« 『よみきかせで始まるシアワセな時間』 | トップページ | 今年もよろしくおねがいします! »

「第3回 えほんdeかがく」~かぜとあそぼう!~

科学絵本のよみきかせ&科学あそび

「えほんdeかがく」を11/3に行いました。

今年度3回目のテーマは「かぜとあそぼう!」

今回、読み聞かせに使用した絵本は、

マリー・ホール・エッツの『ジルベルトとかぜ』 。

Jiruberuto

ご存じの方もいらしゃると思いますが、

この絵本、砂色を基調にしていて、シンプル。

言いかえれば、ものすご~く地味な本です。

絵だけ見ると、「今の子どもに受け入れられないかも?」と思うかもね。

私も、ちょっと不安だったため、

読み聞かせの最中に、子どもたちに問いかけを混ぜて、興味が薄れないようにしました。

風で傘が吹き飛ばされそうな場面では、

「みんなは、傘がオチョコになったことある?」とかね。

読み聞かせの後の科学あそび は次の3つ。

①風で敵をたおそう!

  ペットボトルで作った空気砲を使って的当てをする。

②風でブーチャンにキスさせよう!

 スチロール球を二つぶら下げて、手をつかわないで球をくっつける。

 (球にはブタさんの顔のイラスト)

③風でかざぐるまを回そう(工作)

 ケント紙を丸く切って切り込みを入れ、吹きごまを作る。

70名以上の親子が参加してくれました。

会場がそんなに広くないため、ごちゃごちゃとなってしまうのが難点。

どうすればいいか…模索中です。

今年度ラストの「えほんdeかがく」は2/2(日)

テーマは「でんきのふしぎ」です。

静電気を起こして、パチッ!ってやったり、

豆電球がつく回路さがしをしたり、

下敷きをこすって、髪の毛をたてたり(「ガオー!ライオンになろう!」)するよ。

ただ…問題が1つ。

電気をテーマにした絵本があまり見あたらないんです。

福音館の「てのひらおんどけい」みたいな感じの本が

もっともっと増えればいいのに!

私に絵の才能があれば、自分で描いて、それを使ったのになぁ。

でんきの本。

めちゃめちゃ探し回って、なんとか1冊見つけました。

何の本かは、次の更新まで、待っててね!

|

« 『よみきかせで始まるシアワセな時間』 | トップページ | 今年もよろしくおねがいします! »

えほんdeかがく」カテゴリの記事

コメント

harryさん

ジルベルトとかぜ

去年(2013年) 12月に私、2年生の教室で読みました。本、小さいから、ちょっと無理してやってしましました。ビックサイズが販売されるといいのにね。

投稿: クリクター | 2014年1月 6日 (月) 10:02

クリクターさん!
コメントありがとうございます(^^)/

2年生の反応、どうでした?
(児童は何人くらい?)
色が地味だし、ドキドキするわけでもない内容ですよね。でも魅力があるのは、身近な自然が題材だから??自分ではどうにもできない大きな力を感じることができるから?
どう思われます???

2月の「えほんdeかがく」は、「でんちゅう」(福音館書店)に決まりました。
電柱の地中化が盛んですが、まだまだ道路にはたくさんあります。電柱にはいろんなワザがかくれているんだなぁ~って、今更ながら教わった1冊です。ぜひ読んでみてください。

ただし、この本、ずーっと縦なんだよなぁ。
めくりづらいっす!

投稿: harry | 2014年1月 6日 (月) 18:21

harryさん、おっしゃるとおりで、地味な絵本なんでよね。だから、私たちみたいにおとなが子どもに届けてあげないと。なかなか、出会えない本ですよね。
それもharryさんみたいに、実験と一緒が一番ですよね。

2年生は30人程度でした。それで、実は大失敗。こじんまりと集まってもらえないままだったのでした。せっかくの絵が楽しんでもらえなかったんです。

「ジルベルト」にぴったりの語り調の訳を 子どもたちに楽しんでもらいましたけれど。

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
電柱の本 見てみまーす。

投稿: クリクター | 2014年1月 9日 (木) 07:29

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「第3回 えほんdeかがく」~かぜとあそぼう!~:

« 『よみきかせで始まるシアワセな時間』 | トップページ | 今年もよろしくおねがいします! »