« プラネタリムでデート | トップページ | 金環日食ラプソディ »

科学絵本の読み聞かせイベント(報告)

科学絵本の読み聞かせ&工作・実験・観察のイベント

「えほんdeかがく」

5/6がデビューでした。

14:20~50の30分間

親子を中心に41名が参加してくれました。

ありがたいことです。

*****

今回のテーマは「いしころ」

文研出版の「いしころ」をパワーポイントに取り込み、
プロジェクターを使ってスクリーンに映し、読み聞かせを行います。

そのあと、
用意した石にポスカを使って自由に絵を描いてもらいます。

*****

ワタシ的には、今回のデビューイベントは、65点の出来だったと思います。

<反省点>
 ・「いしころ」の読み込み(解釈)不足…①
 ・めくるタイミングが早すぎた…②
 ・参加した子どもとの掛け合いが足りなかった…③
 
 ・ポスカの乾きが悪かった。速乾性のものにすればよかった。

*****

①について

今回使用した「いしころ」は初版が1973年。
絵柄と発想がやや古くさい感じは否めない。
ところどころに短い言葉が書いてあるのだが、
石の写真と言葉がちょっとずれている感じで、とても読みにくい。

読み聞かせの基本として、
書いてある言葉を勝手に変えたり、省いたりすることは御法度なので、
「なんか読みにくいな~」と感じていても、そのままムリして読んだ。
気持ち的にあまりノッてこなかった。

②について

ページ数は多いのだが、あまり劇的な変化のない展開なので、
子どもが飽きてしまうのではないかと心にかかり、
スピードアップしてしまった。(初心者的ミス!)

③について

文章がほとんどないため、裸の石から何かを想像してもらうために
色々な問いかけをしていけばいいのだが、
ふだんの「読み聞かせ現場」では、あまりそういう作業をしたことがなかったため
子どもたちのつぶやきを拾って、うまく生かすことができなかった。

これが一番の反省点ですね。

う~ん。

難しい。

次回は8/5です。
使う本は、「てのひらおんどけい」(福音館書店)

もっと研究して、85点以上の出来にしたいです。

がんばります。

う~ん。

今回のハリーさんは、けっこ、落ち込んでますねん。

 

|

« プラネタリムでデート | トップページ | 金環日食ラプソディ »

えほんdeかがく」カテゴリの記事

コメント

ハリーさん大丈夫!めげないでー
気持ちわかりますよー。現場が想像できます。
それより、こんなにシビアに反省をに。。見習わなければって思いました。

場所にふさわしい良いイベントですね。
2回目の本が初回の本だったら良かったでしょう。。
一度パワフルハリーさんの読み聞かせ聞きたいでーす。

投稿: ayaya | 2012年5月12日 (土) 08:58

ayayaさん!
コメントありがとうございます
お元気でしたか?
今年の上野のフェスタは、雨でどの日かが中止になったんですよね。
来年は参加できるといいなと思っています。

反省ってなかなか出来ないのですが、次回のために顔をしかめつつ色々思い出していくんです。
(傷口にマキロンをかける感じかも)
次は今回の失敗を無くします!!!
そして、80点をめざすじょ~~~
年に4回の開催なので、ラストイベントは、花丸満点を目標に。

ともあれ、初めてづくしの今回のイベント。
ケガ人、ぐずりマン、わがまま坊ちゃんなどが発生しなく何よりでした。
がんばりまっせ~~。

投稿: harry | 2012年5月16日 (水) 16:04

こんにちは。お久しぶりです。お元気ですか?科学館になかなか行けなくて、パンフ送ってあげられなくてごめんなさい。

さてこちらでは、市立図書館の新しい企画として理科読に取り組むことが決まり、少しずつ動いています。

県内の4つの地区のうち、私達の地区にだけ科学館がありません。それで少しでも科学に親しめるように、ワークも取り入れた理科毒が図書館や学校でできればいいなということです。

ハリーさんの実践がとっても参考になります。これからも楽しみにしています。がんばってくださいね。

投稿: あそびっこ | 2012年5月19日 (土) 07:22

あそびっこさんへ:

「理科読」
今年はどこも力を入れているようですね。
「読書離れ」の次は「理科離れ」を食い止めよう…ということなんでしょうか。

こちらも初の試みなので、本当に試行錯誤です。
対象は未就学児なので、実施のお知らせチラシを
幼稚園・保育園だけではなく、保健所や小児科にも置かせてもらいました。(市内の小児科全部に置きました)
「おたのしみポイントカード」というものも作って、参加してくれるごとにシールをはり、2枚or4枚たまったら、ささやかな景品(うちの場合はブーメランの工作型紙とか惑星パズルとか)をプレゼントするんです。
継続はチカラなり、つづけるって楽しい…そんな気持ちが育つといいなぁ。

失敗の数だけ飛躍の数あり。
1回目より2回目はぐ~んと飛躍できるはず。
(どんだけ1回目がヤバかったんだよ?!)

あそびっこさん、どんどん利用してくださいね。
いろいろ情報交換いたしましょう!よろしくです。

投稿: harry | 2012年5月22日 (火) 09:37

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 科学絵本の読み聞かせイベント(報告):

« プラネタリムでデート | トップページ | 金環日食ラプソディ »