« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

太陽のリング

In

私の住むG県T市は、快晴にめぐまれ

食の始まりから終わりまでの3時間あまり、さえぎるものなくバッチリと観測できました

太陽が欠けていくにしたがって、気温の下がっていくのが感じられ、おひさまの恵みって本当に偉大だなぁ…とあらためて思いました。

(上の写真は、長男が前橋市で撮影したものです。)

*****

日食の前日。
予想通り、「日食メガネ工作教室」に朝から行列が…。
10時から整理券を配布するのに、8時過ぎから入り口前に人・人・人
9時過ぎには用意した整理券分の人数に達しました。

私は9時過ぎから館外に立って、来館のお客様へ説明とご案内をやっていました。

私 「日食メガネ作りですか???」

お客様 「はい」

私 「すみません~。整理券が全部終わっちゃいました。」

お客様 「え~~~~っ!!10時から配るんじゃないのぉ???」

私 「8時くらいからお並びの方が大勢いらっしゃって…ホントにすいません。」

お客様 「午後も、もう1回やるんだよね?」

私 「はい、2時からです」

お客様 「じゃあ、何時から並べば大丈夫なの?」

私 「う~~~~~ん…。何時とははっきりお約束できませんが、12時前くらいから様子見をお願いします。」

2回目の工作教室(2時から)は、
なんと12時半くらいで大行列となり、整理券の配布を開始。

売店にも市販のメガネが販売されています。
1枚入り500円
3枚(ファミリーセット)1000円。
どちらも、解説書とピンホールシートがついていて、とてもいい物です。

開館とともに、こちらの売れ行きもマッハ級でした
9時20分には完売。

問い合わせの電話はジャンジャン
午後には
「メガネないですかあ??どこも売ってないんですよぉ~」
と、探し疲れた顔のパパ・ママがけっこう来館されました。

*****

なんやねん!
もっと前から準備しときぃや!

ずいぶん前から報道されてたやんか!
あんだけマスコミが騒いだら、品切れになるの、わかりきってることやろ?
ガソリンやら水やらで、品切れのキョーフは知ってるやろ?
日本人の悪いところやで、ホンマに。

なかば食傷ぎみの私は、心の中で悪態をついていました。

しかし、
関心があるということはすばらしいことです。
どうか、多くの人が宇宙の神秘に触れられますように。
明日はどうか晴れてください。どうかどうか…

祈りというより「念」が通じたのでしょうか。
すばらしく晴れました。ほんとによかった

*****

そうそう。発見したこと。

日食メガネで太陽を見ている人たち。
ほぼ全員、口が開
いています(笑)

さあ、次は6月6日の「金星の太陽面通過」です。
楽しみ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

金環日食ラプソディ

5月21日は、金環日食がおこるということで、

日食メガネの売れ行きがハンパないです。

今日も、おばちゃんの団体さんが、

「ねぇ、メガネある?」


大人がこんな言葉遣いでいいのでしょうか????

レジの前でも

「みんな待ってるんだから~~~」

と、せかすことせかすこと。

イラチな人(大阪弁で“気が短い人”のこと)が来ると、私はイジワルなんで、ことさら“ていねいに、ゆっくり、にっこり、思いやり度100点”で対応いたします。

今日も、このワザを使いましたよ。

「すみませんねぇ、お一人ずつおねがいしますねぇ。お会計を間違っちゃうと、お客様に申し訳ないのでねぇ。お釣りとかちゃんとお渡ししないと申し訳ないのでねぇ~~。すみませんねぇ~~~」


金環日食。


天文関係のグッズの販売元は、めっちゃ儲かってますな。マジでハンパ無い売れ行きだもん。

マスコミがあおりすぎです。

とはいっても、

やっぱり宇宙の美しい瞬間がくるのは、本当にワクワクします。

当日、晴れますように。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

科学絵本の読み聞かせイベント(報告)

科学絵本の読み聞かせ&工作・実験・観察のイベント

「えほんdeかがく」

5/6がデビューでした。

14:20~50の30分間

親子を中心に41名が参加してくれました。

ありがたいことです。

*****

今回のテーマは「いしころ」

文研出版の「いしころ」をパワーポイントに取り込み、
プロジェクターを使ってスクリーンに映し、読み聞かせを行います。

そのあと、
用意した石にポスカを使って自由に絵を描いてもらいます。

*****

ワタシ的には、今回のデビューイベントは、65点の出来だったと思います。

<反省点>
 ・「いしころ」の読み込み(解釈)不足…①
 ・めくるタイミングが早すぎた…②
 ・参加した子どもとの掛け合いが足りなかった…③
 
 ・ポスカの乾きが悪かった。速乾性のものにすればよかった。

*****

①について

今回使用した「いしころ」は初版が1973年。
絵柄と発想がやや古くさい感じは否めない。
ところどころに短い言葉が書いてあるのだが、
石の写真と言葉がちょっとずれている感じで、とても読みにくい。

読み聞かせの基本として、
書いてある言葉を勝手に変えたり、省いたりすることは御法度なので、
「なんか読みにくいな~」と感じていても、そのままムリして読んだ。
気持ち的にあまりノッてこなかった。

②について

ページ数は多いのだが、あまり劇的な変化のない展開なので、
子どもが飽きてしまうのではないかと心にかかり、
スピードアップしてしまった。(初心者的ミス!)

③について

文章がほとんどないため、裸の石から何かを想像してもらうために
色々な問いかけをしていけばいいのだが、
ふだんの「読み聞かせ現場」では、あまりそういう作業をしたことがなかったため
子どもたちのつぶやきを拾って、うまく生かすことができなかった。

これが一番の反省点ですね。

う~ん。

難しい。

次回は8/5です。
使う本は、「てのひらおんどけい」(福音館書店)

もっと研究して、85点以上の出来にしたいです。

がんばります。

う~ん。

今回のハリーさんは、けっこ、落ち込んでますねん。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

プラネタリムでデート

ゴールデンウィーク!

科学館は毎日たくさんのお客様でにぎわっています

おっちょこちょいな私は、相変わらずドタバタしております


今日は5/2。
平日なので、ファミリーのお客さんはほとんどいませんでした。

そのかわり、小学校の遠足の団体さんが2つやってきました。1年生と2年生の団体さんです。

2年生の子どもたちは、11時からのプラネタリウム番組を見ることになっていました。


と、そこへ…


手をつないだラブラブカップルが来館

一目で、こりゃデートだ!


ま、まさか、プラネタリムを観るのでは????

私の予感は大当たり。

二人はプラネの券売機へまっしぐらです


ああ~~~~~

ロマンチックな空間にはならないかも…。

だって、小2のチビッコが、まわりにてんこ盛りなのよ~~~。


いちお、そのカップルに声をかけました。


私:「すみません。小学生の団体さんとご一緒になります」


カレシ:「うわっ!そりゃ~ラッキーだ!」


言葉と裏腹に、カレシの顔、思いっきり引きつっていました


ごめんね、お二人さん。

でも、しかたないねん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »