えほんdeかがく わゴムであそぼう!
科学絵本のよみきかせ&科学遊び
「えほんdeかがく」
平成26年度の第1回目
5/4に実施しました!!
今回のテーマは 「わゴムであそぼう!」です。
読み聞かせで使用したのは
「わゴムはどこまでのびるかしら?!」
(マイク・サーラー/ジェリー・ジョイナー/ほるぷ出版)
このイベントは30分間で
未就学児とその保護者を対象としています。
今回は、親子約80名が参加してくれました。
++++++++++++++++++++++++++
前半は、プロジェクターを使った読み聞かせタイム
「わゴムはどこまでのびるかしら?!」は、
文章がシンプルに1行ずつ。
ちいさな男の子が、わゴムをベッドの柵にひっかけて
それをひっぱりつつ、いろんなところへ出かけていくお話。
自転車→バス→電車→飛行機→船→ラクダ→ロケット→月に着陸して…
荒唐無稽でワクワクする流れです。
参加した子どもたちは、
「え~!うっそ~」とか
「すごいすごい!」とか
純粋に楽しんでくれたようでした。
++++++++++++++++++++++++++
後半は、輪ゴムをつかった科学遊びです。
今回も3つのミッションを用意しました。
<ミッション1>
『わゴム鉄砲で敵をやっつけよう!』
E先生お手製の木製ピストルで、的当てです。
<ミッション2>
『ゴムのはかりではかっちゃおう』
おもりを1つずつ入れて、ゴムの伸びを観察します
(おもりは電池で代用しました)
<ミッション3>
『パッチンおもちゃをつくろう!』
ケント紙と輪ゴムで、パッチンとはねるおもちゃを作ります。
(↑説明の一部分の画像です)
GW中だったので、
未就学児だけではなく、小学生も参加してくれて
とても楽しい時間となりました。
毎回、工夫をこらしてくれるE先生は
今回も、全部手作りの教材を作ってくれました。
教材屋さんになれるかも!
次回は、8/3(日)
「空気であそぼう!」です。
| 固定リンク
「えほんdeかがく」カテゴリの記事
- 「えほんdeかがく」~いろいろいろみず~(2015.11.02)
- えほんdeかがく 「こんちゅうのふしぎ」(2015.08.18)
- えほんdeかがく 音であそぼう!(2014.11.10)
- えほんdeかがく くうきであそぼう!(8月)(2014.08.10)
- えほんdeかがく わゴムであそぼう!(2014.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント