星祭り(たなばた)
なかなか更新できず、こちらを見てくれている方、ごめん!!
私の住むT市は、
梅雨明けするやいなや、朝日新聞の1面、NHK夜7時のニュースに
どど~~~ん!と登場です。
以前のT市民は、
駅前に報道陣がいると、「お!テレビ!」なんて意識したものですが、
今や、
「…また来てる…」…状態です。
T市もテレビ写りを意識して、
駅前にカラフルなゆるキャラ温度計をおいたりしていますよ。
そんな暑い中むかえた七夕。
科学館ではエントランスホールに笹かざりを設置です。
今年は飾りがなかなかイケてると思います。いかが?
みんなのお願いが叶うといいな。
ちなみに私のお願いは・・・
『次男が合格できますように』
浪人のみなさん、がんばりましょう!!
| 固定リンク
「科学館のお仕事」カテゴリの記事
- 科学館の楽しい面々(2015.07.26)
- 星祭り(たなばた)(2013.07.08)
- にっこり&びっくり発言(2013.03.08)
- 錯視!(2013.02.17)
- 雪道と化学(2013.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
時期的にかなりお忙しいようですね。
お疲れ様です。
お星様への願い事が届きますよう,
仙台七夕の地よりお祈り申し上げます。
お陰様で私の勤務する中学校でも
この四月からようやく電算化,
一安心して電算化の恩恵に浸りきっておりました所,夏休み前に突然パソコンが立ち上がらなくなりました。
結局パソコンは半月程入院。
心配しましたがデータは無事でした。
ほっ
ただ,入院期間中のデータを全部入れ直さなければならず,
またこのようなことが起こった時に備えて,アナログ対応も準備しておかねばと考えさせられた次第です。
とはいえ,徹底的に非常時対応をすると,何のための電算化か分からないくらいの手間が掛かりそう。
只今,妥協点を模索中です。
暑い日が続きますのでお体大切に。
投稿: 犬尾玲子 | 2013年8月 5日 (月) 13:49
犬尾さま
コメントありがとうございます!
お察しのとおり、夏休みの科学館は毎日多くの来館者でにぎわっています。
館名に「子ども」とついているので、親子連れ(じーちゃん・ばーちゃん&孫も含む)が圧倒的です。
プラネタリウムを観にくるカップルはチラリホラリかなぁ。
ともあれ、地方にある小さい科学館に足を運んでくださることに感謝しています。
図書データが無事で本当によかったです。
コメントをハラハラしながら読みました。いやぁ、本当によかった。
犬尾さんとこは、データのバックアップはとっていますか?私は毎日取っていました。図書関係は画像などの大きなデータはないはずなので、CDで十分です。1ヶ月に1度はUSBに取っておくといいですね。もしされていないのなら、オススメします。(気がラクになります)
一昨日、私の担当のイベント「えほんdeかがく」の2回目が終わりました。110人の参加者でにぎわいました。準備にとても時間がかかったので、大入り満員で本当に嬉しかったですよ。
この様子は近々アップしますので、また遊びに来てください!
仙台の七夕、ステキでしょうね。
一度見に行きたいです!
投稿: harry | 2013年8月 6日 (火) 06:32
ご助言ありがとうございます。
システムを把握している人がいない状況なので,
「教育センターのホストコンピューターがバックアップを取っているハズ」
という説明を真に受けていました。
またこんなことが起こったら自分の首が絞まるので,何が何でもバックアップを取りたいと思います。
ありがとうございます。
仙台七夕は早朝がお勧めです。
仙台のアーケードにはライブカメラが設置されているので,
朝八時頃から大きな七夕飾りを出し始める様子がネットで確認できますよ。
信号機と同じで,近くで見ると結構巨大でびっくりします。
投稿: 犬尾玲子 | 2013年8月20日 (火) 09:28