« 冬のエントランス・デコレーション | トップページ | 今年もよろしくおねがいします! »

ブックトーク講習会(報告)

11/30に市立図書館主催の 「初心者のためのブックトーク講習会」 があり、講師として行ってきました。

参加者は、約30名 (学校司書さん・読み聞かせ活動者・一般・公立図書館関係者など)

2時間の長丁場でしたが、みなさん、とても熱心に聞いてくださり、私も楽しくお話しすることができました。

その時の概要はこんな感じ。

*まずは、ブックトークとは実際にどんなものか知ってもらうために、実演から入りました。

1.「小1年生向けブックトーク(実演)」

  テーマ  『来年はセンター!!』

 来年の干支である“へび”をテーマに据えたブックトークです。

 AKB48のように、主役=センター としてみました。

 (“ヘビー(蛇)・ローテーション”…というダジャレも言っちゃったよ・笑)

 

 <紹介した本>

 絵本 「はなすもんか!」(宮西達也/鈴木出版

 科学 「ヘビのひみつ」(内山りゅう/ポプラ社)

 行事 「十二支のはじまり」(岩崎京子・二俣英五郎/教育画劇)

 神話 「やまたのおろち」 (舟崎克彦・赤羽末吉/あかね書房)

 童話 「へびとおしっこ」 (椋鳩十/理論社)

2.講義

  *ブックトークとは

  *ブックトークの目的

  *ブックトークの手順

  *留意点 (詳細は下↓にあります)

3.「学校での読み聞かせタイム」でもできるブックトークの実演

 続きのある絵本を読み聞かせることによって、

 児童に“自分で読みたい”と思わせよう…ということで、

 読み聞かせ後のミニ・ブックトークを実演しました。

 

 (読み聞かせ)「島ひきおに」(偕成社)

 (ブックトーク) 「島ひきおにとケンムン」(偕成社)

4.実習:

ブックトークは、なるべく多方面からの本を紹介するのがポイントなので、発想の柔軟さは選書する際にとても大切なんです。

そこで、参加者の方に「連想ゲーム」をやっていただきました。

テーマから連想する言葉・事柄を考える連想ゲーム 

 ☆「卒業」という言葉から思い浮かぶ言葉・事柄を30個書きましょう。

     

1冊の本から連想する言葉・事柄を考える連想ゲーム

 ☆昔話『ももたろう』から連想する言葉・事柄を20個書きましょう。 

*参加者の方に発表してもらいましたが、いろいろな言葉が飛び出してきて、とても楽しかったです。

たとえば、「卒業」から連想する言葉で、お年を召したステキな女性が 「ダスティン・ホフマン」と言ってくださって、場がフワッと良い雰囲気になりました。

「第二ボタン」というのもあったなぁ…

また、『ももたろう』から連想する言葉で、「トマト!」「侍!」な~んてのも出てきたよ。

5.ブックトークの留意点

  *紹介する本の冊数はあまり多くしない

  *紹介する方法は多方面から行う

  *子どもとのやりとりを大切に

  *ブックトーク終了後は、本を貸し出せるように

  *記録を作ること

6.「中学・高校生向けブックトーク」(実演)

  テーマ 「かけがえのない仲間とともに~渡り鳥~」

<紹介した本>

 絵本 『あーちゃん、海をわたる』(さくまけんじ/本の森)

 科学 『鳥たちの旅 渡り鳥の衛星追跡』(樋口広芳/NHK出版

 絵本 『風切る翼』 (木村裕一/講談社)

 小説 『スノーグース』(ポールギャリコ・矢川澄子/新潮社

 絵本 『スノーグース』(ポールギャリコ・片岡しのぶ/あすなろ書房

*『スノーグース』は、訳者ちがいで2冊紹介しました。

 傷ついた雁が引き合わせた孤独な画家と少女。哀しくも美しい愛の物語です。新潮社文庫から出版されている「矢川澄子訳」と、あすなろ書房による「片岡しのぶ訳」の2つを読み比べると、訳者によって、作品の雰囲気がこれほどまでに大きく変わってしまうのかと、驚きます。矢川訳は「です、ます調」の格調高く静謐な日本語で書かれ、登場人物は、やや野卑で純朴な感じ。一方、片岡訳は「だ、である調」の今風で、登場人物はなんとなくおしゃれで都会的なにおいがします。

一部分を読み比べて、その雰囲気の違いを参加者に伝えました。

7.「大人のみなさんへブックトーク」(実演)

 テーマ  「ホンモノ?ニセモノ?」

<紹介した本>

 絵本 『ぼく、ムシになっちゃった』(小峰書店)

 *カフカの「変身」にヒントを得て作ったそうな。本歌取りのところを見つけるのも楽しい。ムシになった男の子の結末やいかに!

 絵本 『3びきのかわいいオオカミ』(冨山房)

 *「3匹のこぶた」の完全なるパロディ。こぶたとオオカミが逆転!極悪面のこぶたは、これでもか!というくらいの攻撃力をもって、オオカミを襲う。果たしてオオカミは生き残れるか。

 実用 『ついていったら、だまされる』(理論社)

 *声をかけられたら必ずついて行き、相手のいうままに契約をして、そのレポートを書くことを生業にしている著者。支払う費用はすべて自腹だって!リアルすぎる詐欺の実態から現代社会の闇をみつめよう。

 美術 『キャット・アート』(求龍堂)

 *古今東西の名画がすべて“ネコ”で描かれているという画集。解説も大まじめ。今年大ブームとなった 『真珠の耳飾りの少女』は、ヨハネス・フェルネーコ作「真珠のイヤリングをした少女ネコ」と大変身。あなたのお気に入りの絵はあるかな?

