第4回 『えほんdeかがく』 大盛況!
科学絵本のよみきかせ&実験・観察・工作の広場
『えほんdeかがく』
今年度からスタートした新事業でしたが、
無事4回目(最終回)を終えることが出来ました
4回目のテーマは
「ぺったん!やさいスタンプ」
野菜を切って、その断面でスタンプ遊びをするというもの。
読み聞かせに使った本は
『ぺったん!やさいスタンプ』 (三枝三七子:あかね書房)です。
この本、すご~くいいですよ
今回のような事業にぴったりでした。
第1部:「ぺったん!」の読み聞かせ
どの野菜のスタンプか当てるようなページの送りになっているので、
参加者には「何の野菜だと思う?」と
本文にはない問いかけを入れたりしました。
ラストには、野菜のみんながいっぺんに
「せ~のっ!」とペッタンする場面があって、
子どもたちは一生懸命に見てくれていました。
第2部:ワークショップ
野菜スタンプを押してデザインしよう。
オクラ・レンコン・ペコロス・芽キャベツ・ピーマン・かぼちゃ・チンゲンサイを用意。
いろいろな方向から切って、切り口を見てもらいます。
その後、100円ショップで買ったカラースタンプ(4色)を使って
ケント紙にペッタンしてもらうのですが、
科学館の事業なので
「野菜のおなかって、どんな風になっているのかな?」
「タネがどんなふうに、入っているのかな?」
まずは、野菜の観察 をしてもらいました。
それから、ペッタン!のワークです。
野菜やスタンプ台をたくさん用意しましたが、
なんと!97名の参加者 だったため、
押すな押すな状態となってしまいました。
でも、みなさん、楽しそうにペッタンしていたので、ホッと安心しましたよ。
この企画は、全4回。
ポイントカードを配り、参加ごとにシールをはってもらいます。
シール2個で、ちょっとしたプレゼント(宇宙関連の絵はがきやボールペン)
全回参加してくれると(シール4個)、なんと、ステキなバッチがもらえちゃう…という特典つき。
今回、4回参加して、JAXAのバッチをもらったチビッコが7.8人いましたが、
どの子も一様に、とっても嬉しそうな表情でした
ありがたいことに、来年度もこの事業は継続。
今年度4回の反省を十分に生かして、
さらにステキな「えほんdeかがく」になるように、がんばります!
そして、何年か後には、「名物事業」となるといいなぁ(笑)
以上、「えほんdeかがく」のご報告でした!
| 固定リンク
「えほんdeかがく」カテゴリの記事
- 「えほんdeかがく」~いろいろいろみず~(2015.11.02)
- えほんdeかがく 「こんちゅうのふしぎ」(2015.08.18)
- えほんdeかがく 音であそぼう!(2014.11.10)
- えほんdeかがく くうきであそぼう!(8月)(2014.08.10)
- えほんdeかがく わゴムであそぼう!(2014.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
野菜を握りしめてスタンプしに群がるお子さん達の様子が目に見えるようです。
楽しそう!!
投稿: 犬尾玲子 | 2013年2月 6日 (水) 21:44
犬尾さま
ミニチンゲンサイの根元って
まるでバラの花みたいにきれいなんです。
オクラもお星様みたいだし。
子どもたちって、固定観念がないから
すごく独創的なぺったん!を見せてくれました。
来年度の「えほんdeかがく」の一発目(5/4)は
「光で遊ぼう」に決まりました。
三原色や鏡をつかっての的当てなどなど。
共同担当のE先生と、あーだこーだ言いながら
試行錯誤して作り上げていく作業が
とても楽しいです。来年もがんばります!
投稿: harry | 2013年2月17日 (日) 20:40
ああっ,なるほど!!!
ミニチンゲンサイ,根本がバラだわっ。
オクラスタンプの☆は,大人の方がはまりそうですね。
子ども達の発想はとにかく面白くて面白くて。
指導という立場にいながら,実はこちらの方が楽しませてもらっているような(笑)
土曜日に児童館にて,小学校低学年の子ども達とポップアップカードを作りました。
なるべく自分達で展開して欲しくて,教えすぎないようにと思っていましたが,
いやいや,なんのなんの,
子ども達の方がよっぽど楽しい物を作ってくれて,たくさん教えられてしまいました。
光の三原色,大人でもびっくりのことが沢山ありますよね。
来年度の「えほんdeかがく」の活動のお話も楽しみにしていまーす。
投稿: 犬尾玲子 | 2013年2月18日 (月) 20:11
科学絵本ってやっぱり面白いですね!
今日は小学校で「しろいかみのサーカス」を読みました。
これも実際に試してみたくなる絵本です。
投稿: あそびっこ | 2013年2月22日 (金) 00:34
犬尾さま
ポップアップカード!
楽しそう!
子どもたちがどんな作品を作ったのか興味あるなぁ~~~
“教えすぎないように”って大事ですよね。
大人って知らず知らず無難路線に行っちゃうもんね。私も“教えすぎないように”がんばります!
えほんdeかがくの初回はゴールデンウィーク!
どれだけ人が集まるか…恐怖でもあるし、不安も。もちろん期待も!
投稿: harry | 2013年2月24日 (日) 07:19
あそびっこさんへ
「しろいかみのサーカス」!!!
大好きです!
これ、「えほんdeかがく」でつかう図書の候補に入れましたよ。シンプル。でも、全然飽きないですよ。読み終わるとすぐに試したくなりますよね。
あそびっこさん、何年生に読んだのですか?
投稿: harry | 2013年2月24日 (日) 07:31
晩ご飯の調理中にチンゲンサイを刻んでいて,ふと手が止まりました。
「あっ,これだっ」
そのあと包丁を放りだしてスタンプを始めてしまった駄目な主婦は私です。
でもでも,見事なバラでしたわっ。
次回是非児童館でチャレンジしてみたいです。
投稿: 犬尾玲子 | 2013年2月25日 (月) 07:51