« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

最高気温の中で

私の住む市は、夏の暑さで有名です。

昨日も 全国一の気温 36.4℃ となりました。

そんな中、私、どこにいたと思います?

科学館の入り口のひさしの上です。

科学館では毎年、緑のカーテンをキュウリでつくるのですが、

そのネット張りをするために、ひさしの上に上がって作業をしたんです。

高いところは平気だけど、その暑さったら!

靴の底が溶けちゃうんじゃないかって感じるほど、暑かったです。

『やけたトタン屋根のネコ』(テネシー・ウィリアムス)って戯曲のタイトルがフッと浮かびましたよ。

1時間で作業は終わったけど、

たった1時間で、私の腕には腕時計の痕がのこるくらい日焼け。

学校図書館づとめでは考えられないお仕事の一コマでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

これが折り紙???

科学館では、ボランティアさんたちが作った作品も展示し、お客様に楽しんでいただいています。

万華鏡やパズル、科学的なおもちゃなどです。

職員もいろんなものを手作りしたりしています。

最近作ったのは、折り紙3枚を組み合わせて作る「折り紙コマ」

実によく回ります

折り紙って本を見ながら折ると、「あれ?ここの折り方、ワカンナイ!」と迷うときがありませんか?

今はね、なんて便利なことに、PCの動画でみることができるんです。

すごいよねえ!!!

さてみなさん。ちょっとこちらをご覧いただけますか?

http://www.youtube.com/watch?v=XZXDSPqrc9M&NR=1

12枚の折り紙を組み合わせて作るものですが、

こんなにきれいなものができるなんて!…と感激しています。

みなさんも、折ってみてはいかが。

私も挑戦してみたいと思います。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ドラマの撮影 イケメン&あっちゃん

私の職場のすぐ向かい側で、ドラマのロケをやっていました!

同僚のMさんが、「なんか撮影みたいですよ~」と教えてくれたので、外へ出てみると!

うわ~~~~!人がいっぱい!

なにやってんだ?誰が来てるの?

ロケ地はこんなところです。

http://guntabi.web.fc2.com/tatebayasi/mosurin.html

見ると、看板がドラマ用に掛け替えられていて、そこには

『桜咲学園 生徒募集』 なんて書いてありました。

…ということは???

「花ざかりの君たちへ~イケメンパラダイス」のロケのようです。

目を凝らすと、制服を着た男子が7,8人。

だれ?だれ?だれ?

中村蒼クン、三浦翔平クン、中島健人クンか???

そしてその中に、話題のあの人が!

総選挙で1位をとったあっちゃんがいましたよ。

いや~。

お人形みたいだったよ。

****

ロケ地の隣がなんと女子高!

4時過ぎから女子高校生の見物人で大混雑です。

ロケ地は、桜咲学園の寮の設定らしいので、これからも継続的にロケをやるのかもしれませんねぇ。

ロケ多いです。私の住んでる町。

一番最近では 「逃亡弁護士」

病院のロケ地は、実は美術館なんですよ。

都内から高速道路でわりとすぐなので、使いやすい立地なのかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

読み聞かせの新人研修

近くの小学校で読みきかせのボランティアに参加し、11年目をむかえました。

創設時のメンバーは3人。(立ち上げたのはH11年。活動開始はH12年です)

現在は30人の大所帯となりました。

(創設時からいるメンバーは私一人です)

毎年、メンバーの名簿を作るときに、入会年も併記します。

たくさんのメンバーが入会した年は、『花の19年度』のように、芸能デビュー?タカラヅカ?っぽい呼び名もついたりしています。

今年度は6名のニューフェイス。

グループの立ちあげにたずさわった私としては、メンバーの入れ替わりはあっても、活動に興味を持って参加してくれる保護者の方が毎年いる…ということに、とても感動しています。

****

うちの読みきかせグループでは、子ども達の前にデビューする前に、必ず「新人講習」を受けていただくことになっています。

やはり、30人以上の子ども達の前で読むのは、家で読むのとはワケが違い、いろいろな(特殊な)ルール(心がまえ・選書・読み方・言葉づかい・学校との関係)があります。

グループ内で技量に差が出ることは、聞いている子どもにとって公平ではありません。また、メンバーにとっても、不安材料になってしまいます。

約1時間の講習です。

講習を受けた方には、『かならず成功する読みきかせの本』(赤木かん子著)を贈呈し、各自で選書のための勉強をお願いしています。

さて、今年もその時期がやってきました。

「ムズカシイな…」ではなく、「よし!やるぞ!」と思ってもらえるような講習を展開していきたいと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »