« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

職場が変わります!(異動)

4月1日より

慣れ親しんだT中より 旅立ちます

どこへ行くのかって…??

フフフ。

コチラをクリック!

http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/

館内をウロウロしておりますので、

お越しの際はお声掛けください

全く畑が変わりますが、子ども達と関わっていくのは同じ

そして、もちろん、JPIC読書アドバイザーとしての仕事は続けていきますよ

みなさま、

応援を、YELLを よろしくお願いいたします

…実は…めちゃめちゃ不安なんですよぉ…

| | コメント (8) | トラックバック (0)

お知らせ

4月1日より

私のステージが

大きく

変わります 

詳細は

4月1日に。

ワタシ的には、

ワクワク

ドキドキ

ちょっと不安

ヒントは…宇宙飛行士

| | コメント (1) | トラックバック (0)

文溪堂さん☆ありがとう!

学校用教材・児童書・教育書を出版されている文溪堂さんが

「中坊のリアル本2010」のことを、HPで紹介してくださっています。

http://www.bunkei.co.jp/kokokara/dokusyo/database.html

最後の方に出てくる「ムシウタ」の紹介文を書いた生徒に、このことを教えたところ、頬を真っ赤に染めて「嬉しいです」と小さな声で言いました。

こっちまで、ものすごーく嬉しくなっちゃいました。

「本」という媒体は、いっさいのバリアを軽々とはねのけて、人と人との距離をぐっと近づける。そんなツールだと、つくづく感じます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

地震

とんでもない地震が起きてしまいました。

地震から一日半経ちましたが、まだ動悸が治まりません。

卒業式を終え、いつもより早く自宅に戻っていたのですが、なんか空の色がヘンだなぁ…灰色がかったピンク色で、急に雨がぱらついてきて…

あれ?私、疲れてるのかな、カラダが揺れてる???

違う!地震だ。

え??これ、ちょっと大きいよ?

わわわ、どうしよ。乾燥機倒れるかも!

(家中の家具は耐震器具をつけていたのですが、乾燥機だけやっていなかったため)

火を確認し、玄関のドアを開け、ゆさゆさ揺れる乾燥機を両手で押さえました。

こんな長い揺れはいままで体験したこともありませんでした。

(私の住む地域は震度6弱でした。)

すぐにテレビをつけました。

するとまた大きな揺れが!

これは大変な事が起きている…と直感しました。

すぐに義理の母にメール&電話をしたのですが、全然通じない。ダンナにも、河原に遊びに行った長男とも、千葉の実家とも連絡がとれない。

心臓がつぶれてしまうほど心配しました。

車で10分ほどの義母の家に向かう途中、またまたすさまじい余震が来ました。消防車やパトカーのサイレン、ラジオを付けると「車の人は、路肩に車を止めて、キーをつけたまま避難してください」なんて言ってるし。

道路の高架部分を走っているときには、「この橋、崩れないで、お願い!」と本気で神様に祈りました。隣町では停電のため、信号が機能せず大渋滞だったようです。

幸い、夜の八時半には家族全員がそろい、実家とも連絡が取れたため一安心しましたが、夜中に頻繁に来る震度4程度の余震に全く眠れませんでした。(枕元に懐中電灯とケータイ、軍手、靴下を置いて寝ました)

今朝は心身共にクタクタでしたが、テレビと新聞を見てあまりの惨事に言葉を失いました。

スーパーでは、肉、魚がほとんどなく、冷凍食品も品薄。

心配してコメントをくれたみなさん、ありがとう。無事ですので安心してね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「読書推進ヒントBOOK 2011」

昨年末より、校長先生から作成を依頼されていました。

「校内読書推進マニュアル」

2月末までに完成させるように言われており、しめ切りギリギリ(2/28)に出来上がりました。

正職員ではない私(市の臨時職員なので)の立場で、「マニュアル」なんてたいそうなものを先生方に渡すなんてとんでもない!…と考え、
「読書推進ヒントBOOK」と名付け、“アイデア集”の形で作りました。

どんな内容かというと…

  • 読書推進の合い言葉は…
  • 読書年齢の目安
  • 朝読書を成功させるコツ
  • 学級文庫の作り方
  • ブック・トークの方法2つ
  • 読書会とは(集団読書の利点)
  • ブック・ウォーク(目標読書)について
  • 読書紹介の方法あれこれ

下書きを国語の先生(3人)にチェックしてもらってから、印刷しました。

けっこうイイ出来だと自負してます

欲しい方います?

(A3の用紙を8つに折った冊子です)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

「トイ・ストーリー3」

昨日は、T中の予餞会でした。

恒例の映画鑑賞会!

昨年度は「DIVE!」でしたが、今年度は「トイ・ストーリー3」でした。

観たかった映画なので、防寒対策ばっちりで臨みました。(体育館なので寒い!)

 *****

大学へ進学するため家を離れるアンディ。

寮への引っ越しをひかえ、自分の身の回りを片づけなければいけません。

小さい頃遊んだオモチャたち…。

ゴミとして捨てるか、

とりあえず取っておくか、

新生活に連れて行くか…。

  ****

これ以上書くとネタバレになるので、やめておきます。

をこらえるのに必死でした。

ウチの長男もアンディと同じで、4月から親元を離れ一人暮らしになるため、
なんだか人ごととは思えませんでした。

この映画、ラストがどうなるか知りたい人いますよね。

ほんのちょっとだけヒントを。

アニメ史上最善の終わり方…だと思います。

アンディ、素敵な青年になったね。

きっと、育てた親がいいんだよね。(…って“親目線”満開ですけど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »