科学館のお仕事

科学館の楽しい面々

科学館の事務所って、いわゆる普通の仕事場とはちょっと雰囲気が違うかも・・・。

①収穫したキュウリを放置していたら、腐ってウジがわいてしまいました。

 普通なら、「ぎゃ!気持ち悪い」となるところですが、

 ココでは、

 「わー!サナギになってる~」

 「孵化するの見よ~(いそいそと幼虫をビンに入れる係長)」

 「サナギにトゲトゲがあるんだねぇ~」「あ、ホントだ!」

 腐れ果てたキュウリを囲んで、数十分ワイワイです。

②自動ドアにくっついていたナナフシを腕に乗せて、「ナナコにお嫁さんがきたよ~」

 (ナナコとは既に飼っているナナフシの名前)

 「名前は何にする?」「ナナミでよくないですか?」「いいね、ナナミ!」

 数日後、

 「ナナミが、ナナミが、死んじゃったんですよ」「え~!!!ナナミぃ~」

③静かな事務所に突然響き渡る係長の叫び。

 「あ~っ!タマゴ産んでる!」(ナナコが産卵)

 その瞬間、一斉に立ち上がって係長デスクに集合する職員たち。

 「ホントだ、ナナコぉ~」「丸いのがタマゴだよ」「細長いのはフンだね」

 ナナフシを囲んで、数十分ワイワイの後は、何事もなくパソコンに戻ります。

④「クソっ!なんでできないんだ!」

 実験室から嘆く声。汗とよだれまみれで必死になっている男性職員の姿が。

 サイエンス・ショーの新ネタの練習風景です。

 「ショー」なので、一発で成功しなくちゃ絵にならない部分も多々ありまして、

 そのための特訓です。

 (ちなみに、これはコアンダ効果の実証です)

と、言う感じで日々過ぎていきます。

子どもたちに科学のおもしろさを伝えるためにがんばっています。決して遊んでいるわけではありませんぜ(笑)

 

 

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

星祭り(たなばた)

なかなか更新できず、こちらを見てくれている方、ごめん!!

私の住むT市は、

梅雨明けするやいなや、朝日新聞の1面、NHK夜7時のニュースに

どど~~~ん!と登場です。

以前のT市民は、

駅前に報道陣がいると、「お!テレビ!」なんて意識したものですが、

今や、

「…また来てる…」…状態です。

T市もテレビ写りを意識して、

駅前にカラフルなゆるキャラ温度計をおいたりしていますよ。

画像

そんな暑い中むかえた七夕。

科学館ではエントランスホールに笹かざりを設置です。

今年は飾りがなかなかイケてると思います。いかが?

Cimg1088

Cimg1089

みんなのお願いが叶うといいな。

ちなみに私のお願いは・・・

『次男が合格できますように』

浪人のみなさん、がんばりましょう!!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

にっこり&びっくり発言

3月の科学館は、幼稚園の団体さんで混み合います。

「お別れ遠足」

年長さんはもうすぐ1年生ということで、本当にしっかりしています。

今日もいくつかの団体さんがやってきました。

市内のH幼稚園は、プラネタリウムを観た後、館内の展示で遊び、お弁当を食べ、「えほんdeかがく」に参加するという盛りだくさんの遠足でした。

その中で聞いたカワイイ発言を2つ。

******************************

①プラネタリウムドームに入っていく子どもたちに、「これからお星様をみるんだよ~。」と声かけしていたところ、

「朝なのに?? お星サマっ?!」 (10時頃です)

珍しい物を見つけたときのような、嬉しそうな笑顔でした。

そうだよね、☆といえば夜のものだよね。

②「えほんdeかがく」で、ストーンペインティングをやってもらっているとき、一人の女の子が丸い石を紫色に塗りまくっていました。

私:「きれいな紫色に塗れたね~。これは、ナスですか?」

女の子: 「ううん。スリッパ!!!!」

この子のおうちのスリッパは、紫色なんだろうなぁ。

無邪気な発言、おばさんに元気をくれました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

錯視!

職場の仲間で流行っています。

くるくる回るバレリーナ。

どっち回りに回っていますか?

軸足はどっち?

http://www.procreo.jp/labo/labo13.html

ある部分を見ると、

容易に逆回転しますよ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

雪道と化学

1/14に降った雪は、気温が低いせいか、なかなか溶けず

日陰のところはアイスバーンになっています。

科学館のすぐそばの歩道も、カチンコチン に凍っていました。

今朝は、館長を先頭にカチンコチンを除去する作業。

凍り付いた雪は歩道にはりつき、スコップでかくこともままなりません。

水をかけたり、カナヅチで砕いたり、地道な作業がしばらく続きました。

と、そこへ

融雪剤が到着!

BB弾みたいな白い粒です。(正体は塩化カルシウム)

凍った部分に撒かれると、あらま~ふしぎふしぎ!少しずつ溶けていくではありませんか!

