« 角野栄子&富安陽子&たかどのほうこ 夢の競演! | トップページ | 課題図書、全部よみます! »

科学絵本の読み聞かせ講座

「読みきかせから始まる 

    もっと! シアワセな時間」

    ~科学絵本っておもしろい!~

本日、

市内の地域子育て支援センターにて講演をしてきました。

0~3歳児+保護者=19組が参加(約40人)

いつもは、読み聞かせについて

① 目的 (親子でシアワセな時間を過ごすため)

② 読み方・楽しみ方

③ 選び方

④ 「もう1回」のナゾ(同じ本をなぜ何回も読むのか)

⑤ 読み聞かせで大切なこと

上記5点を中心に、お話&実演をしています。

毎回、何らかの新ネタを織り交ぜるようにしていますが、

(「また同じ話だ」と言われるのがイヤなので…)

今回は、

内容のほとんどを新ネタにし、大改訂しました!

科学絵本の読み方、楽しみ方を大紹介です。

レジュメからの抜粋をどうぞ!

『科学絵本の楽しみ方 

      ~小さい子ども向け編~』

① 読み聞かせビギナーこそ、科学絵本がぴったり! 

   → 文章少ない。棒読みでOK!

② この子が好きなものって…?!

   → 意外な本性がわかります。

    (親とは趣味が違ってあたりまえ)

③ ちゃんと読まなくていいんです

   → つまみ読み大歓迎…ってか

     図鑑をはじめからちゃんと読む人はレア

④ 現物があると効果倍増

   → 実生活で見つけたときのうれしさ 

⑤ 正しく、美しく、新しく!

   → 子どもはホンモノをちゃんと見抜く

      データは最新のものがいい

⑥ 実は、大人も相当楽しめます!

   →「へぇ~!」と思うことがかなりある

   (少ない言葉でわかりやすく説明してある)

⑦ 教えようとしない。上手に遊ぶことが大切

 →読み聞かせは親子で楽しむのが大前提

***********************

30冊くらい持参して、

とにかくドンドン紹介していきました。

特にウケたのが、

『へんしんするゆび』(かがくのとも:福音館書店)

『サファリ』(しかけ絵本:大日本絵画)

一昔まえの科学絵本は、説明文が多く、

絵もちょっと堅苦しい感じでした。

でも、今は、大きく進化しています。

今日きてくれたパパやママたちが

科学絵本に興味をもってくれると嬉しいなぁ

 

|

« 角野栄子&富安陽子&たかどのほうこ 夢の競演! | トップページ | 課題図書、全部よみます! »

読み聞かせ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 科学絵本の読み聞かせ講座:

« 角野栄子&富安陽子&たかどのほうこ 夢の競演! | トップページ | 課題図書、全部よみます! »