« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

露天風呂は大繁盛

Cimg0339

埼玉県にある「こども動物自然公園」です。

11/17より、恒例のカピバラ温泉 が始まったので、

見てきました。

晴天なれど冷え込んだ一日だったので、

鍋状態のカピバラたちでした。

なごむわ~

Cimg0342

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子どもって、なんてカワイイ生き物

5歳くらいの男の子が、

フロアを歩いていた私に、突然言いました。

「ボクね、キジ(雉)は、オスしか見たことないんだ!」

あまりにもいきなりすぎて、

私は、「そうなんだぁ…」としか返せませんでした。

保育園の団体さんが来たとき、

迎えに出た私を、小さい子どもたちがどっと押し寄せて

大声で一斉に、「私の名前は、○○です。あなたのお名前は?」

10人くらいに囲まれると、実際 パニくります。

想像してみてください。

以上、科学館でのヒトコマでした。

****************

11/30は、市立図書館で「初心者のためのブックトーク講習会」をやります。

http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/library/news/news.html

実演をまじえて約2時間の講座です。

実演は、

・小学校1年生向け

・読み聞かせの時間を使ってのミニミニブックトーク

・小学校高学年向け

・中・高校生向け

・大人向け

5つのプログラムを用意しています。

無事に終わったら、その報告をかねて

プログラムの紹介をしたいと思います。

ちなみに、中・高校生向けのテーマは

「かけがえのない仲間とともに~渡り鳥からみる友情」

自分的には、カッチョイイ選書だと思います。

てへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第3回 「えほんdeかがく」 無事終了

科学絵本のよみきかせ&実験・観察・工作の広場

「えほんdeかがく」 (30分枠)

11/4(日)に第3回目を実施。

今回のテーマは 「かげであそぼう!」

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

この事業は、前半に読み聞かせ後半は、絵本にまつわるワークショップの2部構成になっています。

今回使った絵本は

① 「オレ ダレ」(講談社)

  まずは参加者に集中してもらうために、動物シルエットクイズの本を持ってきました。

  参加してくれた子どもたち(幼稚園~小1くらい)は、よく声を出してくれました。

② 「かげ」(だいすきしぜんシリーズ・フレーベル館)

  晴れている日は影が出来るけど、くもりや雨の日はできない。

  時間が経つと影の形が変化する。

  影は大きくしたり小さくしたり、折れ曲げたりもできる。

  → こういった内容が写真とともにかかれています。

そして後半の時間は、5つの課題(ミッション/笑)に取り組んでもらいます。

   1)手の影を大きくしたり、小さくしたりしよう。

   2)割り箸の影を長くしたり、短くしたりしよう。

   3)割り箸の影をなくそう。(←これは難しそうだったな)

   4)手で「きつね」をつくろう

   5)おうちの人と同じ背になろう

撮影用の大型ライトを4つ用意。

全部出来たら、ワークシートに○をつけてもらい、全問仕上がったらパズルのごほうびがもらえます。

参加者は75名。キツネをつくったり、光源の前でせいくらべをしたりと、どの親子もとても楽しそうに取り組んでいました。よかった、よかった~

3回目の今回は、1.2回目の問題点をふまえて、相方のE先生とよく打ち合わせをしたので、特にトラブルもなく、スムーズに進みました。(やっぱり、反省するって大事ですね。)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

次回は2月。テーマは「やさいスタンプをつくろう」です。

福音館書店の「やさいのおなか」をベースにしていきます。

がんばるぞ!

来年度もこの事業が継続できればいいなぁ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »