秋のエントランス・デコ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
JPIC読アドとして、あちらこちらでお話させていただく機会をいただいています。
2002年に市内の幼稚園で講演したのが始まりです。
気がつくと、今年で10年目なんですねぇ。
歳を取るはずです
幼稚園での家庭教育学級に招かれることが多いのですが、
最近では、
園児よりも下、
つまり「0~2歳向けの講話」のリクエストが増えてきました。
実は今日も、市の子育て支援センター主催の講演をやってきました。
対象者は、0~1歳児+保護者です。
講演時間は1時間。
60分です。
ママだけなら楽勝です。
しかし…
赤ちゃんとママ…です。
1時間もじっと講演をきくことは、なかなか難しい。
(難しい…というより無謀!?)
途中、実演で何冊も読んだり、絵本をつかっての体遊びを交えたりしますが、
赤ちゃんたちはじっとしていません。
まじめなママたちは、泣き声・ぐずりなどで周りの人に迷惑にならないように
奥の手までつかって、赤ちゃんを静かにさせようとしたりします。
「奥の手」
そう
授乳です。
*****
0~1歳への「絵本のよみきかせ」のお話の内容は、次のような感じです。
1)読み聞かせの目的
*「親子で幸せな時間を過ごす」こと。
子どもが全身で甘えてくれるのは8歳くらいまで。よって、自分の人生の1/10しかないその時期を、絵本を使って親子で楽しい(シアワセな)時間を過ごしてほしい。親子でひとつもモノを見る(共視)ことは、親子の絆を深めるのにとてもよい。
*子どもの個性を発見する。
自分の産んだ子供だからといって、自分と好みが同じとは限らない。
子どもがどんな絵本が好きか観察することにより、個性を認め、のばしてあげるように意識する。
2)絵本の選び方
*カラフル&リズミカル&シンプル&繰り返し
*どこのページから読んでも意味がわかる
以下、絵本の読み方、なぜ「もう1回読んで」とせがむのか、大切なこと(教科書にしない・おりこうさんを求めない・本は大切に扱う…など)を、お話しします。
0~1歳だけに絞っているので、ホントにシンプルで実践的な内容ばかりです。
さらーっとしゃべったら、20分くらいで終わってしまうくらいポイントを絞っています。
**************
ぐずる赤ちゃん、吐いてしまった赤ちゃん、動き回る赤ちゃん…
落ち着いた空気は望めません。
本日は、なんとかがんばって40分くらいもたせました。
う~ん。
親子で講座に参加してもらう…っていうのは、とても大変です。
1時間でなくても30分くらいで切り上げればよかったなぁ。
こういったタイプの講演は、11月に前橋でやることになっています。
少しでも進歩した講演ができるように、
もっと工夫をしなければ。
がんばらなくちゃ!
ちょっとへこんでいるハリーでした。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
あしかがフラワーパークでは、
アメジスト・セージが満開です。
紫の波におぼれそうです。
もし、アメジスト・セージに強烈な香りがあったとしたら、
来園者は「花酔い」で、たいへんなことになるでしょう。
秋晴れの一日。
心がふっくら柔らかくふくらんだ、そんな気がしました。
あしかがフラワーパークの詳細はこちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「ハルキストを探して」
なにやら小説のタイトルみたいですね。
10/11の夜6~7時にかけて、
私はハルキストを探して、メールを打ちまくっていました。
***
実はその日の4時頃に、J新聞の記者さんから
「ハリーさんの知り合いで、ハルキストいませんか?
ノーベル文学賞を取ったら、コメントをいただきたいんですよ」
とお願いされたんです。
「出来れば、学校の先生じゃなくて、
10~30代の若い人がいいなあ…
県内の人でお願いします」
なんて、けっこう贅沢な注文つき。
私自身は、村上春樹の作品を3つしか読んだことがなく、
なおかつ それほど熱狂的なファンでもない。
なおかつ、30代ではないのさ(笑)、
記者さんのご希望には全然そえないため、
人捜しを協力することにしました。
文学賞の発表は午後8時。
9時くらいまでに原稿を仕上げたいとのことで、
人捜しのタイムリミットはめちゃめちゃ短い!
まずは、「読書会」の人たちにメール。
そして、読み聞かせボランティアの仲間に一斉メール。
友達で、よく本を読む人にもメール。
大学生の息子にもメール。「友達にハルキストいない?協力してほしいんだけど」
30人くらいにメールをしたでしょうか。
誰からもよい返事は来ません。
やばい!8時になっちゃう。ハルキストや~い!
8時1分すぎ、記者さんから電話が。
「残念ながら、受賞ならずでした。ご協力ありがとうございました」
受賞できなかったことに対しては、ちょっと残念でしたが、
ハルキスト探しをしなくてよくなったことには、ちょっとうれしかった。
それにしても、
身近になかなかいないものですね。
*翌日、読み聞かせ仲間から「うちのダンナがハルキストです」と返事が来ました。
来年までキープですわね。この人材。
以上、「ハルキストを探して」 by harry でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1914年(大正3年)12月18日に開業した「東京駅」
2003年には国の重要文化財に指定されたそうです。(丸の内駅舎)
2007年からの保存復原工事もこの10月で終了し、
100年前の姿を私たちに見せてくれました。
テレビのニュースやCMでとても話題になっているため、
ミーハーは私は本日、見物に行って参りました。
ひとことで言うと、
「優雅」「荘厳」
見た目はとても古めかしく重厚な感じなのですが、
地下では免震ゴム&オイルダンパー
ドーム内のレリーフは強化剤含浸 など
最新の技術で支えられているそうです。
いやぁ…日本国の玄関としてふさわしい建物だとつくづく感じました。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
エキナカには、たくさんのショップがあり、
おいしそうなものがてんこもり!
グルグル歩いているだけで、なんだか楽しくなっちゃった
関東にお住まいの方。
ぜひ一度行かれてみては。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
長男とのカラオケ勝負にそなえ、
今日、独りカラオケで練習してきました
課題曲 「ダイアモンド クレバス」
部屋に入っても、いきなりは唄いませんよ。
まずは原曲keyで唄えるかどうかのチェック
う・・・・
最初の音からやけに高い
とりあえず、そのまま通しで1回。
案の定、サビがひどい有様です
2回目は、keyを一つずつ下げながら、自分にあったところを探す作業です。
なんと -3 でちょうど。ちょっと低すぎるなぁ。
無理に高い声をだして音程を外すよりは、低めでもきちんと音が追えるようにしないと、よき点数はでないのであります。
その後何度か歌って、初めての「採点」歌唱へ。
う~ん。
楽譜をダウンロードして練習したのに、音程が正確にとれてない。
よって、今回の最終的な点数はコチラ
音程が92%くらいになれば、もっと点数は上がると思います。
しかし、
このうた、難しいよ。
1000円とるには、もうちょっと研究しなければいけないです。
長男も「HOME」をがんばっているそうです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント