用の資料を並べています。
”書架に並んでいても、ほとんど手に取ってもらえない本に光を!”という、私の気持ちが入っています。
小説にはあまり興味のない生徒に、「世の中にはこんな本もあるんだよ」とアピールしたいという気持ちも。
生徒らは、けっこう立ち止まって眺めてくれています。(素行のよろしくないコたちもね)
「知っている、知ってる!昨日、池上さんが(池上彰氏)がニュースで説明してた、コレ!」
先日、こういう声も聞こえてきました。
これまでで一番ヒットしたテーマは、「覚醒剤」でした。(酒井ノリピー事件の時です。)覚醒剤を使用した人の脳の写真(保健)や、水谷修氏(夜回り先生)の本などに人気が集まりましたね。(たばこ・シンナーなども登場させたせいでしょう)
1ヶ月ごとの入れ替えですが、テーマを絞るのがとても難しいです。でも、図書室の書架を眺めながら、「お!これ、使えるじゃん!」って発見する作業は、けっこう楽しい作業です。
次回は何にしようかな。
| 固定リンク
「読書推進」カテゴリの記事
- 「カブトムシ 山に帰る」(課題図書)(2014.07.30)
- 課題図書、全部よみます!(2014.07.16)
- 『よみきかせで始まるシアワセな時間』(2013.12.12)
- ブックトーク講習会(報告)(2012.12.17)
- ハルキストや~い!(2012.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
特設コーナーか…羨ましいッス。うちの高校もやってくれないかしら(笑)
前回が理系なら
同じく尖閣絡みで、中国と日本の関係を学ぼうぜ!的なノリで、歴史関係の本を並べるのもいいかもしれませんね
投稿: かなりぁ | 2010年11月15日 (月) 19:59
かなりぁ小鳥さんへ:
合唱祭に来てくれてありがとう

久しぶりに小鳥さんの顔をみることができて、ホント嬉しかったです
時間があったらT中の方にも(G部にも)顔を出してね。
特設コーナーへのヒントありがとう。「話題の国・中国」というタイトルでやってみようかな。いろんな方向から見ることができそうだよね。
リアル本2010は、原稿募集が終わりました。148紹介文集まったよ。バラエティに富みすぎっていうか、私の机の引き出しのようにゴチャゴチャしている感があります。完成したらもらってね。
投稿: harry | 2010年11月16日 (火) 06:04