その過程を見たのは初めてだったので、ちょっとカンドーしてしまいました。

そして思わず、

「文明の力ってすご~い」と口に出すと、

そばに立っていたYさんが

「ハリさん、化学の力ですよぉ~」とニヤリ。

うわっ!

そうだよ、化学だよ~。

どこに勤めてるんだ、ワタシ

ちょっと楽しい今朝の出来事でした。

みんなで力を合わせて除雪。北海道に住んでいた頃を思い出しました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

冬のエントランス・デコレーション

Cimg0413

雪の結晶&雪だるまです。

お客様に好評です(^^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子どもって、なんてカワイイ生き物

5歳くらいの男の子が、

フロアを歩いていた私に、突然言いました。

「ボクね、キジ(雉)は、オスしか見たことないんだ!」

あまりにもいきなりすぎて、

私は、「そうなんだぁ…」としか返せませんでした。

保育園の団体さんが来たとき、

迎えに出た私を、小さい子どもたちがどっと押し寄せて

大声で一斉に、「私の名前は、○○です。あなたのお名前は?」

10人くらいに囲まれると、実際 パニくります。

想像してみてください。

以上、科学館でのヒトコマでした。

****************

11/30は、市立図書館で「初心者のためのブックトーク講習会」をやります。

http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/library/news/news.html

実演をまじえて約2時間の講座です。

実演は、

・小学校1年生向け

・読み聞かせの時間を使ってのミニミニブックトーク

・小学校高学年向け

・中・高校生向け

・大人向け

5つのプログラムを用意しています。

無事に終わったら、その報告をかねて

プログラムの紹介をしたいと思います。

ちなみに、中・高校生向けのテーマは

「かけがえのない仲間とともに~渡り鳥からみる友情」

自分的には、カッチョイイ選書だと思います。

てへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋のエントランス・デコ

科学館のエントランス・デコレーション

秋の今は、コチラ

1

コスモス・りす・キノコ です。
ちょっとかわいらしすぎたかな。(児童館みたいだ

Photo

リスは、どんぐりを持っています。
しかし…
清掃員のHさんは…
「まあ!タヌキが餅もってる!」

Photo_2

11月中旬からは、クリスマスっぽくしようかな。
お楽しみに!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

熱中症になりまして。

昨日の科学館には、

朝イチから、団体さんがたくさん来館されました。

いろいろな準備のため、朝の打ち合わせが終わるやいなや

館内をバタバタ 走り回っていました。

(ホント、分刻みって感じだったのです)

館内はエアコンを入れ立てで、まだ冷えてなく、

走り回っているワタシは、汗で全身ズブぬれ

速乾性のポロシャツを着ていたのですが、水からあがったみたいでした。

昨日は、シフトの関係で職員数が少ないうえ、

事業やらなんやらが重なり、一人で何役もやらなければならない状態。

しかも、夏休みだから一般のお客様もドッサリ

(受付スタッフは、悲鳴をあげていたらしい

11時過ぎ、やっとワタシの仕事が一段落つき、ホッとしたところ

強烈なめまいと脱力感。足がフラフラで、足が地に着いてないみたい。

おかしいなぁ。炎天下で作業してるわけではないのに。

(周りの人たちによると、顔色が青かったらしいです)

バックヤードに引っ込み、氷水を飲んで、冷えピタシートを首にはり、扇風機で風をあびましたが、なかなか回復しない。めまいグルグルがおさまりません。困ったなぁ…。どうしたんだろ?

昼休みになって、食欲はないけれど カレーを食べました。

すると、

めまいがおさまり、ちょっとずつ元気が出てきましたよ。

午後は、支障なく仕事をすることが出来ました。

家に帰って、調べてみると…

どうやら、 「労作性熱中症」の症状のひとつ「熱疲労」を起こしたようです。

<熱疲労とは>

大量の汗をかいて体内の水が失われ、水分の補給が追いつかずに脱水を起こしたときの症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などが見られます。汗からは塩分も失われますから、水だけを飲んでもなかなか回復しません。

ぴったりじゃん!

接客をしていると、水分をとるタイミングを逸します。それで起こったのでしょう。

しかも、飲んでいたのは塩分の入っていない氷水。

塩分不足

うわ~~~~!塩分が不足すると、カラダっておかしくなるんだ!

体感し、はじめてわかる大切さ。(標語みたいだな)

みなさん、気を付けてね。

水分だけじゃなく、塩分もとってね。

受付のスタッフには迷惑をかけてしまいました。Tさん、Mさんすみませんでしたm(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

宇宙キュウリ14世!

Photo

平成10年、向井さんはスペースシャトル・ディスカバリーの船内でキュウリの発芽実験を行いました。

微小重力下では芽はどのように出るのか。重力と発芽の向きは関係があるのか…というものです。

科学館では、そのときのキュウリからタネを取り、毎年子孫を育てています。

今年は14代目!

すくすくゲンキに育っていて、小指の半分くらいの実がたくさんつきはじめています。

宇宙キュウリとはいいますが、

味はフツーのキューリだぜ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)