 ミステリー 『月と虎』(理論社)

 *中島敦の「山月記」を下敷きにしたYA。“虎になった李徴”の息子が、なぜ父親が虎になったのか真相をさぐるための旅に出る。そして真実があきらかに!RPBっぽい作りなので、どきどきしながら読み進めます。

 小説 『5番目のサリー』(早川書房)

 *サリー、デリー、ノラ、ベラ、ジンクス。この本に登場する主人公です。5人?いいえ、実は1人。あとの4人はサリーの中にいる人格、つまり彼女は多重人格なんです。ハンサムな精神科医とともに人格を融合していくサリー。しかし、凶悪な性格のジンクスは、融合に最後まで抵抗し…。多重人格の治療法がとても興味深い1冊です。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

終了後に、参加者の方々に感想をかいてもらいましたが、

その中ですごくうれしかったものがありました。

手前味噌ですが、紹介させてください。

「講師の話し方、表情で、本がとても楽しい物に変身しているような気がしました」

これ以上の讃辞はありません。この講習をするにあたり、かなり時間をかけて準備したので、その苦労が報われた気がしました。うれしかったなぁ。

気になったテーマ・本はありましたか?

リクエストがあれば、トークのシナリオを紹介いたしますね。

|

« 冬のエントランス・デコレーション | トップページ | 今年もよろしくおねがいします! »

読書推進」カテゴリの記事

コメント

ハリ―さん、科学の現場にいつつもブックトークを3本もこなしてしまうとはさすが!!です。どれも聞いてみたい。大人向けなんて聞きたーい!!
けれど・・2月に中学でブックトークが控えている身としまして、中・高向けのシナリオト―ク紹介してほしいです。
このトーク!!が難しいです。

投稿: ぽんまま | 2012年12月23日 (日) 16:47

ハリーさん、お久しぶりです。
あいかわらず、パワフルに活躍されていますね!
「ヘビのひみつ」のシリーズいいですよね。
そして、なにより
「講師の話し方、表情で、本がとても楽しい物に変身しているような気がしました」
が、いいです。私もブックトークしようと思うと、その本を最低3回は読み返します。でも、この言葉!苦労がふっとびますね。ヽ(´▽`)/

投稿: ぽれぽれ | 2012年12月23日 (日) 18:30

ぽんままさんへ

お返事がめっちゃ遅くなってごめんなさい!
本年もよろしくお願いいたします。

2月にブックトークをされるんですね。
何年生にするのでしょう?「スノーグース」がちょっと小難しいので、1年生にはしんどいかもしれないなぁ。

シナリオは、メールに添付したいと思います。
すみませんが、メルアドよろしくです。
画面左の“メール送信”からお願いします。

投稿: harry | 2013年1月 8日 (火) 17:31

ぽれぽれさんへ

お返事が大変遅くなってごめんなさい
今年もどうぞよろしくお願いします!
「ヘビのひみつ」中の写真、けっこう気持ち悪くなかったですか?あれくらい迫力ないとなぁ…ってわかっているけど、ページを怖々めくっちゃいました。
「みかんのひみつ」は好きですよ。今の子は「あぶりだし」とかやるのかなぁ。来年度の科学館の企画で(えほんdeかがく)この本を使うつもりです。皮の汁つかってスチロールを溶かして、はんこを作ります。

科学絵本のいいやつ、見つかったらぜひぜひ教えてくださいね。よろしくお願いいたします!

投稿: harry | 2013年1月 8日 (火) 17:37

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。

投稿: 株の売買 | 2013年1月22日 (火) 14:03

おはようございます。

はじめまして。楽しみに拝見させていただきました。

ブックトークの選書にも、とても勉強になります。実は、今回講習をする側でアドバイスをいただけたらと思いコメントさせていただきました。

お住まいの地域が近隣なら、講習の様子を見せていただきたい・・なんて勝手なお願いを思ってます。
アドバイスだけでもいただけたら、助かります。講習について、送信をさせていただいても、だいじょうでしょうか?

投稿: チョコ | 2013年5月26日 (日) 06:12

チョコさんへ

はじめまして
拙blogにおこしいただき、ありがとうございます!

私でお役に立てることがあれば協力致しますよ。このブログの左側にある「メール送信」から、ご連絡をお願いいたしますね。

投稿: harry | 2013年5月26日 (日) 20:22

早速お返事ありがとうございます。
とても助かります☆
後ほど、メールをさせていただきます。

どうぞよろしくお願いします。

投稿: チョコ | 2013年5月27日 (月) 06:04

ハリーさ〜ん!こんにちは、catseyeです。ブックトークのシナリオを私にもいただけないでしょうか?勉強中です。図々しくて申し訳ありません‼どうか、お願いします。メールで送っていただけるとうれしいのですが…

投稿: catseye | 2013年7月 4日 (木) 14:28

catseye様

ブックトークを勉強中なんですね!
ブックトークをうまくやるコツは、

①楽しそうにやる
②嬉しそうにやる
③クイズとかまぜる

wordで添付しますので、
メルアドお願い!
(このブログの左下。メール送信よりおねがいします)

投稿: harry | 2013年7月 5日 (金) 19:36

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブックトーク講習会(報告):

« 冬のエントランス・デコレーション | トップページ | 今年もよろしくおねがいします! »