科学絵本のよみきかせ+観察・工作・実験のイベント
「えほんdeかがく」
本日(8/5) めでたく
第2回目を実施することができました
今回の読み聞かせに使った本は・・・
「てのひらおんどけい」
福音館書店のふしぎなたねシリーズからの1冊です。
夏休みの日曜日だけに、多くのお客さまが参加してくれました。
なんと前回の(5/6)の2倍以上の85人
会場は親子づれでぎっしり
私
とE先生
との2人で担当しました。
「お熱のあるとき、おでこに手を当ててみたりするよね」
「てのひらって、いろんな温度をはかれるすご~いセンサーなんだよ」
こんな言葉かけからスタートです。
前半は、読み聞かせ(harry担当)
多くのお客さまがいるので、プロジェクターを使って絵を投影しました。
(もちろん、福音館書店にはちゃんと「画像使用の申請」済みです
)
この絵本は、文章が少ないので、
絵を見せながら、ちょっとずつ子どもたちに問いかけを混ぜていきました。
後半は、「温度当てゲーム」 (E先生担当)
5種類のものを会場のあちこちに設置。
それらを自由に触ってもらい、高温のものから順位をつけていくゲームです。
~あったかいじゅんに、並べてみよう!~
①会場の壁 (室内温度に近い。28℃)
②ぬるま湯 (クーラーボックスにお湯。35℃くらい)
③コップにいれた麦茶 (15℃くらい)
④電気ひざかけのダニハンターモード(50℃)
⑤ブラックボックスに入れた氷(0℃)
ワークシートに書き入れてもらいました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
85人のお客さんが、一斉にいろんなところに触りにいく光景は
かなり見応えあり!
特にブラックボックス!みんなおそるおそる手を突っ込んでいます。
最初に説明の時、“ブラックボックスには害のあるものは入ってない”と、説明しました。
「生きているモノは入ってないから。ヘビとか。」と付け加えたら、
大人の人からは、「え~~~っ
」と、不安そうな声が。(笑)
10分後に答え合わせをして終了。
スクリーンに正解が映し出されるたびに、歓声があがりました
20~25分のイベントでしたが、
どなたも離席せず、最後まで参加してくださいました。
前回(5/6)の反省を大いにいかしたので、今回はよくまとまった出来だったと思います。
来てくれたお客さまに感謝!!!楽しんでもらえたかなぁ。
次回は11/4
テーマは「かげであそぼう」です。
地元新聞が取材に来ていました。
こんな記事になっていましたよ
http://www.jomo-news.co.jp/ns/1013441766719089/news.html
次回の宣伝にもなって、超ラッキー
です
最近のコメント