JPIC

角野栄子&富安陽子&たかどのほうこ 夢の競演!

5/5(日)

JBBY創立40周年記念の講演があり、参加してきました。

「子どもの本のこれから~未来への贈りもの」と題されたもので、

出演者は、

角野栄子氏

高楼方子氏

富安陽子氏

児童文学の大御所&スター作家2人のそろい踏みです。

なんと豪華なこと!

角野氏は、言わずとしれた「魔女の宅急便」の作者。

79歳とは思えないエネルギッシュなパワーに充ち満ちていました。

高楼氏は、ふんわりとしていながらも、

なかなかのガンコものぶりを発揮。

富安氏は、控えめながら、ユーモアにあふれ庶民的な感じ。

今回の講演は、最初の自己紹介からおもしろかったです。

お一人ずつ自己紹介をするのですが、

自分にまつわることを3つ挙げるのです。

正解は1つ。残りの2つはガセ!

富安陽子さんは、こんなことを言っていました。

①「私の先祖は、能面を作っていました。将軍家に献上したこともあります」

②「私の姪は、ハリウッドでメイクアップアーティストをやっています」

③「私の主人の先祖は、権現サマだという伝説があります」

正解は…

③だそうです。

だから、お話に竜とかでてくるのかなぁ。

講演のラストでは、

3人が5分ずつ使って、

一つの物語を即興で作り上げていく…という

なんとも豪華な試みを目の前で繰り広げてくれました。

じゃんけんの結果

「起」は、高楼さん

「承」を、角野さん

「結」が、富安さん

主人公は「上野の森のおばけ」

みなさん、さすが作家さんだけあって、

言葉が分かりやすくて、美しくて、びっくりでした。

聞いている私のアタマに、ちゃんとお話の光景が浮かんでくるんです。

お話のラストはちょっとグダグダになってしまった感じがありましたが、

それは富安さんが悪いというわけではありません(笑)

角野さんが講演終了前に、

「読み聞かせをしても、自分で本を読めるようになるわけではない。」

「読み聞かせから、自主読書への架け橋は、良質な幼年童話である」

そのとおりだと思いました。

読み聞かせに限界を感じていた私ですが、

次の目標が見えたような気がしました。

やっぱり、

勉強っていいよね。

続きを読む "角野栄子&富安陽子&たかどのほうこ 夢の競演!"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

朝日新聞に載るよ

17日(月)付の朝日新聞朝刊(予定)に、

私の投稿が載ります

「声」の欄です。

GWに催された「上野の森・チャリティ・ブック・フェスタ」での出来事を書いたものです。

問いかけとか、意見とかではなく、その場の風景の描写を切り取った文章なので

コーナーの中では雰囲気が違うかも。

上手い文章ではないのであしからず。

本人が書いたものか、

出来事がねつ造でないか、

ちゃんと調べるのですねぇ。

朝日新聞の方より、

ていねいなお電話(けっこう質問があった)がありました。

お時間の有る方、17日(たぶん)の朝刊を見てね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

キュートな今江祥智さん!

JPIC読書アドバイザー養成講座(17期)に、聴講生として参加しています。

昨日・今日と、3回目のスクーリングなんですが、

昨日、童話作家の 今江祥智さん にお会いしました。

すっごいキュートな方!

ちゃらんぽらんなしゃべり!

でも、すごい才能の持ち主。

そして何よりも、人の縁にめぐまれていて。

松井居・小宮山量平・宇野亜喜良・長新太・和田誠・田島征三…

児童文学界でのそうそうたる人名が、

話の中にポンポン飛び交って。

うわ~!

とにかく、感動の時間を過ごせました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スクーリング第2回目(JPIC読書アドバイザー養成講座)

第17期JPIC読書アドバイザー養成講座に、聴講生として参加中。

9/5・9/6は、第2回目のスクーリングでした。

9:30~17:00という長丁場ですが、あっという間の時間でした。

                    

どんなことを勉強したのかというと…

9/5 「雑誌の編集」
     「本はどのようにして作られるか~印刷」
     「古書の世界」

    *グループディスカッション…
       議題:「より多くのヒトがより多くの本に接することが
                できるためには、どんなことが必要か」

9/6 「編集者が語る本ができるまで」
     「出版情報」
     「書評の書き方」

    *グループディスカッションの発表

講師は、その道の第一人者ばかり。業界のウラ話も聴けて、とても参考になりました。

「書評の書き方」の講師は、辛口書評家(!)の豊崎由美さん。スペシャルゲストとして、『肝、焼ける』『田村は、まだか』で、最近注目の新人作家・朝倉かすみさんが来ましたよ。

勉強っていいなぁと思えた2日間でした。

そして何よりも、お知り合いになったみなさんと、楽しい時間を過ごせました。(…もしかしたら、こっちの方が収穫が多いかも…な~んてね。)

T垣さん、H田さん、H間さん、いろいろありがとね 

あんまり話せなかったけど、次回はしゃべろうね、京都のK安さん!

中学生の冊子、後で送りますね、長野のO原さん

次回は10/31・11/1です。

家の方はホントにほったらかしになっちゃって、家族のみんなには申し訳なく思いますが、

かあちゃんは勉強したいので、ご協力をお願いします…って感じで。

                  

本の楽しみを知ってもらうために、私には何が出来るのか。

今の私には何が足りないのか。

信頼されるためには、やはり正確な知識、誠実な対応が大切でしょう。

親しみやすいオーラもかなり重要ですよね。
 (質問しやすい雰囲気って、大事です。)

う~ん。君の行く道は、はてしなく遠い~♪

ゴールなんてないもんねぇ。

でも、一歩ずつ毎日取り組めば、体力がつく!

知識も気力もやっぱしPOWERがなくちゃね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

第17期 JPIC読書アドバイザー養成講座

JPIC読書アドバイザー12期生の私ですが…

今回、第17期の講座に聴講生として参加しています。

勉強するカリキュラムが大きく変わったことと、最新の知識を仕入れたいという2つの理由から、受講を決めました。

昨日、開講式が行われまして、そこで校長先生(?)である児玉清氏にお会いしました!

「みなさんは、これから勉強をされるということで、まさに 人生のアタックチャンス! 」というご挨拶に、会場は大ウケ!

知的なオーラ満点の児玉さんでした。

受講生100名+聴講生7名。107名でのスタートです。

聴講生はレポート免除なので、気がラクです。ウシシ!

沖縄(宮古島)~北海道まで、本当に全国からいらっしゃってます。

京都の方もいましたね。

みなさんのお仕事も本当にいろいろ。

書店、図書館、新聞社にお勤めの方、現役or元教員の方、もちろん主婦の方も。

時間とお金をかけて受講されるのだから、地方の方は特に、相当な覚悟をもっていらっしゃいます。

頭が下がる思いです。なので、みなさん、超アツイ!

やる気をおおいに刺激されたharryでした!

全8回の講座。2月の閉講式まで休まずにがんばりたいと思います。   

しかし…今日の講義(1コマ80分) 「読書の歴史」では、思いっきり寝てしまいました。

講師である津野海太郎氏の声が、あまりにも心地よい低音で。

船こぎまくり~の、シャーペン落としまくり~ので。

あかん!

たるんどる!

てへっ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東京国際ブックフェア…読んだ本リスト

Dsc00961

東京国際展示場(東京ビッグサイト)

講談社のブース。風船がとってもかわいくディスプレイされていました。

Dsc00967

キャラバンカー(新車!)です。開場前の準備中の様子。

Dsc00964_2

「もったいないばあさん」の作者、真珠まりこさん登場。自らの絵本を読み聞かせ。

Dsc00984

Dsc00987

            

********************

7/11・12は、一般ユーザーも入場できるため、10時の開場から大勢の人で賑わいました。

ちびっこも、とてもたくさん来ていましたよ。

キャラバンカーでの読み聞かせは、10:30/11:30/12:30/14:40/16:45の5回。

開始前に呼び込みをすると、誘われるように子ども達がどんどんやってきます。

付き添いの大人や、立ち止まって聞いていく大人も含めると、毎回50人くらいの人たちが来てくれた感じです。

15~20分の持ち時間なので、読む絵本は毎回3冊でした。

講談社ブースなので、講談社の本のみで構成。

しかも、その場に展示・販売している本を読まなくてはなりません。

(あらかじめ、どんな本があるかは聞いていたので、家でしっかり練習しましたよ)

来てくれた子ども達の年齢を考えながら、隊長さんと私で、読む本を組み合わせていきます。

<10:30の部で読んだもの> (私が読んだ本は赤色がついています)

ショコラちゃんうみへいく/オースッパ/もったいないばあさん(大型)

<11:30>

ショコラちゃん ふねにのる/ふしぎなでまえ/もったいないばあさんのいただきます

<12:30>

コロコロパンダ+ゆらゆらパンダ/スモウマン/もったいないばあさん(大型)

<14:40>

ショコラちゃんのれすとらん/ラーメンの川/ぼくのくれよん(大型)

<16:45>

オレ・ダレ/もくもくやかん/おじさんのかさ(大型)

普段は、思春期の中坊ばかり見ているので、たくさんのちびっ子たちに読んであげるのは、とても楽しかったです。

また来年も参加できるといいなぁ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

第16回 東京国際ブックフェア~お会いできるかも

日本最大のブックフェア、「東京国際ブックフェア」。

7/9~7/12に 東京ビッグサイトで開催です。

とにかく出版物に関するものが、どど~んと一堂に。

とても1日では回り切れません。

7/9・10は企業の方向き

7/11・12は一般の方もOK

詳しくはコチラ http://www.bookfair.jp/

7/11(土)に、講談社ブースにおいでになると、harryがおります。

「全国訪問おはなし隊」のキャラバンカー展示に伴い、

隊長さん+harry  での読み聞かせを行います。

11:00から、6回読む予定になっています。

うわ~~緊張する!

                   

フェアにお越しの際は、ぜひ講談社ブースへどうぞ!

西2ホール出入り口が一番近いです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)