« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

ももクロで息切れ

昨日、長男(19歳)と二人でカラオケへ

ちょっと珍しい光景かもしれませんね。

長男も嫌がらずによくつき合ってくれています。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

しかし、昨日は、私にとって衝撃の事件が…

ももいろクローバーの「行くぜっ!怪盗少女」を唄ったのですが、

…唄の途中で息切れ勃発…

最後の方なんて、声すら出まへん

ひえ~、今までそんなことなかったのに…

肺活量には自信があるはずなのに…

そこに、長男の辛辣な一言

「歳だな」

ああ…

認めたくないが、やはりそうなのだろうか…

けっこう、落ち込みました…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

熱中症になりまして。

昨日の科学館には、

朝イチから、団体さんがたくさん来館されました。

いろいろな準備のため、朝の打ち合わせが終わるやいなや

館内をバタバタ 走り回っていました。

(ホント、分刻みって感じだったのです)

館内はエアコンを入れ立てで、まだ冷えてなく、

走り回っているワタシは、汗で全身ズブぬれ

速乾性のポロシャツを着ていたのですが、水からあがったみたいでした。

昨日は、シフトの関係で職員数が少ないうえ、

事業やらなんやらが重なり、一人で何役もやらなければならない状態。

しかも、夏休みだから一般のお客様もドッサリ

(受付スタッフは、悲鳴をあげていたらしい

11時過ぎ、やっとワタシの仕事が一段落つき、ホッとしたところ

強烈なめまいと脱力感。足がフラフラで、足が地に着いてないみたい。

おかしいなぁ。炎天下で作業してるわけではないのに。

(周りの人たちによると、顔色が青かったらしいです)

バックヤードに引っ込み、氷水を飲んで、冷えピタシートを首にはり、扇風機で風をあびましたが、なかなか回復しない。めまいグルグルがおさまりません。困ったなぁ…。どうしたんだろ?

昼休みになって、食欲はないけれど カレーを食べました。

すると、

めまいがおさまり、ちょっとずつ元気が出てきましたよ。

午後は、支障なく仕事をすることが出来ました。

家に帰って、調べてみると…

どうやら、 「労作性熱中症」の症状のひとつ「熱疲労」を起こしたようです。

<熱疲労とは>

大量の汗をかいて体内の水が失われ、水分の補給が追いつかずに脱水を起こしたときの症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などが見られます。汗からは塩分も失われますから、水だけを飲んでもなかなか回復しません。

ぴったりじゃん!

接客をしていると、水分をとるタイミングを逸します。それで起こったのでしょう。

しかも、飲んでいたのは塩分の入っていない氷水。

塩分不足

うわ~~~~!塩分が不足すると、カラダっておかしくなるんだ!

体感し、はじめてわかる大切さ。(標語みたいだな)

みなさん、気を付けてね。

水分だけじゃなく、塩分もとってね。

受付のスタッフには迷惑をかけてしまいました。Tさん、Mさんすみませんでしたm(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

科学絵本の読みきかせ 「えほんdeかがく」

科学絵本のよみきかせ+観察・工作・実験のイベント

「えほんdeかがく」

本日(8/5) めでたく第2回目を実施することができました

今回の読み聞かせに使った本は・・・ 

「てのひらおんどけい」

福音館書店のふしぎなたねシリーズからの1冊です。

夏休みの日曜日だけに、多くのお客さまが参加してくれました。

なんと前回の(5/6)の2倍以上の85人

会場は親子づれでぎっしり

とE先生との2人で担当しました。

「お熱のあるとき、おでこに手を当ててみたりするよね」

「てのひらって、いろんな温度をはかれるすご~いセンサーなんだよ」

こんな言葉かけからスタートです。

前半は、読み聞かせ(harry担当)

多くのお客さまがいるので、プロジェクターを使って絵を投影しました。

(もちろん、福音館書店にはちゃんと「画像使用の申請」済みです

この絵本は、文章が少ないので、

絵を見せながら、ちょっとずつ子どもたちに問いかけを混ぜていきました。

後半は、「温度当てゲーム」 (E先生担当)

5種類のものを会場のあちこちに設置。

それらを自由に触ってもらい、高温のものから順位をつけていくゲームです。

~あったかいじゅんに、並べてみよう!~

①会場の壁 (室内温度に近い。28℃)

②ぬるま湯 (クーラーボックスにお湯。35℃くらい)

③コップにいれた麦茶 (15℃くらい)

④電気ひざかけのダニハンターモード(50℃)

⑤ブラックボックスに入れた氷(0℃)

ワークシートに書き入れてもらいました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

85人のお客さんが、一斉にいろんなところに触りにいく光景は

かなり見応えあり!

特にブラックボックス!みんなおそるおそる手を突っ込んでいます。

最初に説明の時、“ブラックボックスには害のあるものは入ってない”と、説明しました。

「生きているモノは入ってないから。ヘビとか。」と付け加えたら、

大人の人からは、「え~~~っ」と、不安そうな声が。(笑)

10分後に答え合わせをして終了。

スクリーンに正解が映し出されるたびに、歓声があがりました

20~25分のイベントでしたが、

どなたも離席せず、最後まで参加してくださいました。

前回(5/6)の反省を大いにいかしたので、今回はよくまとまった出来だったと思います。

来てくれたお客さまに感謝!!!楽しんでもらえたかなぁ。

次回は11/4

テーマは「かげであそぼう」です。

地元新聞が取材に来ていました。

こんな記事になっていましたよ

http://www.jomo-news.co.jp/ns/1013441766719089/news.html

次回の宣伝にもなって、超ラッキーです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »