角野栄子&富安陽子&たかどのほうこ 夢の競演!
5/5(日)
JBBY創立40周年記念の講演があり、参加してきました。
「子どもの本のこれから~未来への贈りもの」と題されたもので、
出演者は、
角野栄子氏
高楼方子氏
富安陽子氏
児童文学の大御所&スター作家2人のそろい踏みです。
なんと豪華なこと!
角野氏は、言わずとしれた「魔女の宅急便」の作者。
79歳とは思えないエネルギッシュなパワーに充ち満ちていました。
高楼氏は、ふんわりとしていながらも、
なかなかのガンコものぶりを発揮。
富安氏は、控えめながら、ユーモアにあふれ庶民的な感じ。
今回の講演は、最初の自己紹介からおもしろかったです。
お一人ずつ自己紹介をするのですが、
自分にまつわることを3つ挙げるのです。
正解は1つ。残りの2つはガセ!
富安陽子さんは、こんなことを言っていました。
①「私の先祖は、能面を作っていました。将軍家に献上したこともあります」
②「私の姪は、ハリウッドでメイクアップアーティストをやっています」
③「私の主人の先祖は、権現サマだという伝説があります」
正解は…
③だそうです。
だから、お話に竜とかでてくるのかなぁ。
講演のラストでは、
3人が5分ずつ使って、
一つの物語を即興で作り上げていく…という
なんとも豪華な試みを目の前で繰り広げてくれました。
じゃんけんの結果
「起」は、高楼さん
「承」を、角野さん
「結」が、富安さん
主人公は「上野の森のおばけ」
みなさん、さすが作家さんだけあって、
言葉が分かりやすくて、美しくて、びっくりでした。
聞いている私のアタマに、ちゃんとお話の光景が浮かんでくるんです。
お話のラストはちょっとグダグダになってしまった感じがありましたが、
それは富安さんが悪いというわけではありません(笑)
角野さんが講演終了前に、
「読み聞かせをしても、自分で本を読めるようになるわけではない。」
「読み聞かせから、自主読書への架け橋は、良質な幼年童話である」
そのとおりだと思いました。
読み聞かせに限界を感じていた私ですが、
次の目標が見えたような気がしました。
やっぱり、
勉強っていいよね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント