緊急ヘルプ!!教えて!英語の絵本
お知恵を!
harryのピンチでございます
アルク(英会話)の仕事をされている方より質問を受けました。
日本人の子どもに適した
英語の絵本を紹介してください…とのこと。
?????
全然、わからん!
半年ほど前、国際子ども図書館(上野)で「日本初☆子どもの本、海を渡る」という展示会があって、見に行きました。
『魔女の宅急便』のスウェーデン版は、キキがおどろおどろしい感じの表紙だったりしてとても興味深く見学したのですが…
それくらいしか記憶になくて。
『はらぺこあおむし』とか?
う~ん。全然わかりません。助けて~~~
| 固定リンク
「読み聞かせ」カテゴリの記事
- 科学絵本の読み聞かせ講座(2014.05.21)
- 幼稚園の保護者からの質問(2013.11.19)
- 幼稚園で読み聞かせ(30分のプログラム)(2013.06.12)
- 0~1歳児への読み聞かせについて(2012.10.23)
- 「いつもいっしょに」について(ご意見をお願いします)(2012.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
質問者の方の質問の意図がよく分からないのでなんともいえないのですが…
英会話のお仕事をされてる方からの質問なので、その絵本を使って、英語の読み聞かせをしたり、子ども達の教材のひとつにと思ってらっしゃるのかしら?どんな本がいいかって、やっぱり子どもの年齢や、この場合は英語のレベルなどにもよるでしょうし。
英語の絵本って、①オリジナルが英語で、それが日本語に訳されて日本で子ども達にも愛されてる本もあれば、②福音館書店の日本人作家の有名な絵本で英語版が出されてるのもありますよね。
①②それぞれに英語ってことはあまり気にせずに絵本としてharryさんお薦めを教えてあげて、英語のレベルなどのことは質問された方が判断して使われるといいんじゃないでしょうか?
投稿: あそびっこ | 2011年1月31日 (月) 07:20
通りすがりです(^^)
学校図書館司書をやっています
中学の英語の先生から前にリクエストを受けた本で覚えているのは
*From Head to Toe by Eric Carle(絵本で体を使って遊べます)
*Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? by Bill Martin, Eric Carl
*TITCH by Pat Hutchins
*GOOD-NIGHT, OWL! by Pat Hutchins
*The Giving Tree by Shel SilverStein(ちょっとだけ読み物です)
などでした
他にもあったけど、思い出せません(^^;;
何に使いたいかによってずいぶん違うのでご参考までに…
投稿: もっちー | 2011年1月31日 (月) 19:09
見当違いでしたらごめんなさい。
超がつくほど英語に親しみのないうちの図書館に
入れているのは『14ひきのねずみ』シリーズの英語版。
私の好みで、洋ものだったらエリック=カール。
そしてスティーブン・ジェンキンス。
『Hottest, Coldest, Highest, Deepest』『Biggest, Strongest, Fastest』など。
あっ、『Dirty Bertie 』David Roberts なんか、かわいくって、私はすきですねえ。
きたないバーティーちゃんのお話、おすすめです。
きたない?つながりで『Harry the Dirty Dog』どろんこハリーも人気。
『Where the Wild Things Are』かいじゅうたちのいるところと『Swimmy』スイミーも、よく借りられています。やはり、名作。
『さんびきのやぎのがらがらどん』の英語版も。
『The Gruffalo』と
『Room on the Broom 』(邦題『魔女とねこどんほうきにのるよ』だったかな?)は、うちのALTの先生がすすめてくれました。和洋両方いれています。
参考までに。
投稿: ぷにょ。 | 2011年1月31日 (月) 23:38
まずは英語のこと
私は英語が超苦手なので参考にならないとは思いますが…カウンターで知ったこと。
絵本は意訳にならざるを得なくて英語を学ぶのには難しいそうですね。『うさこちゃんシリーズ』とか、2文節3文節のようなものが勉強し易いとお客様に言われたことがあります。
冊子、自宅あてでお願いします、送料を先にお送りしたいのですが、メールで送付先(お名前)お教えいただけますか?
投稿: 児玉ひろ美 | 2011年2月 1日 (火) 02:14
あそびっこさん:
私がもっとつっこんでお話を聞いて、それからコチラへ書き込めばよかったと思っています。
(反省)
自分がまず
①日本の絵本→英訳されたもの
②英語の絵本→和訳されたもの
これらを読み比べてみないと、アドバイスなどできないと思いました。勉強のチャンスをいただいたような気がします。
アドバイスありがとう。
もっちーさん:
拙ブログへようこそ!
挙げてくださった本、調べてみるとうちの図書室にもありました!
「おおきな木」は池澤夏樹氏が新しい訳でだしましたよね。絵本って一つ一つの言葉の役割が大切なので、テイストを損なわずに訳することは、とても高度なことだと感じました。
あまり哲学的なものではなく、日常を描いたものならいいような気がします。
アドバイスありがとう!
投稿: harry | 2011年2月 3日 (木) 08:33
ぷにょ。さんへ
そうだ!ALTという強い味方がいましたね。
(S原さ~ん!N小のALTの先生に聞くのがいいかもよ~~~)
うちの図書室には、メイシーちゃんのシリーズがぞろっとあります。ほぼ単語ばかりだから使えるかもなぁ。
投稿: harry | 2011年2月 3日 (木) 08:37
児玉大先輩へ:
>2文節3文節のようなものが勉強し易いとお客様に言われたことがあります。
私も同感です。
マザーグースのようなものは、文化が強く出るので、扱いにくいかもしれませんね。
まだまだ勉強すべきことがいっぱいだと痛感しました。
投稿: harry | 2011年2月 3日 (木) 08:41
こんにちは。
もう遅し・・・という感じで、間が悪くてすみません。
英語を身近に・・という趣旨であれば、原語が英語のもので、日本語版も出ているものがよいと思います。
よく言われるのが、数、曜日、繰り返しが出てくるものがわかりやすいということ。
英語でよくあるrhyme(韻を踏んだ言葉遊び)は、ちょっとハードルが高い感じでしょうか。
英語がちょっとわかってくると、楽しいんですけどね。
投稿: まぁこ | 2011年2月12日 (土) 17:44
まぁこさんへ
>よく言われるのが、数、曜日、繰り返しが出てくるものがわかりやすいということ。
なるほど、なるほど。
英語も日本語も、言語を習得するには単語を繰り返し「見て・聞いて・使う」ことですよね。
ところで、冬休み前に貸した本は全部返却されました?うちはあと数冊あります。何度督促状を出してもダメな子には「貸した本はお買いあげですかぁ???」と脅かしの手紙をそろそろ出そうかと思っています。まぁこさんとこは、そういうのある?
投稿: harry | 2011年2月14日 (月) 08:27
こんにちは~。
今日は振替休日でひさびさの平日休み♪
さて、ご心配いただいた冬休み貸出の本は無事、
すべて返却されました!
今は、卒業を控えた三年生に督促をかけまくってます。
脅かしの手紙ですか・・・。そういうのはないかも(笑)
督促状に赤字でコメント書くくらいかな?
それにしても、督促しないといけない子って
いつも同じメンバーなんですよね。はぁ。
投稿: まぁこ | 2011年2月22日 (火) 11:25