« 科学絵本の読み聞かせ講座 | トップページ | 「カブトムシ 山に帰る」(課題図書) »

課題図書、全部よみます!

更新が全然できず、のぞいてくれる方には忘れられてしまうよ~と焦る私です。

Facebookでは毎日のように書き込んでいるので、

見られる環境にある方は、そちらものぞきに来てくださいませ。

さてさて、

夏休み目前!

学校図書館関係者のみなさまは、夏休み前の貸出作戦を練っておられる頃でしょう。

T中で勤務していた頃が懐かしい~

私は…といえば、

今年の夏は、2つの講座に招かれています。

①隣町のM西小学校での「校内研修」(8/6)

こちらの学校では、今年度、国語科の「読むこと」に視点を当てていて、校内研修組織の中に「読書推進部会」をもうけて取り組んでおられるそうです。

90分の講座の中で、どれくらい役に立てるお話ができるか不安ですが、

声がかかった以上は、しっかり勉強をし直して、準備しようと思います。

②県立図書館での「学校図書館関係者実務研修会」(8/8)

こちらは、G県内から学校司書さんが60名ほど参加されます。

プロを相手の講座なので、こっちもしっかり準備しなければ!

詳しくは コチラ↓

http://www.library.pref.gunma.jp/?page_id=280

どちらの講座もブックトークについてお話しなければならないので、

ネタ本として、今年の課題図書をもってこようと思いました。

なので、小中高全部の課題図書18冊を読破しようと

今、がんばっております!

今のところ、

「路上のストライカー」(高校)

「アヴェマリアのバイオリン」(高校)

「星空ロック」(中学)

この3冊を読了。

「星空ロック」の那須田淳氏は、何年か前にも課題図書だったよね。

(「一億百万光年先に住むウサギ」)

今回もまた同じようなテイストですな。(ミュージック、大人の恋、おしゃれな街)

「生命とは何だろう」 (高校)

これは、挫折してしまいました…(涙)

どうしても読めない。だって面白くないんだもん。てか、興味がわかない!!

読アド失格??

でもさ、

興味のないものを無理矢理読まされて「感想を書け」って、

やっぱしんどいよね。

小学校低学年の部は、立ち読みで読了できましたが、お話しするにはちゃんと分析しなければならないので、ちゃんと読み直したいと思います。

が!

公立図書館って、課題図書の貸出に制約をつけてません??

私の住むT市では、課題図書の貸出に

①1週間以内

②1冊のみ

なんです。

だから、読むのに時間のかかりそうな「高校の部」から取りかかったのですよ。

夏休みになると、本が一気に貸し出されるので、がんばって読み進めなければ!

間に合うか?!

☆=☆=☆=☆

「星空ロック」

読んだ方いますか?

この中で登場する楽曲について興味が湧いたので、

調べてみたよ。

“いるけど、もー”は、コレ

http://www.youtube.com/watch?v=fsgPQR1onGU

ケチルが目を閉じて聞いている絵が浮かびますね。

“カノンロック”は、コレ

http://www.youtube.com/watch?v=x_22CCcK61E

レオがここまで弾けるかどうかはわかりません(笑)

読書って、

私の知らない世界を教えてくれるので、楽しいです!!

18冊-1冊=17冊読破、がんばります!

|

« 科学絵本の読み聞かせ講座 | トップページ | 「カブトムシ 山に帰る」(課題図書) »

読書推進」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 課題図書、全部よみます!:

« 科学絵本の読み聞かせ講座 | トップページ | 「カブトムシ 山に帰る」(課題図書) »