突然の悲鳴に…
キャーーーッ!!!
アーーーッ!!!
科学館の会議室から響く…突然の悲鳴。
一体、何が起きた?
*****
フフフ
実はコレ。
サイエンスショーのリハーサルの一幕です。
本日のサイエンス・ショーは 「音の不思議を見てみよう」がテーマ。
音は振動しているということを証明するのに、いろいろな実験をするのですが、
その中で、大きなボウルに黒いビニールをはり、その上に塩をまきます。
そして、ボウルの真上から叫ぶと、声の振動によって、塩がぴょんぴょんと踊る…
この実験は高い声の方がよりハデに塩粒が踊るため、悲鳴のような声がよいわけです。
なので冒頭のように叫んで練習をしていました。
こんな感じの実験です ↓
http://www.cjschool.org/index.php?page=sound
*****
会議室から響く突然の悲鳴に、職員だけでなく、科学館ボランティアの方も「なにごと??」とばかりに、様子を見に来ちゃったよ。
えへへ!ごめんなさ~い
本日のサイエンスショーを見に来てくれたお客様は、56名様でした!
| 固定リンク
「科学館のお仕事」カテゴリの記事
- 科学館の楽しい面々(2015.07.26)
- 星祭り(たなばた)(2013.07.08)
- にっこり&びっくり発言(2013.03.08)
- 錯視!(2013.02.17)
- 雪道と化学(2013.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます
サイエンスショー面白い
叫んでる姿みてみたかった(笑)
黒いビニールはピッチリ張らなきゃですよね?!
PCで詳しくみてみまーす
今度から月に一度音楽の広場ってコーナーを担当させてもらう事になったから
やってみたいです
投稿: JUNO | 2011年7月 5日 (火) 05:54
JUNOさん
お久しぶりです。お元気そうでよかった
黒いビニールは太鼓の皮のようにピンピンに張ってくださいね。
サイエンス・ショーでは、グラス・ハープもやりました。ワイングラスに水を入れて、グラスの縁を指でこすって音を出すやつです。
MC役の職員・wassyさんと一緒に「きらきら星」を演奏しましたよ。なかなか幻想的な音がしました。
JUNOさんもぜひ!
投稿: harry | 2011年7月 6日 (水) 21:07
グラスハープも素敵ですね!
へぇーー!水の量は音を確認しながら調整したのですか?
音楽の広場は児童センターの催しの一環なので、対象が0歳から3歳。。
なかなか、いろんな事をやるにも制限があるのかな・・・って思うのですが、とりあえず、音も目で見えるってのはいいですもんね!
おかぁさんたちが感動してくれたら・・なんて(笑)←妄想膨らんでます
また、覗いて参考にさせてもらいます!
近々科学館にも伺いたいです!
お薦めとかあったら教えてくださいね!いつもありがとうございます!!!!!
投稿: juno | 2011年7月 9日 (土) 10:35
「グラスハープ」をYOUTUBEなどで検索してみてください。世の中にはすごい演奏者がいるもんだなぁって感動してしまいます。チャレンジしてみようかななんて思いました。(でも、あれだけの量のグラスを手に入れるのは大変そうだ)
音に関する展示物といえば、科学館に「塩ビ・マリンバ」というものがありますよ。工事や雨樋なんかで使う塩ビパイプを長さを変えて並べ、パイプの開高口をスリッパでぶん殴って音を出すものです。ドレミファがちゃんと出来るんです。
少し前までは、カーペットの端切れで叩いていたのですが、スリッパの方がいい音が出ることを発見しました。お客様もけっこう楽しんで叩いてくれています。junoさん、ぜひおいでください。お待ちしています。(私の勤務日にきていただけると嬉しいです)
投稿: harry | 2011年7月11日 (月) 19:49