えほんdeかがく 音であそぼう!
科学絵本のよみきかせ&科学遊びの広場
「えほんdeかがく」
今年度3回目になりました!
今回のテーマは「音であそぼう」です。
読み聞かせに使った本は
「とんとんとん 音がしますか」(福音館書店:ちいさなかがくのとも)
いつものように、前半の読み担当は私、後半の科学遊び担当はE先生です。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
スプーン、ぷんぷん、手に持って
音がしますか?お返事ください!
絵本の動作と同じことを、E先生にもやってもらいました。
お鍋のフタでシンバルをしたり、
水の入ったコップに、ストローでブクブク音をたてたり、
布団たたきで座布団をたたいたり!
絵本とリアルのコラボです!
読み聞かせの後は、3つのミッションに挑戦です!
①弦をはじいて、ねじを巻くと、音はどうなるかな?
そう、音はハワイアンみたいに変化するよね。
子どもが弾いて、ママがねじを巻いてます!
②モールがダンスを踊ったかな?
スピーカーの上に黒い板を乗せて、音を出すと・・・
上にのせたモールがクルクルと回るんです。
これ、とっても人気がありました。
モールの形によって、動き方が違うので、とってもおもしろい!
③棒の長さで音は変わるかな?
バーチャイムを作り、金属棒の長さによっての音の違いを感じてもらいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント